・Sony introduces FE 50mm F2.8 Macro with 1:1 reproduction
- ソニーは、フルサイズ用の等倍マクロ「FE50mm F2.8 Macro」を発表した。このレンズの最短撮影距離は16cmで、鏡筒は防塵防滴仕様だ。レンズ構成は7群8枚で、7枚羽根の円形絞りが採用されている。
- FE50mm F2.8 Macroの価格は(北米で)500ドルで、9月に発売される。
- FE50mm F2.8 Macroのスペック
- レンズ構成:7群8枚(非球面レンズ1枚、EDレンズ1枚)
- 最小絞り:F16
- 重さ:236グラム
- 全長:71mm
- 最大径:71mm
- フィルター径:55mm
- フォーカスリミッター
- フォーカスホールドボタン
- 最短撮影距離:16cm
ソニーからEマウント用の新しい標準マクロが発表されました。光学系は、非球面レンズやEDレンズを採用した標準マクロとしては贅沢なもので、描写性能には大いに期待できそうですね。
また、FE90mmマクロと同様にフォーカスリミッターやフォーカスホールドボタンが採用されているので、AFでの操作性も良さそうです。
FF=Langley
日本だと6万円前後ぐらいですかね?だいぶEマウントレンズもラインナップが豊かになりましたねー。
まなぶ
よかった!50mm出してくれた!もうこれだけで感謝。
90mm出したら50mmもね、ないとね!
あとはマクロフラッシュのアップデートを残すのみ。
非LEDでお願いします。
ライト
また突然発表されましたね。
ソニーの新製品の動向は全く読めません(汗)
しかし標準域単焦点が豊富になってきましたね。
寄れる標準レンズとして汎用性が高く便利そうです。
これでNEX-5タイプのフルサイズが登場すると嬉しいですね。
かふか
ああ、どんどん魅力になるなぁEマウント
ほしくなってしまう
SS99
サンプル画、なかなか良いボケ方しているのではないでしょうか。
個人的には60mmの希望でしたが、50mmの等倍で来ましたか。
レンズ構成が少々気になりますが、AF速度が50/1.8と同等でもマクロの方が買いかな。
梅ちゃん
90mmF2.8Macro GはAPS-Cだと距離が取れるのが良いけど高いからね~*_*;。APS-C用にも使える50mmF2.8Macroはお値段も頃合いだから良いね、Gが付いて無くて良かった?^o^/。
これでEマウント用マクロがAPS-C用も含めて3本になりましたね。
FE55mmF1.8ZAがあるのでFE50mmF1.8よりFE50mmF2.8Macroかな次買うなら。
すー
いきなりでしたね。
FE50mmF1.8と比べて写りはどうなのでしょうか?
マクロではありますが、あんまりカリカリしてないと嬉しいなあ。
hage
径の割に全長が短いなと思ったら、やはり近接時はかなり伸びますね。
純正フードなしが残念です。フードの中で伸び縮みするなら許容範囲なのですが。
QL
相変わらず唐突な発表ですね。
このサイトのコメント欄でもEマウントに標準マクロを希望する声が多かったようなので、最近のソニーらしく要望の多いレンズを出してきましたね。次はそろそろSTFでしょうか?
APS-Cでも75mm相当で使い勝手も良さそうですし、APS-Cユーザーの方も嬉しい発表ではないでしょうか。
しかし、この前FE50mmF1.4Zが出たばかりだというのに、再び50mmが来るとは驚きですね。純正Eマウント向けだけで、FE50mmF1.8, FE55mmF1.8Z, FE50mmF1.4Z, FE50mmF2.8Macroの4本とAPS-CならE50mmF1.8も。Eマウント向けサードだとLoxia 2/50, Samyang AF50mmF1.4もあります。もちろん一眼レフ用のレンズは大抵何でも付くので恐ろしい程の充実度ですね。
続々とEマウントに参入メーカーが増えてますし、今一番活気があるマウントではないでしょうか。
他の画角の充実も楽しみに待ってます。
PAR
つけっぱなしレンズになりそう。これは欲しいかも・・・。
αロメオ
フルサイズに使ってよし、APS-Cで使ってよしの焦点距離で、性能が悪いことは無いでしょうから、価格次第ではかなり売れるでしょうね。
Eマウントもサード含めレンズが充実してきました。
虚弱体質
お散歩用として寄れる50mmは便利でしょうね。
大抵この手のレンズは解像度も高いですし、FE55mmと比べても寄れる分だけ便利そう。
ただ海外サイトの画像から接写時には内鏡胴が繰り出してくる構造です。
無印レンズですしAF速度を期待してる人は素直にFE55mmの買うのが良いでしょうね
abi
他メーカーとは資本力が違うのか、魅力的なレンズをどんどん作ってきますね。Aマウントのレンズ資産は捨てがたいですがEマウントに行きたくなっています。
サカナ
突然ですね、少しおどろきました
このFE50mmマクロが、FE55mmF1.8並のバーゲンプライスなレンズであることを期待してしまいます
今後、安価なレンズにもGMレンズの製造ノウハウが活かされているといいですね
IMANI
いいですね常用できるマクロ
Gレンズでないのは寂しいが、財布には優しいかな。
ミノルタから続く50マクロ、SAL50M28と関係あるのかなと思い
レンズ構成図を見ると全くの別物でした。一眼レフ用のレンズですから当たり前か。
ミラーレスのショートフランジバックに最適化されているのでしょう。
MTFでは 特に周辺画質が改善されているようです。
Aron
マクロにハズレなしと言いますが、このお値段でシャープでボケが綺麗なら買わずにはいられませんよね。
三戻
50mmマクロにフォーカスリミッター?
と思ったら結構せり出しますね。
全長変わらないAの50mmマクロと全然違いますね。
日本発売が楽しみなレンズですね
ponpoko
Aマウントの50mmマクロもずいぶんと繰り出しますが、これもなかなかのモノですねw
Aマウント同様にフードを不要した構造は評価できますね!
マクロ撮影時にこれほど便利な構造はありません。
三戻
あら、手持ちの50mmF2.8引っ張り出してみたら
かなりせり出します・・・
すみません。勘違いのようでponpoko さんの方が正しいです。
space 9
正に待ち望んでた待望のレンズ!
心配はAFスピード。
FE50/1.8のようなDCモーター内蔵だとスムーズなAFは望めません。
繰り出すようですし、DCモーターかな。
コレばっかりは試してみないとわからない。
マクロだからMF多用で、というのもわかりますが、標準レンズの代わりを考えている人にとってみるとピント合わせは速いことに越した事 はないです。
フォーカスフォールドボタンがあったり、AF/MF切り替えスイッチ等使いやすそうなので、AFがどの程度なのか心配です。
山田です。
FE50F1.8が250ドルで発表され、日本では38,000円となりましたので、500ドル=76,000円でしょうか。
ソニーストアの10%割引を使って税込み73,800円くらいかな?
m
AマウントでSAL50M28愛用していました。
値段もお手頃で魅力的なレンズですね。
玉葱ボケなのかが気になります。