・Tokina FiRIN 20mm F2 FE MF(※元記事は削除されています)
- 詳細は不明だがレンズ名からEマウント用のマニュアルフォーカスレンズか。
スペックの情報はまだ分からないようですが、鏡筒に「FE」「MF」の文字があるので、フルサイズ対応のEマウント用MFレンズの可能性が高そうですね。もし、予想通りならソニー純正には無いスペックのレンズなので、ソニーユーザーには大いに歓迎されそうです。
「FiRIN」というシリーズ名はこのレンズが初めてですが、これがトキナーのマニュアルレンズシリーズの名称になるのかもしれませんね。
※画像は軒下デジカメ情報局さんから当サイトに提供していただいたものです。
ヘリコイド
いやはや、謎のようなレンズですね。見た目はLeica似ですし。
漫画家
フォクトレンダー、サムヤンに続いてまたMFレンズ来ましたか
Eマウントほんとにレンズ増えてきましたね
filook
いやはや、面白そうなレンズですね。
最短撮影距離がきになります。
takamura
AFではないんですね。ムービー用途も考えているのでしょうか。
SA-11
素晴らしく恰好のいい見た目ですね。距離目盛が省かれていないあたり、外見の好感度は高いです。
ただし絞りの挙動がどうなっているのか、気になります。マウント違いのマイクロフォーサーズ用は用意されないのか...という点も。
Mk
ライカRのようなデザインですね。
かっこいいと思います
虚弱体質
興味をそそられるスペックですね!
20mmの広さなら被写界深度は十分深く、動体撮影に使うこともまあ無いでしょう。
星空に良さそうなスペックですが星はMFで撮るのが普通です。だからこの画角でAFをバッサリ切るのはとても合理的と思います。
AF速度を無視出来る⇒全群繰り出し等の描写に有利な設計が出来る⇒安価で高画質
という展開を期待してます!
M.T.H
トキナーおもしろいの出してきますね〜。
これはシリーズ化されたら良いですね。他のマウントにも来ればいいなぁ。
手稲
トキナーはデザインの方向性を変えたようですね。
ぶらりん
10, 20, 40, 80mmと倍々ルールでシリーズ化、とかしてくれませんかね。
単焦点ではちょうど抜けてるんで、ソニー自体がやりそうにない焦点距離ですし、面白いと思うのですが。
通りすがり
一眼レフ用でも、シリーズ化をお願いしたくなる企画です。
画質劣化の元の手ブレ防止もAFも排除して、ボケを考慮してやっていただきたいです。
ペンタックスSP
LOXIA21mmF2.8を買おうと思っていたのですが、価格も高いし、F2.8なら、ズームでカバーできるし、と迷っていたところに、良いニュースです。デザインもいいですね。性能もきっと良いはず。あとは、最短撮影距離と価格ですね。
QL
これは欲しいなぁ。
トキナーはリーズナブルなので10万は確実に切るでしょうね。
シグマがマウントアダプタ、コシナとサムヤンは専用レンズを出してきてて今回のトキナーの新レンズ。フルサイズEマウントはサードパーティも豊富になってきていい感じですね。
シュワシュワ
これはかっこいいですね!
大きさも程々で使い勝手が良さそうです。
α7ユーザーには魅力的なレンズになるのではないでしょうか。
これまでトキナーのレンズはデザインで敬遠してきましたけど、他のマウントもこの系統になると使いたいかも。
kazu
絞りリングは動画のためなのでしょうか?
わん曲の性能がいいと嬉しいですね
ヒロシ
Fマウント用のAT-X 11-20mm は、その画質の良さをcp+で確認したものの見送ってしまったのですが、Eマウント用は、いま使っているツアイスの16-35mmが結局、20mm前後しか気に入った画が出てこないので、最近はその重さ、大きさにも参って、他に何かないかと探していたところです。
この焦点距離ならAFである必要はないし、軽くて小さい、スナップ用のレンズとしては面白そうです。
広角系での評価の高まっているトキナー、一度、使ってみたいです。
ヤマ
フルサイズの20mmっぽくない外観ですね。細くみえますがこんなものなのでしょうか。
ぺいくん
>ヤマさん
Eマウントの内径が46mmと言われているので、
画像からすると、
フィルター径72mm 最大径77mm
くらいでしょうか。
ジェイコプスラダー
0.5の左に0.2とあれば良いですね。
0.5のすぐ右に0.6とあるので、最短0.5cmであればまるで魅力を感じません。
田中♂
ライカに似てて格好いいですね
らむ
フィルター径72mmはありえないでしょ。24-70ZAでさえ67mmです。