・「Xシリーズ」の高画質を手軽に楽しめる「FUJIFILM X-A3」
- 「Xシリーズ」の新製品として、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-A3」(以下、「X-A3」)を平成28年10月6日より発売。
- 新開発2420万画素のAPS-Cサイズセンサーと富士フイルム独自の写真画質を実現する画像処理エンジンを搭載。
- 常用領域ISO200からISO6400までと幅広い感度での撮影が可能。
- 背面液晶モニターに「スライドチルト機構」を搭載。背面液晶モニターを180°回転させても液晶モニターがカメラ本体と重ならず被写体を画面全体で確認可能。
- メインターゲットの若い女性層から支持されているクラシカルなデザインを採用。カラーはシルバー/ブラウン/ピンクの3色を用意。
- 省電力設計により約410枚の連続撮影が可能。
X-A3はセンサーを24MPに換装したX-A2の正常進化モデルのようですね。外観のデザインはX-A2から結構変わっていて、高級感が増したという印象です。
X-A2の価格は、最安値でレンズキットが7万2500円(税込)程度で、X-A2のレンズキットが初値で5万8000円だったのに比べると少し高くなっているようです。
ぱんた
ネガモードが加わったのですね
画質はT-2Pro2と同じなのかな?
ISOは他社ですがK-5ですらRAWで51200で撮れてましたしもっと引き上げてほしいかなと思います。
RGVΓ
ボデイの材質が従来のプラスチックからアルミに変わったようですね。それなら値上げも頷けますね。これってボデイ単体でも売ってくれるのでしょうか(レンズは沢山持ってるので)。数ケ月後に黒色の男性向けも是非出して欲しいと思います。画質はベイヤーなのでフジの色は少し出にくいかもしれませんが。
umihito
画像処理エンジンには何が使われているのでしょうか。
「富士フイルム独自の写真画質を実現する画像処理エンジン」
はて
P
女性向けの感じがしますが、新たに幅広く受け入れられそうなデザインですね。
バッテリが何気に上位と同じくNP-W126Sですので、
X-T2やX-Pro2のサブにも使い回しが出来るが良いですね。
ブラウンモデルは、LEICAのエルメスバージョン見たな雰囲気かな(笑)
A4
センサーは詳しく書いて無いですが、
ベイヤーセンサーですかね。
NK
電子水準器が搭載されているのか
メーカーHP仕様表を見ても不明ですね。
X-Pro2以降はあえて記載されていない。
ということは当然搭載なのかな?
ゆつ
NKさん
パノラマモード搭載ですし、電子水準器は搭載だと思います。
過去の富士フィルム機は電子水準器非搭載だとパノラマモードも無かったと記憶しています。
NK
>ゆつ さん
ありがとうございます。
ちょっと気になるのは、仕様表の
その他静止画撮影時機能に記載がありません。
X70、T10では記載されています。
Pro2、T2はその他静止画撮影時機能の項目がありません。
ちょっと心配ですが搭載されていることを期待しています。
H.T
従来のシャッター速度1/4000秒以下・電子水準器なしの仕様は、軽くてあまり明るくないレンズで水平を気にせず気軽にスナップを撮らせるためのものだったと思います。この2点が解消されていれば撮影の幅が広がっていいですね。
fuji
外付けファインダーが似合いそうなデザインだし
X70用の外付けファインダーが対応してくれたらうれしいなぁ。
ザキ
おぉ!電子シャッター対応してますね♪
静かな場所での撮影が楽になりそうです。
Taka
エンジン何積んでるんですかね?
センサーと同等に大事なところだと思うんですが。
次こそZEISS
良い感じのスペックです!
あとはRAWのロスレス圧縮も付けてほしかった!
しゃんぱん
オリンパスのE-PLシリーズ、ソニーのα5xxxシリーズあたりの購買層を取り込めそうなモデルだと思います。
18-55あたりをつければ、ISO6400でも撮れないものはほぼないんじゃないかと。
A2のチープなボディはさすがにパスしましたが、これなら欲しいと思えます。
m.b.
>>Takaさん
エンジンは従来のX-A2据え置きのEXR Processor IIのようなので、処理速度など劇的な進化はないのでは? と思います。
その辺りは比較的価格が安く、あくまでエントリーレベルの機種なので割り切りかな、と。
Xメン
T-X2購入予定ですが、ファームアップでこの機種の人肌を白く美しくする美肌機能をつけて欲しいですね。
プロ機とはいえ、こういう機能があると人に写真をあげるときとても喜ばれますので。
meta
画素数5割増で画像処理プロセッサー同じったら動作遅くならないのかなと心配になります。
hid
私もセンサーがX-Transじゃないことが残念です。公式サイトの説明にある「色再現技術」という言葉だけじゃ、センサーの違いがどのくらい出るか分かりにくいですね…。
コンパクトな超広角のシステムをずっと探してるのですが、X-A3にXF14をつけるのと、X70に専用ワイコンを付けるのではどっちが良いのか迷ってしまう…。