・パナソニックの「DMC-FZ2000」の画像(※元記事は削除されています)
- DMC-FZ2000
- センサー:1.0型 有効画素数2010万画素 MOSセンサー
- レンズ:LEICA DC VARIO-ELMARIT 換算24-480mm F2.8-4.5
- レンズ構成:11群16枚
- EVF:236万ドット OLED 2.18倍(35mm換算0.74倍)
- 背面液晶:3型 104万ドット タッチパネル バリアングル
- 連写:12 fps (AFS) / 7 fps (AFC)
- 動画:4K 30p、FHD 60p
- Wi-Fi内蔵(IEEE 802.11b/g/n)
- メディア:SD/SDHC/SDXC
(追記)
- レンズは新開発の20倍光学ズーム
- 通常プロ機に使用されるガイドポール機構により安定したズーミングが可能
- FZ1000と比べてズーミング時の揺れを80%と劇的に改善
- AFはおよそ0.09秒
- 絞りは9枚羽根の円形絞りを採用
- 連写枚数はJPEGで100枚、RAWで30枚
- 最大ビットレートはALL-Intraで200Mbps、IPBで100Mbps
- 動画の形式はMOV、MP4、AVCHD Progressive、AVCHD
- 録画と同時にmicro HDMI経由で外部ディスプレイに出力可能
- ドリーズーム
- VFR(可変フレームレート)
- タイムラプス
- モーションアニメーション
- 4Kフォト機能
- フォーカスセレクト機能
- EVFのタイムラグは0.01秒未満、コントラストは10000:1
- ファインダーのアイポイントは20mm
これまでFZ1000の後継機の噂は全く流れていませんでしたが、どうやら近日中に登場するようですね。
新型のFZ2000は、4K60fpsの動画こそ採用されていないものの、プロ用動画機の技術を使った新設計のレンズを採用するなど、基本的な部分(特に動画関連)の強化に力が入っているようです。
りゅうころ
シャープなスタイルになってかっこいいですね。
FZ1000のユーザーの声をしっかり聞いた、かゆいところに手が届くといった感じのモデルチェンジのような気がします。
気になるところはタッチパネルは採用されているのかどうかです。
ズームが望遠側に伸びたのは良いのですが開放値が4.5になったのが残念です。
これが噂のLX15**なのか、3/4の望遠ズーム機が他にあるのか、気になります。
FZ-150
問題となっていた手振れ補正の音(?)が鏡筒から
漏れる件については改善したのかな?
手振れ補正をOFFにしても動作音が鳴るみたいで
音に拘る人は泣く泣く FZ1000 を手放したと言う
話も少なくなかったのですが FZ2000 は果たして
さくらファンタ
FZ1000の後継機待ってました。
RX10mk3も魅力的でしたが、あまりにも大きく重いので…
FZ1000とサイズ、重量ともに同等かそれ以下であれば、今度こそ購入しますよ!
オゴポゴ
DVX200の立場がなくなるようなカメラですね。
画像ではNDフィルターも本格的に付いてるし、ヘッドホン端子もある。
スチルカメラの形をした業務用ビデオカメラになってます。
あとは長時間録画ができるかどうかが気になるところですが、多分出来ないんだろうなあ。
畑
残念なのは、ズームレンジがRX10M3に負けているのと、防塵防滴がなさそうなところです。FZ1000は今も気に入って使っているのですが、その点だけが不満だったので後継機には期待していたのですが。
正式な発表を待って追加するかを検討したいと思います。
(`・ω・´)
EVFは0.7倍から0.74倍とG80と同じで大きくなって見やすくなってますね
レンズも25-400mm F2.8-4.0から24-480mm F2.8-4.5と変わったので楽しみです
動画撮影する人には良さそうなスペックですね
センサーはFZ1000から変更無し?
RX10ⅢやRX100Ⅴのメモリー一体1.0型積層型はソニーしか使えないのかな?
Singer
どうやらこれがLX15?のようですね。以前の情報では4/3センサーに25-420mm相当のズームということでしたけど、4/3と1インチとでセンサーの性能差がほとんど無いことを考えると、FZ2000とほぼ被ってしまうような別の機種を出すとも思えませんからね。
EVF内蔵、可動モニターのLX200出してほしいんですけどね。
とー
これは欲しいですね。
万能動画機として使えそうです。
画像見る限りND切り替えスイッチかな?
外部レコーダーで422出力出来れば即決ですね
ライト
キープコンセプトで順当な後継機ですね。
FZ1000はコスパがとてもよかったですがFZ2000も防塵防滴やマグネシウムボディではないので価格は抑えられていそうだと思いたいです。
棒燃
4/3センサーを期待していたので残念。
400㎜換算で良かったので4/3が欲しかった。
FZ1000本当に便利で高画質な傑作と思うので、
さらに上を目指してほしかった。
手稲
SONYのようなリモコンによるズーミングは可能になったのかが一番気になるところです。
kad
FZ1000は本当に傑作機でしたね。
次はGX8並のファインダーが欲しいと思っていたので、
これは買ってしまいそう・・・
OS
リモートズーム操作はWi-Fiでスマホで出来ますから私はそれでOKです。 FZ1000から細かい部分に改良点が多々有りますね。レンズの操作リングも二本になったし、人差し指部にダイヤル追加でツインダイヤルに。NDフィルター内蔵、録画時の映像外部出力、ヘッドホン端子、ALL-I、動画用機能もてんこ盛り。
こんなレンズ一体型機が売り出されるようになるとは思いもしなかった。
くまくま
EVFも改良されてるのかなぁ。
ギラギラ感と、連写時のカクカク表示が改善されてればいいな。
vara3
他社競合だと、キヤノンのxc15かな?NDまでつけたらなら録画時間はメディア、バッテリー切れるまでに、して欲しい!
モックン
FZ1000を使っていて、個人的に感じている不満は、
ボディが防滴防塵仕様ではない
NDフィルターが非搭載で使い勝手が悪い
最小絞りがF8止まり(望遠側ではF4~F8の範囲だけ)
7枚羽根絞りで円形ボケがイマイチ
連写時にEVFの追従性が著しく低下する
4K動画の焦点距離が37mmスタートになる
ズームの操作が快適に行えない
Functionボタンに露出補正が割り当てられない
ボディの質感が安っぽい(値段相応?)
これまでのリーク情報では、半分くらい解消している気がするけど、早く公式発表されることを熱望します。
たかゆき
「FZ1000と比べてズーミング時の揺れを80%と劇的に改善」とありますが、ズーム時の揺れってなんですかね。80%も改善したということは、FZ1000は相当ひどかったということですよね。
管理人
>たかゆきさん
1つ上のガイドポールの話の続きなので、動画でズームするときのレンズの軸のブレを抑えているという意味だと思います。
PAR
サブにFZ1000を使っていますが、大口径の25mmスタートで旅行や行事ではこれ1台あれば間に合います。
センサーの絶対的性能は置いても、レスポンスは最高。AFは正確で食い付く。片手で扱えるほど手振れ補正は強力。さすがライカと言わんばかりの描写の良いレンズ。見やすいLVF。初心者から、上級者のサブまで使い手を選ばないオールラウンダー。
使い込むほど良さが分かる。隙のない名機でした。
apscに暗い望遠レンズつけるくらいならこっちの方が良いかなとも感じます。
非常に稼働律が高いです。
レンズがリファインされたことが一番の驚きです。極端に倍率を上げて来なかったのでより隙のない光学性能になっているか?期待です。
μ
防塵防滴でなかったのとAFCのコマ数が7コマ止まりなのが不満ですが、それ以外が頑張ったのではないかと思います。
ところで、センサーはパナ製でしょうか。
画素数が上がっているようなので、ソニー製なのかな。
画質の向上があるのか気になるところです。
bbb
FZ2000はGH4と同じでソフト購入でV-log行けるんですね。これは迷う。
(パナのアップグレードソフトウェアキーの導入ガイド(マニュアル)に記載があります)
u-yann
600mmに届きませんか‥。
初代RX-10とFZ-200をRX-10Mⅲ 1台に出来ると思ったのにズームリングのフィーリングの悪さ・品切れetc、とでFZ-1000後継機に期待してたんだけど(・・;)