・パナソニックの「DMC-G80」の画像
(※元記事は削除されています)
- DMC-G80
- 16.0MP 4/3型Live MOS センサー
- ローパスフィルターレス
- ボディ内5軸手振れ補正
- 新しいジャイロセンサー技術を取り入れた「Dual I.S. MK II」
- 最大5段分の手振れ補正効果
- DFDテクノロジー
- 防塵防滴、マグネシウムボディ
- 動画:4K30p、FullHD60p
- ISO感度:200-25600
- 連写:最高9コマ/秒
- EVF:236万ドット OLED 1.48倍(35mm換算0.74倍)
- 背面モニタ:3インチ、104万ドット、フリーアングル
- メディア:SD/SDHC/SDXCカード
(追記)
- 5軸手ブレ補正は4K動画でも利用可能
- G7に比べて静音化され90%振動を軽減した新型のシャッターユニット
- Wi-Fi内蔵。スマートフォンと接続可能
- センサーのローパスレス化により解像力をおよそ10%改善
- コントラストAFが更に高速化され、より高精度に
- 後からピント位置を選択可能なフォーカスセレクト機能
- 前面のフレームはフルマグネシムダイキャスト
- エルゴノミクスの観点から設計された厚みのあるグリップを採用
- EVFのタイムラグは0.01秒未満、10000:1のハイコントラスト
- ファインダーのアイポイントは20mm
G80はGシリーズの廉価版になるという噂もありましたが、新型の手ブレ補正システムや、シャッターユニットが採用されるなど、カメラとしての基本的な部分がかなりスペックアップした、G7の正統な後継機に仕上がっているようです。
画像を見る限りでは、ボディの質感も改善されているように見えます。
てち
内蔵ストロボが指でバウンス出来るタイプになったように見えますね
m
基本キープコンセプトですが、少しずつ違う細部のデザインが個人的には良くなってると感じます。
しかし防塵防滴にマグボディとなると、E-M1IIとの比較も楽しみになるところです。
これで縦グリもオプション化されてたら…悩ましいですねえ。
いぬ
これはいいですねぇ・・・。
GM5でマイクロフォーサーズの良さを感じていますが、やはりグリップがほしいなと思うこのごろ。魅力的な製品です。
masaka
レンズキットはLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 で決まりですね。
masaka
アイセンサーはEVF上部に移動したんですね。
PAR
エッジが効いてますが、初代であるG1〜G2を彷彿とさせるシルエットですね。かっこいいです。
papacamera
ビットレート以外、GH4を買う理由がない?
軽量そうですし、価格次第ではかなり良い機種では。
ジェイコプスラダー
GH4キラーですね。
GX8で動画の手ぶれ補正のアドバンテージは圧倒的なものがありましたから、それをより洗煉された5軸手ぶれ補正を4k動画で実現できれば、GH4のアドバンテージは、プロフェッショナルな三脚、ジンバル運用に限るように思います。
4kでのAFも速ければ、これは魅力的だなぁ。
あかさ
キャノンのM5が旧モデルM3から上級クラスへ移行しましたが、こちらもG7からランクアップしましたね。GH4と遜色ない内容なのでGH5がどこまで突き抜けた仕様になるのか楽しみです。
haru
今までの集大成って感じの機種ですね。
完成度高そう。
ケットシー
確かにGH4でなくてもいいと思わせる内容ですね。
ついにマグボディになったことには涙が出ます。
Dual ISも第二世代、いや第三世代?ですか?進化が速すぎます。スゴすぎます。
ひとつケチつければモードダイヤルのヒカル加工はよけいです。
で、おいくら万円なのでしょう?
管理人
m2cさん
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
どりゃー
デザインが継承されて地味なモデルチェンジに見える。
そこが良いと言うユーザーを掴んで充分に歓迎されそうですね。
仕事カメラ系に進化してきてキャラクターが
はっきりしたのは素晴らしいと思います。
m同名
デザイン的には、同時期に発表されたキヤノンのM5と四つに組んだかたちですね。
肩を落としたG80と、水平なM5。
M5の方が落ち着いていて高級感がありますが、掌に収まり易そうなのはG80、といった所でしょうか。
(`・ω・´)
防塵防滴、マグネシウムボディにボディ内5軸手振れ補正にDual I.S. MK IIで最大5段分の手振れ補正効果とオリンパスのPL8やE-M10 Mark IIをスペックで上回ってきましたね
この内容だとエントリークラスではないような気がしますがお値段もG7よりお高くなりそうですね
エントリークラスにGMの後継機出して欲しいですね
☆けむり
機能が詰まったLUMIXらしいデザインですね。
1つだけ心配な点は、外部マイク端子が見えない事です。動画撮影で外部マイクが使えませんと、カメラのノイズを拾いますし、風切り音も防げません(ソフト的に風切り音防止が選択できますが、これはオリジナルの音も大きく変えてしまいます)。
これが付いてたら、値段にもよりますが欲しいですね(現在 G6ユーザー)。
4423
純粋なG7後継というより、クラスを上げてきた感じですね。
競合相手をE-M10系からE-M5系に変えてきたような。
このクラスを充実させる分、上のGH系はより動画寄りの性格にしていく、って布石でしょうか。
ライト
外観はG7から大きくは変わらないものの仕様はGX8とGシリーズが統合したような素晴らしいものですね。
オリンパスのE-M5Ⅱと対を成す立ち位置かと思いますが値段設定も同じくらいになりそうですね。
その為に名称が変わるのかG7 MarkⅡとなるのか公式発表が楽しみです。
畑
本当に噂通りだと、完全にGH4越えしてしまうのでは?
G80がこの性能だと、GH4後継機はすごいことになりそうですね。
ko2
4k動画の30分制限の有無が気になります。
飲ん吉
これは欲しい!!!
けど、私もモードダイヤルなどの銀の縁取りに抵抗あります。。。
debeson
どこが、ってわけでは無いんですが佇まいがG1を思い出しますね。
GM1を所有してて、そこからG7mark2だと乗り換えor買い増しにちょっと迷ってたのですが少々値が上がってもコレは欲しい。
マグの採用で先の松レンズリニューアルと話が繋がる感じ。
m
ルーマーさんにも続報来ていますが、バッテリーグリップがオプション設定されていますね。
その時点でG7からの買い替え確定です…
レンズをどうしよう。
kyotaka
これは欲しい。今年は別のカメラを買ってしまったので買えませんが…
これまでオリンパスレンズやオールドレンズがメインの人はオリンパスボディを買うのが定番でしたが、これは初代E-M5や初代E-M10からの乗り換え需要が結構ありそう。
プラ丸出しだったG7と比べて質感もかなり良くなってるようですが、価格もかなり上がってそうですね…
かめ吉32R
これだけ見ると良さそうですが、GH5が動画機の方向に更に強く舵を切って、高価格に成るために、G7をブラッシュアップして名前も変えてって感じでしょうか。
GH5を待ってる身としてはこのカメラの魅力は恐いですね。
GH5の価格によってはこっちを買うかも。
しろ
防塵防滴、マグボディ、手振れ補正とほぼ全部乗せ。
GH5は思い切って高級機に振れそうですね。
あちらは4k60p積んでくるでしょうし…。
G7愛用している身からすると重量がどうなったかが気になります。
重いならしばらく様子見ますし逆にこれで軽くなっていたりしたら
もう止まりません。
turkey
動画はGHに譲るとして
静止画に関してはハイアマチュアクラスですね。
動画を重視するならGH
動画は平均的仕様で良いならG80
いいポジションだと思います。
おっちゃん
スペックだけ見てるとエントリー機というよりは
一眼レフのような形のミドルエンド機という感じですね
GHがその上を行くのだろうと思いますが
センサーサイズからくる他社との差である
高感度と高画素をどう突き詰めるのか
オリンピックのメインスポンサーたるパナソニックが
東京オリンピックイヤーまでにどういう進化を遂げていくのか
今からワクワクします
こうみー
GH5をまっていますが、もしこちらが噂通り422の8bitで内部記録出来たら、クロップファクターに大きさ次第ではこちらを購入してしまうかも
x2
まだ自分は4K環境に移行していないのでGH4も買いませんでしたが、GH3からだと随分4Kカメラの選択肢が多くなりました。
スマホやタブレットで再生出来る形式に変換した後や、動画サイト上の画質をみると折角の高画質が圧縮ノイズでヘロヘロになっていて、高ビットレート動画は周りの環境から突出しすぎている様にも感じます。
消極的にGHまで行かなくても、こちらでも・・と思いますね。EM5mk2の5軸動画補正も凄かったですが、5軸とのデュアル補正でその上を行くのでしょうか。
ゅぃ
バウンス可能なフラッシュは何気に羨ましいです。
ボディもガッシリしているといいですね。
G系の後継機なので仕方が無いのですけれど、所謂十字キーの部分はGH4のホイールコントロール系のスイッチだったら良かったのにと個人的には思います。
あと、電子ダイヤルのレイアウトも今の位置に継承されていきそうですね。
個人的には前側のダイヤルはシャッターボタンとは別の位置が良いです。
今、GH4を使っていて動画はほぼ使っていないので、あわよくばと思ったのですけれど、ボタンレイアウトなどを考えると、やはりまたGH系なのかなと思います。
かんな
なんか悔しい。。(笑)
Gシリーズを防塵防滴にするなら、GX7mk2(GX80)も防塵防滴にしてほしかった。。
このG80は本当に全部入りですし、センサーも私的には十分。
完璧なので、これで重量が380g位なら欲しいです。
でも、このスペックなら400gは超えますかね。。。
PAR
G80のスペックを見てm4/3の未来を感じます。
m4/3はaps-cに淘汰される規格と言われた時期もありましたが、
レンズバリエーション・動画・4k・小型軽量化・AF性能、手振れ補正、今ではaps−c以上に将来性を感じます。
た~様
GX8の価格がこなれてきたので、そろそろ購入しようかなと思っていたところにこれですか。レンジファインダースタイルのGX系より一眼レフスタイルのG系のほうが好みなので、これは迷う!
GX8と比べても(画素数以外)スペックは申し分ないし、キットレンズが12-60で実売が10万切ってたりしたら即購入決定なんだけど、そこまでお安くはならなさそうなスペックだしなぁ……。
Goth
ボデー内手振れ補正、そろそろパナソニックも経験積んできたと思うんですが、
ハイレゾやリアレゾに類する機能をいれないのは、オリンパスに気を使っているのかな?
通りすがり
不満点はモードダイヤルのロック機構がなそうなところですかね
それ以外は素晴らしいです
papacamera
最近出た1260が防塵防滴なんでも、それがキットレンズになるんでしょうね。NやCのaps機に対して、どれだけ挑戦的な価格で来るか非常に楽しみです。
hitpon
これはオリンパスユーザーも大注目ではないでしょうかね??
私はE-M1&E-M5ユーザーで40-150F2.8とか75-300がメインのレンズなのでボディ内手振れ補正はありがたいです
そのレンズ達がパナの早くなったAFは魅力ですね~~
E-M1mk2より興味あります!
早く出ないかな~~~
LOOK
書いてないけど、フルHD120fpsあたりも付くよね?
これでヘッドホン端子も付いてれば文句ない。
あと、有料でいいからV-Logに対応しないかな。
パナソニックはソニーに比べれば、動画関係はGHに集約させてる感じがあったけど、いい流れですね。
fuji
PARさんに全く同意です。
中途半端な規格として見ていましたが、最近では考えが変わりました。技術の進歩というものは素晴らしい。作り続けたメーカーも立派。
NN
オリンパスを使っていましたが、動画に惹かれてG7を購入しました。
動画はもちろん、UIの使いやすさ、C-AFの実用レベルの高さにパナにハマりつつあります。
でもオリンパスのレンズ手振れ補正なしのレンズ(60mmマクロとか)が使いにくいなと思っていたところに、G8のボディ内手振れ補正。
これでパナがボディ内手振れ補正に本気になって行くなら、ボディはパナで、レンズは好みによってオリンパスを選べます。