・(FT5) First image of the new Olympus E-M1II leaked!
- これはオリンパスE-M1 Mark II の最初の画像だ。明日19日に、2つの大きな記者会見がある。
1. パナソニックは9月19日のベルリン時間で12:30
2. オリンパスは9月19日のベルリン時間で18:30
画像は元記事を参照してください。E-M1 Mark II は、ダイヤルやボタン配置のなどは現行のE-M1とあまり変わっていないようですが、各部のフォルムは結構変わっていて、より塊感が増したような印象です。フラッグシップモデルだけあって、ボディの質感はかなり高そうですね。
kazu8
ついに出ましたね。
電源は現行機と同じ左肩のようでちょっと残念。右側にしてほしかったです。グリップの上面が右肩のラインより1段上に見えるので、グリップが長くなっているように見えます。現行機の小さいグリップで小指が余り気味になる人にはいいかもしれません。右の三角環が上面に変更されているのも握った時に邪魔にならない配慮でしょうか。グリップにあるフタのような所も気になります。背面も見てみたいです。
惰庵
前面は,あまり大きなデザイン変更は,ないようですね。
右のストラップ取り付け部の位置が,変更されています。
ボタン類の操作がしやすくなりそうに感じます。
背面,側面の写真も,早く見てみたいです。
ポチ
右のストラップホール(と言うのでしょうか?)が、邪魔にならない位置に移動していて、嬉しいです。
でも三角環つけたら、むしろ邪魔になる?
m
ストラップの位置が上がってる分、実際のデザインよりもグリップがマッチョになった感じに見えますね。
角度によってはもっと現行に近い雰囲気に見えそうな気もします。
後、ダイヤルのデザインがE-M5IIの様になるのかと思ったらそのままだったのは少々意外だったかも。
発表が楽しみです。
とっちゃん
電源スイッチは左肩?
hocchi
首を長くして待ちくたびれました。
フォルムも良さそうで、大いに期待できます。
スペック発表が楽しみです。
ライト
正面向かって右肩の電源スイッチ同軸のボタンはデザインを改めてほしかったです。
全体的な印象は変わらないですがゴツさが増してフォーサーズ時代のボディを思い起こさせますね。
キットレンズは12-40mmと12-100mmもあるのでしょうか。
dandoh
個人的には電源スイッチは右側にあった方が使いやすいのですが、
OMは伝統的に左だからしょうがないのかなぁ
ぽにょ
初見の印象はよさそうですが、右手側のストラップ吊り輪の位置が上側ですか。
これはなにかメリットがあるのでしょうか。
makurage
大きな変化もなく安心しました。相変わらず格好いいですね!
ただ、電源が左手っぽいのだけが気になります。
まっち
ストラップ金具の位置だけが気に入らないですね。
Aron
吊環の位置が変わったのと、アクセサリポートが無くなったようです。
グリップ部の蓋はリモートケーブル用でしょうかね?
左側にあるとL型ブラケットで雲台に載せた時、リモートケーブルが使えなくて不便だったので、歓迎です。
ak
どデカイレンズにも合うように剛性を上げてきた感じですね。これは欲しいです。
daylight
右のストラップ穴がすごいところについてますね。
録画ボタンが押しにくそうにも見えますが、どうでしょうか?
でも確かに今の位置でもストラップが邪魔に感じます。
自分はそれが嫌なのもあって三脚穴に下げるタイプのストラップ使ってますが、
それでもストラップ穴の盛り上がりが人差し指の付根を突っついてくるので不快です。
ボタンの前に付けると、ぶら下げた時レンズが上を向いてしまい、それも問題ありでしょう。
ストラップ穴の位置は、小型なミラーレス故の悩みどころですね。
ひでよし
E-M1のデザインは完成されているので、変に弄らなくてよかったです。
やっぱり格好いい!
あとは値段と、個人的にダイナミックレンジの改善です。
楽しみ。
umihito
うん・・・うん!素晴らしいです!
OM
しっかりした質感ですね!
後は価格と発売日が非常に気になります。
daylight
連投すみません。
他に気づいたのは、メモリーカードの蓋が大きくなっているので、
事前の情報通りデュアルスロットの可能性が高いということ。
その前の蓋はマイク端子かな?
前ダイヤルの角度が下がり、軍幹部の前側の傾斜が緩くなっていますね。
ダイヤルは回しやすくなっていると想像します。
モードダイヤルでカスタムモードが選べるようになってるのもいいですね。
綿棒
電源スイッチの位置は個人的には現行通り左肩で安心しました。
レンズ交換後よく電源入れ忘れがあるのですが、グリップを握った
まま電源の操作ができますからね。
右肩ストラップの位置はダイアル操作時にちょっと邪魔になりそうです。
ストラップ位置変更でSDカードの蓋が長くなっているのでSDカードは
縦に2枚挿入かもですね。
今日の発表が楽しみです。
YH
ダイヤルとボタンの位置が変わらないので安心しました。
私的には、正面向かって左側のストラップ環の後のギザギザが気になります。
また、以前の情報だとリモートケーブルの型番が現行品と変わっているので、もしかしたら、使用中でも防滴防塵が確保できるようになったのでしょうか。
バッテリーもリモートケーブルもバッテリーグリップも買い換えですね、頭が痛いです。
バッテリーグリップのプレゼントキャンペーンやらないかな。バッテリー付きで。
早く詳細が知りたいです。
どりゃー
やっぱりリアダイヤルの上面にはボタンが配置されないのかな?
ここにファンクションボタンがあっても良いのにといつも思っていました。
張革にシボがよりハードなイメージになるようですね。
中身の熟成に注力したモデルチェンジのようで安心。
オリスキ
マッチョ感が増しましたね。
装飾より道具として突き詰めた感じでイイです。
M1の持ち心地はたまらないものがありますが、それがより増しているのを期待。
ysk
フラッグシップはデザインや操作系をコロコロ変えるものではないと思うのでこれで良いのでしょうね
雰囲気的にはOMというよりFTのE一桁っぽさがありますね
sunny
少数意見かもしれませんが
私は底面形状が気になります。
今使っているRSSのプレートが
そのまま使えると嬉しいです。
岩魚
現行機は大きなトラブルもなく11万ショット超え。
早くmk2を手に入れたーい!
カキカキとしたガンダム風貌が少し丸みを持ち重厚さが増した
ようです。
今まで一番操作を妨げていたのがストラップ金具。
今度は上部へ移動し、FN2ボタンの操作性を損なわないように
底上げしていますね。
また底上げした結果、シャッターボタンを前傾させることが出来て
これも操作性が非常に良くなると思います。
電源オンオフ・スイッチは誤ってオンしないような配慮からこの
位置になったのでしょうけど、非常に扱いにくい形状・位置で
改善して欲しかったー。
まだ間に合うのなら、少なくとも形状だけはもっと厚みを増した
半球状に替えて欲しい。位置も替えることが出来るのなら、ほんの
少し手前にオフセット、これだけでも操作性はかなり違うと思う
のだが・・・頼みますよオリンパスさん!
なぽ~りたん
そこまででかくなってないですね
手の小さな自分には現行E-M1はぴったりなグリップなのでありがたいです
持ち運びなど運用も今と変わらず使えそうです
MN
結構大きくなりましたね。レザートーン塗装が剥がれにくくなっていると嬉しいです。
ササニシキ
E-M1 mark2 楽しみです。M5 mark2を今使ってますが、40-150 F2.8 proを
つけた時 M-1の方が持った感じが軽くて良いですね。買い増し検討中です。
AFの性能がかなり良くなるとの噂を聞いてます。真意のほどは?
そして背面液晶画面がバリアングルなのかスライド式なのか?気になります。
あと、ストラップ取り付け部はとにかく頑丈にして欲しいですね。
まさ〜し
Pen Fが丸型ファインダーだったので、何気にNikonみたいにフラッグシップのみ丸型ファインダーにして欲しかった。と期待してましたが残念です。
math
ついに出ましたね。OM-Dのロゴと外部フラッシュ端子のある面が、上向きの斜めになっている感じがします。初代よりマッチョで塊感がありそうですね。
みや
ボタン配列あまり変化なさそうで安心しました。現行機併用ゆえ。背面はどうなっているのか早く見てみたいです。
みなさんおっしゃる通り、右手側天面の造りが随分マッチョですね。現行機はスマートだったので、ボタン形状含め幾分ごつく感じます。ブラックボディが似合いそうです。
来年まで待つのはさみしいですね。
ベイヤー配列
EM1と比較するとシャッター取り付け部の平面の角度が多少増したように見えます。想像通りなら、上記変更を望んでいたので個人的には有り難い。フラッシュ取り付け部のカバーが登山で二回脱落したので同部の改善も期待しています。全体のフォルムの変更も好ましく受け入れられます。外見としては購入です。あとは中身です。
keroradio
カスタム設定1、2、3、がダイヤルで選択出来て嬉しい仕様ですね。
右上金具もハンドストラップを付けるには抜群の位置だと思います。
楽しみ過ぎてヤバいです^^v
こーびー
e-m1のデザインは個人的にも好きだったし、全体の評価も高かったからこれで良い。em5mk2のダイヤルが好みでは無かったので安心しました。
ネロネロ
自分は電源スイッチはこの位置で良い派
背面にジョグダイヤルが付いてて欲しいけどこれまでの噂だと無さそうなのが残念
かめ吉32R
電源スイッチは私も右が良いのですが、OLYMPUSの人はそこは絶対に変わりませんと言い切ってたからな~
私も向かって左のストラップ金具の後ろのギザギザが気になります。
これ、AFポイントの選択スティックになるのでは?と期待します。
ペンタ部が大きくなってないので、EVFの大型化は期待できないかな?
上部のデザインが撫で肩なのが好きではないです。
PENTAXみたくまっすぐが。
と、こまごま気に入らないとこはあるけど、全体的にはかっこいいです。
AFの強化次第ですが買いはほぼ決定ですね。
これなら黙って買い換えてもばれなさそう。
だから、バリアングルにはしないで欲しい。
OYL
若干、マッチョ感UP以外は、キープコンセプトで、いいですね。
ただ、あまり変わりなさ過ぎて、ちょっと寂しい感じもしますが、E-M1と2台体制で使うには、キープコンセプトなので使い勝手は最高なのではないでしょうか。
-高感度を1段UP。
-AF強化
―ファインダーの反応速度UP
で、オリンパス史上、最高のカメラとして期待しています。
E-M1+12-40mm/F2.8が17万ちょっと、ボディだけだと12万くらいでスタートしたのにPEN-Fボディが14万スタート。
E-M1 Mark II が12-100とセットでいくら、ボディだけでいくらで出てくるか。
PEN-Fだけ外装を含めてプレミアム機なのか、全体的に価格のラインを上げたのか、どちらなのでしょうか?
1月には手に入れられるといいのですけど。
通りすがりmk2FX
冬鳥(特に白鳥)に間に合えば良いねぇ
親指AFがやりやすいボタン配置だとなお良し
(自分は現行機のFn1に設定派)
hiro
電源スイッチ左側というのが賛否両論の様ですが、デジタルになって、明らかに右手によす操作部分が増えたことを考えると、フィルム時代より頻繁な操作が必要な電源スイッチを左にする…というのは、有る意味、理に叶っているとも思います。
如何にも高性能がストレートに出たデザインですね。
これで「マイクロフォーサーズ=超望遠システム」という評価を確立することでしょう。
nei
VTさん
私もキヤノンとオリンパスを使っているので同感です。
ただ、オリンパスはスリープのまま放置しておくと一度電源をOff/Onしないと復帰しないことが多々あるので、それだけをなんとかして頂きたいです。
PEN-Fを最近買い増ししましたが、オリンパスのメインはE-M5なのでE-M1 IIの正式発表が待ち遠しいです!
オリル
全体的にフォルムがE-5に似てますね。
何か狙っているのかな。今でもE-5を使っているE-5ユーザーを取り込む機種にするつもりなのか?
tensor
操作系は現状維持のようですね。PEN-Fのように無駄な露出補正ボタンがなくてよかった。ストラップ取り付け金具の位置は確かに気になります。邪魔じゃないのでしょうか。モードダイアルにC1~C3が増えてますが、素早く設定をまとめて変えられるのは結構ですけどそんなにいるんでしょうか?ボタンに、深度合成や、ハイレゾショットも割り当てられるのでしょうが、どこに?
Orisuke
現用のE-M1に追加する形になりますので、このデザインは有り難いです。E-M5とE-5をドナドナする予定ですが、なんとなくE-5の面影もあって、これまでのイバラの道を思うと感無量です。
たくあん
シルバーボディの有無ってまだ噂も出てきてないですよね?E-M1の時のように1年後にシルバー追加とかになるんでしょうか?オリンパスはフラッグシップ機でも色を選べるところが好きなので、今回も選択肢があると嬉しいんですが。
4423
電源左肩問題、なんでオリンパス機だとこんなに盛り上がるんでしょう?
キヤノン機も(今旬のM5だって)大体左肩ですが、これほど盛り上がった記憶って自分にはありません。
岩魚
300mmf4レンズは発売済、ボディもC1~C3のダイヤルでカスタマイズ出来る仕様にしてネイチャー写真対応してきましたね。
今まで4つのボタンにマイセット登録して瞬時に切り替えしてきましたが、4つでは足りなくシャッターチャンスを逃すこと度々でした。
C-AF、S-AF、AFポイント、SS、露出補正、ISO感度を組合せたカスタマイズ登録は5~6種は必要。スポーツジャンルに対応できるシステムにすると公言してきたオリ、AF追随性アップと共にボディの使い易さも他社一桁機並みにしてきたようで益々発売が楽しみです。
橙香母酢
形はいいですね。性能や機能がどう向上しているか、もうすぐわかるので楽しみです。
私も重たいレンズは左手で支えるのですが、その場合は電源スイッチは当然のように右手で操作しています。小さなカメラのやや左側に付いているだけなので、右手操作で不便は感じません。
電源操作は例えこまめに行うにしても必ず撮影の前後に行います。つまりファインダーから目を離した状態で行えます。
撮影中に頻繁に行ったり、ファインダーを覗いたまま操作するスイッチ類を右手で操作しやすい位置に優先的に配置し、電源スイッチを左側に配置することは理に適っていると思います。(もちろん好みの問題もありますが)
それよりも同じメーカーなのに新しい製品が出るたびに電源スイッチが右や左、裏などに変わることが一番困ります。
今回は同じ位置のようなのでありがたいです。
Orisuke
3/4rumorsによると、スペインからフライングのリークが出たようです。意外に早く来るかもしれないですね。
http://www.43rumors.com/ft5-spanish-olympus-e-m1ii-flyer-leaked/
Fu-Fu
正常進化のようで、ボタン類の配置だけで言えば初代からの変更でも操作に迷う事無くすっと移行できそうですね。
内緒で買い換えても気付かれないかもしれません(笑
M5IIと比べて高感度耐性はどうでしょうか…。
>キヤノン機も(今旬のM5だって)大体左肩ですが、これほど盛り上がった記憶って自分にはありません。
キヤノンがどうかは知らないのですが、オリンパスはE-10に始まりE-1からE-M10までデジタル時代のレンズ交換式カメラは全て右手親指(PENは人差し指かな)の届く場所にあったのです。
それが突然E-M1から左肩に移動したので、余計話題になるのだと思います。
M5IIIが出る頃には左肩で当たり前になっているかも知れませんね。
私は重量級レンズを使用する事が少ないのでカメラはほぼ右手で持っています。
なのでグリップを握った状態で右手親指の届く位置が一番嬉しかったのですが…。
きゃのんぼうず
電源左肩問題。私が初めて購入した一眼レフは OM-2 です。
当時のデザイン、配置を踏襲しただけでしょ? 懐古趣味というわけではないと思いますが、私にとっては懐かしく感じますしオリンパスらしいと思います。
今回は購入します。38年振りのオリンパス一眼です。
既に7‐14、40‐150、テレコン、60マクロは購入済みです(笑)
Orisuke
キーノートスピーチのストリーミングが来ました!!
http://www.43rumors.com/watch-the-olympus-live-stream-now/
これは、本当に異次元に行ってしまったかも知れません。
C-AF、RAWで18コマ/秒
121点位相差クロスセンサー+コントラストAF
50MPハイレゾショット(手持ちについては回線の関係で詳しい説明聴き取れず)
防塵防滴のマクロツインフラッシュも登場
「携行性、スピード、画質のオールオーバーでAPS-Cを超えた!!」
「新たなゲームチェンジだ!!」と、実に鼻息の荒いキーノートスピーチでした。
まあ、かつてE-3やE-5登場のときも鼻息荒かったのですがね・・・・