・キヤノンの「EOS M5」の画像 (※元記事は削除されています)
- EOS M5
- センサー:2420万画素 APS-C CMOS
- AF:デュアルピクセルCMOS AF、タッチAF
- 映像エンジン:DIGIC 7
- 連写:7fps
- ISO感度:100-25600
- 動画:FullHD 60fps、5軸電子式手ブレ補正
- ダイナミックNFC、Bluetooth内蔵
- メディア:SD/SDHC/SDXCカード
- サイズ:115.6 x 89.2 x 60.6 mm
- 重さ:427g
(追記)
- 大型チルト式液晶モニタ、タッチパネル採用、タッチAF
- スマートフォンからのリモートコントロールでスチルと動画の撮影が可能
- クラウドサービスやPC、スマートフォンに画像の自動バックアップが可能
- 高速スタートアップ
- 非ISレンズ使用時でも動画のブレを補正する5軸電子手ブレ補正
- デュアルピクセルCMOS AFによる一眼レフレベルのAF速度
EOS M5は、先日リークしたスケッチと同じデザインのようですね。センサーは24MPのDPCOMSなので、EOS 80Dと同じものでしょうか。
サイズは、Kiss X7と比べると、幅が1.2mm、高さが1.5mm、奥行きは8.8mm小さく、全体として一回り小さいようです。重さは若干重くなっているようですね。
[追記] 元記事に加えて、いくつかの情報を追加しました。
※画像は軒下デジカメ情報局さんから提供していただいたもので、一部元記事と異なっています。
ふく
とうとうミラーレスへ舵を切ってきた感じでしょうか。
昨日から5D4を使用していますが、ライブビューでのAFが高速でミラーレスに劣らないレベルにまでなっています。
これがM用のバッテリーで駆動できれば一気にミラーレスのシェアを拡大するのでは無いかと思いました。
ミラーレスへのDPCMOS第一弾、ちょっと期待して待ってみます。
TB
でましたねーー。
質感が更にUPしていて、スケッチはくさしましたけど、写真はかっこいいって思います笑
でも、チルトで自撮りができないなら旅行には不便かな。
じっくり撮るときにはいいけど6Dを持ってるので不要かな。
ということでいまのことろは不要かな。
でも早く実物触ってみたい!
5軸電子式手ブレ補正って動画のみってことでしょうかね??
エルレンシア
ぱっと見、フジのXT1グラファイトシルバーのようなルックスで格好いいですね。
動画に5軸手振れ補正があるということは静止画でも有効なのでしょうかね。単焦点レンズが使いやすくなりますね。
EVFの見え具合にも期待です。
んご
静止画でも5軸手振れ補正使えるんですよね・・・?
スペックが一気によくなりましたね
ただ値段も一気に上がりそう…、EOS Mシリーズは安くて良かったのに・・・
ペンタ
これは、欲しい。問題は価格だけですね。
tetsu
デザインはスケッチで観ていたより良く感じます。
これはサブで欲しい!
お手軽な値段だと嬉しいのですがお幾らになるのでしょうか?
非常に楽しみです。
しゃもじ
防塵防滴でしょうか?このチルト液晶、下に180度回転可能な機構のようにお見受けしました(パッと見の印象ですが)。
OM-D、X-Tシリーズでこのボディ形状も見慣れてきたせいか、違和感はありませんね。Canonらしい丸みも残っていて好感が持てます。
この電源位置は、使い勝手どうなんでしょう?
F15
格好良い!
ストラップ吊り金具が新鮮です。
三脚に据えたままバッテリーとカードの交換が出来ない感じなのが不満ですが。
結構な値段になりそうですが欲しいなぁ。
ポチ
レンズキットで10ノン円は切って欲しいなあ。できれば22mmキットも欲しいです。
sg
操作性重視なのかな、と思いましたが使い勝手はあまり変わってない様子ですね…
AFフレーム選択方法が変わってない感じがします。
持ってみないとわからないですが、ホールド性はよさそうです。
いずれにしてもレンズが少ない…
てんでこまい
フラッシュがポップアップ式なのに
ホットシューカバーが付いてますね。
キャノンは、ホットシューカバーを付けると
物によりますが、フラッシュがポップアップ出来ないので、
大抵のキャノン製一眼レフには、シューカバーを付けない
方向性だと考えていました。
ともあむ
NikonOLYMPUSユーザーなので購入することはないと思いますが、なかなかカッコいいデザインで欲しくなってしまいますね。ただ、どこのメーカーのミラーレスにも言えることなんですが、親指AFがしにくそな位置にボタンレイアウトされているのはいまいちなんですよね。慣れとはいえ。やっぱその辺は一眼レフ使えってことなのかなぁ。
k
Kissとの被り具合が顕著になってきてると思うけど、後の上位機種への移行とレンズ資産活用を考えると、あくまでKissはEFマウントのエントリー機、M5はEF-Mマウントのハイエンド機なのかな。
サマー
本体のみで427gですかね〜?
ちなみにM3は本体のみが319g、バッテリー込で366gです。
toki
ルックスもスペックも思った以上に良いですね!バリアンだったら満点だったのに・・・でも買ってしまうかも。
JUNCYAN
物欲を刺激するルックスと性能ですね。
後は値段でしょうか。
でも6D2待ちの身としてはグッと我慢かなw
通りすがり
価格は80D付近でしょうか
電子式手ブレ補正なので動画オンリーでしょうけど5軸は興味深いですね
DPRAWの焦点調整の応用でしょうか?
切羽
初代からですが乗り換えます
5軸電子式手ブレ補正は動画だけのようですね
キヨシ
CANONはてっきり4k載せてα6300やGHを追従してくるのかな?と思ってたけど、先ずは5軸なのかな。
タク
Wifi+BTと言うのは興味深いですね
場合によってはキーボードが繋がると便利だったりします
SS99
SONY・Nikonユーザーでも欲しくなりますね。
APS-Cがうまくいけば、数年後は、FFでしょうか。
123改め456
なかなか良さそうじゃないですか。
DIGICもいつの間にか7ですか・・・
あとはEVFのスペックと実際に触った感触ですね。
これの反響・売れ行き次第で一眼下位機種の未来も変わるんでしょう多分。
かめらのからす
KissX7の後継機へのCanonの回答となるかは価格次第でしょうか。α6300のように高くはならないことを祈ります。
本体重量はエントリー一眼レフ機同等になってしまいますが、レンズを含めればトータルでAPS-C高画質の小型軽量システムが組めます。
側面画像をみるとリモートコントロール対応のようですね。
あと、少数意見でしょうけれど、色空間AdobeRGB設定できるとたすかります。
一気に次期購入機種候補No.1になりました。なんとかがんばって貯金開始。
発表が楽しみです。
北の凡人
5軸手振れ補正が本当であれば
ビデオカメラとして欲しいです。
背面からみて中央よりのダイヤルなんでしょうかね
AFのポイントの大きさ(点数)がどうなるのかな
楽しみですね。
774
あとは実際持ってみた質感次第ですが、OMD EM10みたいなカッコよさがあればとても欲しいです
質感を高めてkissと差別化出来ていれば欲しいです
それとやっぱりAFの選択ゾーンの大きさと、価格ですね
Mk
従来のようなコンパクト路線のモデルはEOSM10を、という事でしょうか?
長谷川
出ましたね!! 非常に残念なのがどう見ても180度のセルプ撮影はできない液晶に見えるので、そこがかなり残念です!!
ボディのデザインは良く本当に買いたい要素満載だったんですが…
北の凡人
再度投稿します
よくよく見たらM3で押しづらかったAF選択ボタンとAEロックボタンの配置が換わっていますね。
これは非常にありがたい配置変更です。
益々欲しくなりますね
Tama
M3を使っていますが、不満点はAFポイント枠が大きくて小さいポイントにピントを合わせられないのと、連写が遅いことです。
この点が改善されないなら買い替えは見送ります。
rargra
キヤノンのデザインを踏襲しているけど、オリンパスっぽい印象。
シルバーも出るんだろうなー。
Cロート
スケッチよりかっこいいですね。
しかしやはり大きく重い方向に行ってしまうんですね。
5D3、kissX7、M3を併用していてMシリーズには携帯性を求めていたのですが。
キヤノンは実はユーザーの希望を地味に聞いてくれるメーカーなので、
それにつれて機能性能を上げていくとこうなりますかね。
もうレフ機との住み分けとか気にせず思い切っていくのでしょうか。
であればα6300あたりと勝負になるようなのを期待したいです。
ミッキー
これはいいですね!18-150mmだけ買おうかと思ってましたけど欲しくなってきました。電源スイッチがスライドなのもいいいです。冬山で手袋だと押すボタンは面倒なので。
むーんぱぱ
リモコン端子(N3タイプ)付いているようですね…
DigitalFunction???
EVFすぐ右隣のダイヤルは背面サブダイヤルの代わりの機能???
背面写真では液晶がチルトしてるので良く見えませんが、サブダイヤル、見た感じ十字キーのみで回らないように見えるのですが…
ボディは全面ラバー貼りなのですね。小さい分ホールド感は上がるかも…。
しかし、さすがキヤノン、レンズ中心、フィンダー中心、三脚穴全て同軸上への拘りですね(笑)
あ
シャッター速度低速限界の機能が付いていたら欲しいです。
Canonはエントリーからミドル機には付けたがらないですが、
初心者ほど必要な機能だと思ってます。
徳田新之助
妙なレトロ風じゃなくて良いですね。
これは買ってしまいそうです。
BNR32
kiss7の後継も兼ねてるのかな?
連写秒7コマが良いですね。
価格次第でサブのkiss7を更新しようかな?
opa
なかなか良さげなデザインですね。
これでEOS Utilityによるリモート撮影に対応なら即買いです。
はすきー
実物を見た時に「これはいい!」って更に思えるデザインであってほしい。
M3で不満だった信じられないほどのAF枠の巨大さが小さくなっていたらいいな。
M3同様に小型化はとても好ましいけど、背面右下のコントローラーホイール周りのボタンの大きさや操作系が気になる所。
takamura
操作性は80Dに倣うのでしょうか。斜めでない背面の画像がはっきりするとどんな操作性になるか、想像が付くのですが。実機触れるのは、いつなんでしょう。
どりゃー
さすがキヤノン。
保守王道メーカーらしく他社製品をじっくり研究しつつ、
強みが発揮できるスペックの熟成を見極めていたようですね。
この本気ぶりは各メーカーが脅威とみなしそうだし、
M5浸透の後はフルサイズミラーレス待望、交換レンズ拡充の
声が大きくなりそうで、後々のレンズ戦略も含めて
キヤノンの動向に注目がいきそうです。
RGVΓ
今までEOS-MはKISSに遠慮してEVF内蔵が採用されなかったと散々噂されていましたが、フジやオリンパスの高級EVF内蔵ミラーレスに市場性が有ると判断しての英断というところでしょうかね。見た目の印象はファインダー部の形状がNIKONのDSLRのように少し角ばっているのがキヤノンらしくないなと少し思いました。いづれにしてもEOS-M5のライバルは強力なレンズラインナップを揃えているフジノン・ズイコーですので今後のEOS-Mのレンズ(特に単焦点)の展開次第で成否が左右されるというところだと思います。
rosario
ニコンとソニーのユーザーで、ニコンは一眼レフ。ソニーはミラーレスカメラって使い分けています。
古い人間なので、ファインダーの無いカメラは無理でした。デザインは兎も角として、ニコンに出して欲しかったな、こんなの。
infoX
変なキワモノではない王道のオーソドックスな良いデザインですね。
後は価格が80D並かそれ以下価格で出せるかどうかでしょうね。80Dより3万5万など高いとまた微妙なことになる。
消費者の評価って価格も含めてですからね。
みうら
電子シャッターが搭載されていれば・・・欲しい。
haco
スケッチ加工の画像で見るより、ずっと良いですね。
右肩部分はボタン、ダイヤルが密集していますが、EOS Mらしさを残し立体的に上手く仕上げてある印象です。ただEVF周りがどこか見慣れた印象のせいか、もう一つ惜しさも感じるデザインで、もっと新鮮味を追求してほしかったところです。
取り入れてほしいのは丸みのあるフォルムに鋭い稜線、直線、平面を併せ持つステルス機のイメージで、今までのデザインの継承と先進的な印象が両立すると思います。
操作面で目を引くのがDIAL FUNC.ですが、任意の項目をこのダイヤルでコントロールという使い方でしょうか。それと80Dより常用ISOが上がっていますが、センサーの進化があるのでしょうか。それともDIGIC 7によるものでしょうか。
m同名
あぁ、やっぱりキヤノンにとっての「ミラーレス2.0」の始まりですね。
デザインも媚びた所のない王道を行くスタイルです。
μ4/3ユーザーながら嬉しいです。祝福します!!
Otent
オリンパスのEM-1より16gも軽いのですね。EM-1 mk2を待つつもりでしたが、5軸手振れ対応(動画だけ?)ならこちらの方が良いかなとも思ってきます。
ポジティブ兄さん
シャッタースピードが気になります。
正式発表が待ち遠しいですね。
mokuu
ストラップ取り付けは吊環ですね。大歓迎。
シン
想像以上の高スペックですね!
連写7コマ いいですねー。
ISOも25600までなんですね。7D2や80Dは16000でしたよね。この辺はDIGIC7のノイズ処理能力のおかげなんでしょうね?
小型軽量路線をM10系に任せることでM一桁は中級機に移行できるとかねがね思っていましたが、これは観世にミドルクラスに格上げされましたね。
そうなると気になるのが価格です。
ボディ単体で13万くらい?
18-150mmキットで17万くらい?
take
PENTAXのMZ-3, MZ-5とそっくりですね。
有効画素数を減らさざるを得ないのと、静止画の場合は補正というより合成になってしまうので、電子手振れ補正は動画専用でしょうか。
ニコンがミラーレスで対抗するのであれば、初めからフルフレームにした方がよさそうです。
SRCar
ボディはこれで良いが、レンズがな。
明るい単焦点レンズ出して欲しいな、、
filook
クラシックカメラ風のデザインでなく、EOS王道デザインですね。安心しました。
いよいよ、本格的にミラーレスにも力を入れていくのでしょうか。今後のキャノンが楽しみ。
らいとゆーざー
シャッター音がどうなるのか。
あと、露出のダイヤルが親指のみで回せないとツラいんですけど、Fnボタンと背面のダイヤルの組合せとかで変えられたらいいなぁ。
それと、露出がプラマイ3までですけど、-3では間に合わない用途なので表示以下まで下げられるといいな…。
waw
手振れ補正は「動画」のみですかね。
残念。
FZ-150
Kiss シリーズを上回るスペックですね
あとはEVF…
この機種の売れ行き如何によっては
キヤノンの今後のラインアップにも影響が出て来るかも
haru
電子式でも5軸って出来るんですね。
リアルタイムでそれだけの画像処理ができる
高性能なプロセッサを搭載してるのかな。
nagi
バッファが残念なことにならなければ欲しいです…
ライト
予想以上に本気というか、80Dのミラーレスバージョンで小型優先の為にチルトモニターでしょうか。
後は詳細スペックと値段設定で80Dと同じくらいかそれ以下だと、そしてレンズの拡充ですね。
しかしキヤノンがミラーレスに力を入れると他社も頑張らざるを得なく、サードパーティもミラーレス用の製品が増えるのかと考えると、ミラーレス市場は活性化しそうですね。
スジャータ
手ぶれ補正が動画のみということですと、前後のフレームを参照して補正するんでしょうかね?
レノピン
値段次第ですがもう少し性能が欲しいところです。
レンズも増えないとメインには厳しいかと。
sodai
富士X-T10ともろに競合しそうですね。
X-T2は値段も含めて上手でしょう。
X-T2を買った後、M5を買うのも良いかも知れません。
EOS Mは持っていますが、使っていない。
レンズは18―150㎜の追加1本で良さそう。
あとは富士のXシリーズと使い分けします。
割りと普通な消費者
小さいというだけで、性能・価格ともKiss X7後継などではないと思ってるんですが、もしこの見立てが正しいようであれば、X7後継も出てきたりしないかな。
普段持ち用途で思ってるので、性能はKissクラスで十分で(X7ベースに可動液晶かWi-Fi撮影が希望だけど)、価格的にもこの度のM5よりずっと優しいものになるだろうけど、レンズサイズは、やはり、ミラーレスのMレンズ群に魅力を感じる。
Mレンズはまだまだ少ないけど、何十本あっても携帯するのはおよそ絞られそうなので、この度の便利ズームの登場で自分的には実用性で足りてきてます。
※換算50mn明るめ単(50mnF1.4相当)と、もう少し長めのマクロくらいかな
良いニュースが聞けたらと楽しみにしてます。
タク
電子手ブレ補正ということなので、画角を狭くしてソフトウェアで補正をかけながら録画するやつですよね。
動画専用だと思いますが、面白い試みだと思います。
あとは皆さんが仰るように、AFフレームのサイズ変更や測距エリア選択モードの選択、下限シャッター速度の設定など、ソフト面が中級機レベルまで改善されていればぜひ購入したい。
あと、バッファね。
連写が7fpsでも、raw+jpegで光学補正ありだと2枚で一杯とか、もうやめてほしいです。
俊さま
ミラーレスの場合、デザインの自由度は一眼レフよりも容易だと思いますが、あえて一眼レフ風にするあたり、もうEOS KISSはミラーレスにするくらいの方針かなと想像しました。
販売面で上手くいくようであれば、EOS一眼レフの二桁シリーズもミラーレスになるかもしれませんね。
PAR
カッコ良いですね。
kissX7の後継は廃止で、M5に置き換えですかね?
fanfan
嬉しい反面、結局、このスタイルになってしまうのかという気持ち半分です。
きんたん
あぁ念願のミラーレスにDPCMOS、欲しくなってきた。現状考えられる中でM3で大きな不満はなかったので様子見のはずだったのですが。性能的には十分なので、これでM3で落ちた質感がアップして、バッテリーがLP-E17ならM3から買い換えてしまいそう。18-150のセットで。
でも結構高くなりそうですね。それを口実に物欲を抑えるしかないのか。
Kゾー
大分出身なのでmade in japan なら応援します。
デザインは嫌いじゃないですが、キヤノンさんならもっとサプライズなデザインであってほしかったです。
yama
最近は重いフルサイズ機で撮影に出掛けるのが億劫になってきましたので軽いシステムは大歓迎です。
ただCanonのミラーレスのレンズ・ラインナップはまだまだ少ない(他社もかな?)ので、すぐにメインシステムには取って代わる事はないですが将来的に楽しみです。
ちょうどα6000を検討し始めた時なのでCanonのこれも視野に入れて待ってみます。でも、これ高くなりそう。
英ちゃん
これはもう8000Dを蹴散らし、80Dをも食っちゃいますね
ISO感度は7DⅡより一段高いし、気になるのはシャッター速度、1/8000であって欲しい
ただ背面カットがないので判別出来ないが、親指AFボタンが無さそうに見える、ココはちょっと残念な気持ち
M2やM3が中途半端な仕様だったので見送ってきたが、これは食指が動く会心の作です、Mの一台を処分します
でもやっぱりこのボディーサイズでも望遠端300mmのズームが欲しいところ(下は100以下なら何mmでも)
風
M用の単焦点の明るいレンズも同時にデビューしてくれれば、即、飛びつきたいが、レンズの方が追いつかないなら、中途半端。ま、レンズはシグマからM用単焦点1.4の明るいレンズを開発されたら、M5の購入を考えます。
BIG-O
M5気になりますね。
M3は使っていますが、何よりストレスなのはすべてのレスポンスが遅いことです。また、AF測距枠が大きすぎて望遠レンズ撮影時のピントが上手く合わないことも大きな問題ですし、EVF撮影時の測距点選択が困難なこと、動体撮影ま全くダメなことも課題です。
M5がこうした課題を克服しているなら欲しいですね。
しかし5DⅣの購入で財布がスッカラカンなので、これが一番のもんだいです!!
ハンガーノック
Canonのハイエンドミラーレスと解釈して良いのでしょうか?
60Dもち
ついにDPCMOS搭載してきましたね~
DPCMOSはかなりCPUパワーを使ってバッテリ消費が大きいと
思うのですが、ただでさえ電力消費の大きいミラーレスに搭載して
撮影枚数は大丈夫なんでしょうかね?
きっとCANONのことだから大丈夫なんだとは思いますが・・
BBIG
現段階のスペックを見る限りでは、ついに待っていたものが出た!という感じです。あとは、AF枠の大きさとバッテリーのもちが気になります。
今後、単焦点などのレンズ拡充も期待しています!
あらふぃふ
誤解が多そうな手振れ補正について。
動画の電子手振れ補正はエンジンが少し早くなりさえすれば、わりと簡単にできますが、静止画の補正は全然方法が違って電子式ではとてつもなく困難なので、実現は当面期待しないほうがいいです。
ライトユーザー
サイズと機能的にはEOS Kiss X7後継という役割を果たせても、
Kiss X7が標準ズーム付き3.6万円、タブルズーム4.5万円なのに
電子ビューファインダー EVF-DC1だけで2.5万円な状況では、
電子ビューファインダー内蔵&EOS 80Dの撮像センサー内蔵では、
コスト的にエントリーのEOS Kiss X7後継には成り得ませんね。
EOS Kiss X7後継は別途に電子ビューファインダーより安く作れる
ペンタミラー搭載の一眼レフエントリーとして用意される
と考える方が自然かと。
電子ビューファインダーとEOS 80Dの45点AFのコストが相殺で
EOS 80Dと似たような中級クラスの値段に成るのでは?
18-150mmの高倍率レンズ、遅く成りがちな高倍率ズームの
AF速度確保のために、ナノUSMを搭載して欲しいですね。
広角レンズが安く小さい作れるミラーレス×沈胴収納な広角ズーム、
1.6倍クロップ相当で望遠レンズが小さく作れるEF-M又はEF-S
望遠ズームなど、全EF,EF-S,EF-Mレンズが使える。
AF速度がそれなりなレベルを確保出来れば、
EOS 80Dを食ってしまうかも。それ以下のクラスは、値段次第?
いあたん
来ましたね。
個人的にはEOS Mシリーズは暗所AFの制度と速度さえ改善されれば、
いつでも持ち歩ける素敵なサブ機になるとずっと思っていますが…
さて、今回のM5ではそのあたりの性能はどうなるんでしょうか。
楽しみです。
手稲
Kiss X7をスペックアップさせて370gのままで発売してくれたほうがうれしいかも。プラでも構いません。いい写真がとれるなら。最新のテクノロジーが入っているのなら。M5にマウントアダプターを付けたら537gって全然軽くないよね。
ケットシー
ミラーレスであってもやはりEOSデザインであるべきだと思います。例えばシャッター周りや露出補正ダイヤルはPOWER SHOTなんですよね。
結局ミラーレスはコンデジの血筋なんだなと思います。EOSを名乗るならこのデザインはダメだと思います。血統というものを大切にして欲しいです。
通りすがりのカメラ販売員
とうとうDPCMOSですか!しかも7コマ!正直いうとMシリーズはリリースの度にモヤっとした気分にさせられていました。ですが今回は期待出来ますね。80Dのあとに出すのですから半端は無しでお願いしますよ。あとどことなくG5Xっぽいですね。
値段はどうでしょうかね。M10やM3をみてると80Dより高いという事はないと思うんですが…でも性能高いから80Dより安くするわけにもいかなさそうな…。
私ならE-M5m2にぶつけますが、果たしてキヤノンさんはどう出ますかね?
SA-11
加工された写真を見た時は、バリアングル液晶をひっくり返すと裏面には肩液晶的なものが付いている、なんて機構を妄想していたのですが違いましたね。サムスンのNX1のような、操作性の面でより上位の機種が今後出てくるといいなと思いました。
一つ興味が湧くのは、これまでのキヤノン機はMF時にX-T2やLUMIXのような小窓方式の拡大表示ができなかったものですが、この機種がその点改善されているのかという点です。取扱説明書のPDFや店頭のデモ機で確認してみたいです。
BIG
キヤノンにとって恐る恐るからやっと本格展開ですね。
これでミラーレスの土俵が益々賑やかになります。
数年後の横綱はどのメーカーになるのか?
papapyon
形はGoodです。気に入りました。
バリアングル液晶でないのは残念ですが、
開発上のいろいろな意味があるのでしょう。
APSミラーレス機がここまできていることを見ると、
同時にフルサイズ機の開発が進んでいることが予感されます。
フルサイズ機も1年後くらいにはお目見えしそうですね。
tin
フルサイズ機は、何をするにも大事になりがちで…
バッグや三脚も小型化できますし、早く実機に触りたい。
動きモノや高感度の画像が納得なら初ミラーレス、逝っちゃいそう。
ただ、価格はこのご時勢α7Ⅱ位になるのかな…
Yy
EOS Kissシリーズにもまだ載ってないデュアルピクセルCMOSを載せてくるなどかなり力を入れてきましたね。デザインもカメラ好きが好みそうなソリッドかつ凝縮感があるものでKissとうまく住み分け出来そうです。
あとは廉価〜中級レンズの拡充を望みたいですね。最近他社は高級志向が強いので…
mK4279
予測通りM3より大きくなりました、せめてEVFを
PANA、、風に左肩に寄せてコンパクトにして欲しかったです。スペックは充分でしょう。しかし値段が又心配です。
ワンダー
これからキヤノンの商品構成は、どうなっていくのでしょう?
ミラーレスのラインナップが、増えていくのでしょうか?
M5登場は、嬉しいですが、後は、EFーMシリーズレンズの充実
を是非お願いしたいです。EFーSレンズもアダプターを介して使えますが、やはりMレンズを直接付けたい。荷物増やしたくない。
それから、軍艦部の無い機種、M3にファインダーが付いた機種
も有れば、選択肢が増える。
どの機種を持ち、何処へ行くか、考えるだけでも楽しくなる。
歳をとり、重く大きいカメラの出番が減ったユーザーからの
お願いです。(最近、一眼レフに目もくれず、1インチセンサーのコンパクトカメラを迷わず持ち出してしまいます。)
それから、EOSーKISS7X以降の小型一眼レフの行方は?
8Xも是非出して欲しいと思います。
是非、機種の充実、選択肢を多くお願いします。
ななまる
デザインというのは大変難しく、あのトヨタさんですら、迷走している感があります。曲面の使い方が抜群に上手いキヤノンさんの最近のラインナップ、Kiss X8iや、8000D、80Dのように、微妙に、?なデザインの変遷は、デザイナーさんの世代交代も関係があるのでしょうか?
曲面ボディばかりがいいとはもちろん思いませんが、このM5のデザインは、”確かにカメラの形をしています”という印象しかないのです。
真栄田さんが、「あなたが欲しいと思っていたミラーレスカメラを近いうちに出す。約束する」とおっしゃってらっしゃいましたが、その回答がこのカメラなのでしょうか?
デザインの勉強もしたことのない私が言える立場にないのかもしれませんが、少なくとも、例えば私の好きなカメラデザインの、EOS-1nような、感動はありませんでした。
キヤノン哲学、という言葉が昔キヤノンさんのカタログにありましたが、徹底的に追及しないと、カメラ離れは止まらない気がします。
pon
EVF が中央にあるのが良いと思います。
レンズ光軸上 三脚穴 線上 一眼レフEOS
のサブとしても使いやすい。
pon
EVF が中央にあるのが良いと思います。
レンズ光軸上 三脚穴 線上 一眼レフEOS
のサブとしても使いやすい。
シン
2回目の投稿失礼します。
改めて記事を読んでいて気になった点がひとつ。
それは
「チルト式大型液晶モニター」
EOS Mシリーズ含め EOSシリーズは3.0型液晶が標準ですよね。(上位機種は3.2型)
で、M5であえて「大型」ということは3.0ではなく3.2型にサイズアップされているということなんでしょうか?でなければ普通に「チルト式液晶モニター」としておけばいいだけの話ですよね。
PAR
よくよく考えるとミラーレス市場の勢力図を書き換える可能性のある機体ですね。
マウントアダプター経由で、EFレンズがどの程度実用的に使えるのか?が肝ですね。
その結果でM5の本気度が分かると思います。
EFレンズ群がノンストレスで使えれば、ミラーレス機ではm4/3を超えるレンズラインナップとなるのでとても凄い事です。
αがレンズラインナップでうかうかしてる間に一気にシェアを占めることも可能でしょうね。
そろそろミラーレスでもキャノンの本気が見たいですね。
Kentsuki#30
スペックがX7よりも大幅に良くなるようなので、小型軽量の
M5(EFM22mm)とX7(EF40mm)でブラブラと散歩撮りに使いたいです。
OM
実際、まだまだ一眼レフに力を入れているメーカー
なので、どこまで本気か見ものですね!
yoppy
Mシリーズも、これからは満足いく性能のものが少しずつ増えていくようで、腕力の衰え顕著な身としては嬉しい限りです。次の買い替えは間違いなくミラーレスでしょう。M5が満足性能なら買い増しも視野範疇です。ただ、室内撮りでも夜間でもストロボ嫌いな私にとって最大の問題は、F2.8通しの明るい標準ズームが無いことです。サードパーティー大歓迎。純正キットなら即買いあり!かも?マウントアダブターを装着しては小型軽量のMの趣旨に背くでしょう。
vie
Eos-Mシリーズに疎いのですが、今までのシリーズに防塵防滴処理された製品はあったのでしょうか。
M5と称される今度のカメラが防塵防滴でなかったら、キヤノンの本気度はまだ半分といったところでしょうね。
直ぐに上級機(防塵防滴)が出てくる可能性もありそうです。
どもん
50代以上の体力が落ちてきた客層には
キスデジ以上に歓迎される可能性がありそうです。
一方、キスデジのパパママ層における信頼度の高さは
そう簡単には崩れない気もしますが。
せんた
見たところ操作性は良くなっていそうですが、むしろM3までがエントリー操作系すぎだったので「ようやくまともになってきた」というレベルですね。
AFもEOS80DのLvでのAFを超えられなさそうですし、動きものもまだまだでしょう。
もう少し本気になったEOSのミラーレスを見たいものですね。
takamura
2回目投稿です。ちょいと気になって画像検索したら、往年のcanon EXにペンタ回りのデザイン似てませんかね。ある意味クラシックではと。シルバーカラーが出るといいなあ。
阿部備中
6D&EFから、M5&EFMへの転換を決意しました。銀塩一眼から馴染んだ身としては、デジタル一眼レフはやはり大き過ぎます。画質も大事ですが、いつでもどこでも持ち出せる携帯性は大事だなあと最近よく思います。
fuji
ミラーレスの本命を期待する。
特に、バッテリー寿命対策に注目したい。
今のミラーレスは、冬場は使用困難のため改善次第で、
他社から乗り換えが続出するでしょう。
なるふる
そういや以前噂のあった「安いほうの」EOS Mはどうなっちゃったんですかね。
基本性能がM5と共通でダイヤル数も維持したまま、EVFと可動LCDを省略した初代Mくらいの大きさのやつが出たら心が動きますね…世の趨勢を見るに、もうこのクラスで固定LCDはあり得ないのでしょうが。
「APS-C高性能コンパクト機」としてのEOS Mという位置付けも好きだったのですが、今回のM5は「少し小さい一眼」ですよね…
こういうM5みたいのを待ってた人が大多数でしょうけど、コンパクト機路線も残して欲しいです。
なるふる
連投失礼します。
先程はM5を否定するようにも読めるような書き方をしましたが、M5の路線が嫌というわけではないです。
それはともかく、写真を見ると底面周りに一定の面取りがされてて、ひょっとして縦位置グリップもあるのかなと思いました。あと、グリップ形状は初代EOS650と似ていますね。
これから他システムでは得られないようないわゆる莫迦レンズが増えていくといいですね。このレンズのためにこのボディを買うんだ、といえるような。安価な7mmf6.7(not魚眼)みたいなやつ。EFアダプターを使えばいいレンズは無尽蔵にあるのだから、EF-Mレンズはコンパクト性(と価格)を忘れないで欲しいです。
KByrd
デザインは実機を見ないと画像と実際で印象が変わることも多々なので
コメントは控えようと思いますがストラップの吊り環はニコンと見紛う、
Mユーザーの方からはMのバッテリーでという声が有りますが、
EOSユーザーのわたそとしてはLPE6であってほしいところです。
でも6D後継機とさらに先でフルサイズMに期待したいですが、フルMは
遠いか。
ソニーα7Ⅱも使用していますがバッテリーの持ちの悪さのために
αで行きたいけどEOSにということが結構有るので、電池は大きくとも
容量の大きいものにしてもらいたいです。