・Nikon denies Nikon 1 system is dead, but considers higher-end mirrorless camera
- Amateur Photographerは、フォーラムのメンバーが投稿した「Nikon 1 シリーズの将来はどうなるのか? 」という疑問をニコンに聞いた。
ニコンのプロダクトマネージャーは「Nikon 1 J5を約1年前に発表している。この機種は非常に好調で、特にアジア市場でよく売れており、我々はミラーレス機の中で10%以上のシェアを持っている。現在のマーケットでは、カメラのライフサイクルが長くなる傾向にある」と回答している。
Dpreviewが「Nikon 1 はもはや開発されていないと信じている」と報告したことについて尋ねると、彼は「Nikon 1 は終わっていない。それは噂だ。特にJシリーズの継続は期待していい。Jシリーズは我々のメインストリームモデルだ」と述べた。
「しかしながら、我々はNikon 1の強み(速度、携帯性、動画性能)を、より市場のニーズにフィットさせたいと思っている。これは我々の構想で、詳細は明かせない」
別の記事のインタビューでニコンはNikon 1シリーズの継続すると述べていましたが、こちらの記事では「Jシリーズの継続は期待できる」というより具体的なコメントになっています。ここまで具体的に言及してくれれば、Nikon 1ユーザーも安心できますね。ただ、Vシリーズに関しては後継機は登場しないのか、気になるところです。
なお、元記事の後半は、前回取り上げたニコンのインタビューと似たような内容なので割愛しました。
infoX
うーん、Jシリーズならそれこそ1インチコンデジ、DLで良いように思いますが、どうなんでしょうね。また消費者とズレてなければ良いのですが。
んー
>我々はミラーレス機の中で10%以上のシェアを持っている。
本当なんですかこれ…?
管理人
>んーさん
Nikon1のシェアは記事にある通りアジアでの話です。
infoX
個人的にはニコワンはJは当然としてVシリーズこそ重要で、Vシリーズの割高感解消が最大の課題かなと思うんですけどね。
シャチ
この一言でNIKON1ユーザーとしてホッとしました。
ただ、VシリーズはAPSミラーレスに吸収されて、一本化されるのかな?
「詳細は明かせない」なんて、そろそろ出すよ、慌てて買わないでね。といっているようなものですね。
daipa
有り得ないかもしれませんが、FFがZシリーズ、APS-CがVシリーズ、CXはJシリーズとなるなんてことは・・・?
pon
Jだけでもいいけどファインダーとフラッシュを付けれるようにしてくれ~。
かぶ
ニコン1継続の噂は嬉しいものでしたがV3後継ではなくJですか。
Vシリーズには根強い需要があると思いますがマニアの意見なんでしょうか。
ニコン1の武器は高速AF&連写に望遠だと思います。
V3後継は少し大きくなっても構わないのでボディ内手振れ補正を導入し、70-300のVRと補完してより強力な手振れ補正になって欲しい。
未だ出ていないマクロレンズも、一般的な中望遠ではなく換算200mm位の望遠で出せば新たなニーズがある様に思えます。
にこわん
EVF外付けも出来ない現行のJシリーズだけになると、70-300とか宝の持ち腐れですね。
それともVシリーズとJシリーズが統合されてV3のようなJ6がリリースされたり?
でもそれだと、EVFとスピードライトを同時に使えないような仕様になるんでしょうね・・・。ついでにグリップ外さないとバッテリー交換できないとか・・・。
V3は色々不便なんで、ベースはV2の後継機を期待してます。
どりゃー
ニコン1シリーズを継続するなら、
交換レンズの新規投入が欠かせないと思います。
まずはロードマップにあったマクロですね。
そして高品位標準ズーム
例えば9-70mmF2-2.8VRというような他社ユーザーが
うらやむようなスペックの製品だったら素晴らしい。
この2種が追加されるだけでも競争力がつくと思います。
本格的な撮影がギリギリクリアーできるシステムは
最低限必要でしょう。
フルサイズ・APS-Cだけでなく、マイクロフォーサーズも
本格的かつ高価で複雑な規格になってきています。
ニコン1が超小型でシンプルなシステムカメラとして
独自の地位を得る可能性は充分あり、
積極的に選ばれるサブシステムのポジションを志向すべきでしょう。
くろ
ニコ1のV3持ってますがなかなか使いやすいんですよね
DX、FXの上級機種も持ってる側からすると機能の改善とか少し不満もあるけどレンズなど継続して出してもらえるなら安心です
Vシリーズも出してほしいですね
ライト
ここで急にNikon 1は動画に特化して6K30pまたは60pまでもが撮れますなんてことになったら一気に注目を集めそうに思いますが、逆にそれくらいインパクトのある特徴を見出だせないとこれから先の存続は厳しいように思います。
細ぼそと継続し何れ終息してしまうのか、それとも何か切り札があるのかニコンには特に来年に注目したいですね。
きゃのんぼうず
アジア旅行をすると 現地の人はニコンが多い気がする。タイ、ミャンマー、中国に生産工場があるためなのだろう。
また、ミラーレスカメラは小型なので手の小さい人にはちょうど良い大きさなのだろう。逆に欧米人には小さくて使いづらいということで人気がないとか。
私の先輩世代では、フルサイズで撮っていたけれど体力的に厳しくなってきたのでAPS-Cやマイクロフォーサーズのミラーレスに移行している人の話を良く聞くので更に小さいCXボディーにも未来はあると思います。宣伝の仕方に問題があるのかも?
すぬうぴい
Nikon1、JでもVでも、どっちでも良いけれど、対応オプションにEVF、ガイドNo40〜60クラスのスピードライトを希望。(1眼レフ用の純正スピードライトをそのまま活用出来るように希望)
あとフォーカスセレクトの採用もあればなあと思います。
ボディーサイズはコンパクトなJシリーズ、やや大きめのVシリーズは如何でしょうか。
私的にはGX7mark2位のサイズのホールド感の機種が欲しいです。
Mr. A
FT-1との間の変な制限撤廃でお願いします。
鳥撮りのAF需要がいちばんの命綱ですよ
まーくん
Nikon1J5を持っていますが、小さくて本当に使いやすいです。毎日カバンに入れて持ち歩いています。レンズ交換もできるし、コンデジには戻れません。確かに高品位標準ズームが出ると嬉しいですね。ただMikon1の良さは小型軽量にあるので、それが実現できたら最高です。画質のいい大きなレンズより軽いレンズを装着することが多いので。
岸駒
幼稚園、小学校の親視点ですと、園イベント、遊園地等,
ミラーレスだとニコワンユーザー結構見ますよ。ソニーも多めです。
ただ、どう見てもJ1ばかりの様な気がします。。投げ売りされた。。。
ホワイト、ピンクが多いです。そして標準レンズオンリーです。
simo
メイン機はフルサイズかそれ以上(今後中判も検討)と考えているようなユーザー
にとってはAPS-C、フォーサーズは大きさ、画質等何もかもが中途半端です。
Nikonは大型センサーのミラーレスももちろん研究・開発していると思うので
それはそれで期待しています。
ただ、小型・軽量に特化したCX機にはまた違うニーズがあると思います。
画質・AFの速さ・速写性・小型軽量、等、Nikon1のメリットはたくさん
あるので、これをうまく広告でアピールできれば、もっと幅広い層に
売れると思うのですが。
女性等カメラに馴染みのない方にはもっとわかりやすいアピールが必要です。
一眼レフと大きさを比べて見せるとか、たくさんの作例を見せる、
(パンフレットやHPに掲載されている写真は影響力があります。
作例を見て、こんな写真が撮れるなら、と購入される方も多いのです)
できればアスペクト比1:1にも対応して、Wifi接続してスマホ転送、
Insta等SNSに載せるところまでの流れを見せたり。
Nikon1はコアなNikonファンにとっても、交換レンズがFT-1経由で使用
できるなど魅力のあるカメラですが、Jシリーズで展開していくなら
もっと多くの人に魅力を伝えていった方が良いと思います。
いろいろ書いてしまいましたが、Nikonファン、Nikon1ファンとしては
1Nikkorレンズの充実と、できればVシリーズの継続も希望します。
せめてJシリーズでもファインダーをつけられるようにして欲しいです。
infoX
V2レンズセット(EVF、グリップ内蔵)からV3プレミアムセットで初期値9万弱から12万弱へ、実質約33%の値上げ。
これは高いと話題になっている5Dmk4(32万→42万)以上の値上げ率です。
m4/3まで含めた選択肢の増えた1インチ周辺のカメラではEVF、グリップ、レンズ付きで10万未満のV2並の価格に抑えないと動きはなかなか作れないと思います。
まぁ、それができないからVシリーズは微妙なんでしょうけど。
☆けむり
V2を検討したときに、小型・軽量は魅力だったのですが、1インチの被写界深度でボケが期待し難い点と標準感度でもノイズが見られ、更に台数が出ていない為か価格は高いために候補から外し、フォーサーズを購入しました。
その後、センサー性能は向上したのでしょうが、1インチであればレンズ一体型のコンパクトズームで十分だと思ってしまいますね。
Vは小型で超望遠やレンズ交換式コンパクトの特定ユーザー向けになってしまうのは仕方がないと思います。これが更に高価格の原因ともなるのでニコンも苦渋の選択でしょう。
VとJの選択では、この主使用目的ではVを残すべきだと思いますがねぇ。
あ
シェアは金額ベースと台数ベースでは全然違うのはよくある事です!
高額商品がないので台数はそこそこでてるのでは?
め
もしもVシリーズが廃止になるなら、せめて、J6はEVF装着可能であってほしいです。
自分の用途だと、最悪EVFさえあればJ6でもなんとかなります。
寅泰
V3は外部マイク端子があるのでICレコーダ代わりに使っていて稼働率が高いです
J5や、DLのコンパクトな方やKeyMissionにも付かないので・・・
スタジオレコーダにも使えるの出ないでしょうか?
そな
小さいセンサーサイズのメリットは絞らずにパンフォーカスを得られることに尽きると思います。
よって、F1.8-2.8程度のズームは必須だと思うんですがね。
ボヘミアン
望遠での優位性、深い深度を生かせば、
まだまだ需要はあると思う。
レンズ固定だと、要らないレンジまで常に持ち歩くことになるし、
TPOで選ぶ楽しみもない。
ぜひ次期モデルに期待したい。
KJ
カメラ好きにすれば 「どうして J なの?」 でしょうが、世間一般には圧倒的に J の方が売れてるでしょうから驚く話ではないです (個人的には J は…以下略)。
つぎの V は少し気長にということでしょうか。J5 の画質を早く V で、という声は相当あるはずですが。
鳥撮り
継続は嬉しいですが、Jですか…。
EVFなしで70-300を使うのは厳しいように思うのですが、Jに外付けできるようになるんでしょうかねえ。
aki
要するに、Vシリーズが市場のニーズに合っていないとニコンは分析してる訳ですか。
今流行りの4K動画とかを推して来るんですかね・・・
あくまでニコンには静止画の質を期待したいのですが。
ぬぬぬ
とりあえず、ニコン1の続行に一安心です。
Jでも嬉しいけど、本音はV2のリファイン機が本当に欲しいです。
国内販売だとニコン1のガチ勢はD3400やD5500を買ってくださいって感じの売り方だけども、シャッターレリーズがほぼ無く写真の歩留まりが良いのはニコン1で狙い通り撮れやすいから、撮影することがとても楽しいのですよ。そして小さく軽い。
だから敢えてのニコン1なのですよ。
その辺りのわざわざニコン1を選ぶ理由を消費者にどう伝えるかが問題ですが・・・
後、レンズをもっと出して欲しいですね。
結局標準ズームレンズ以外使いづらいので10~30ばかりに成りやすいです。
どりゃーさん提案の9-70、15~75ぐらいの高画質標準ズームレンズが欲しいです。
(30mmの壁がわずらわしいです。10倍ズームレンズは画質が30~110標準ズームレンズ以上にクリアなっていたら文句無いけど・・・)
モッちゃん
Jシリーズじゃなくて、V3,FT1の後継モデルに期待しています。FX,DXレンズ+アダプターで何の制限も無くAFが動作するなら、野鳥撮影用にセットで購入したいトコロ。レンズとボディ(受光素子)の両方で手ブレ補正が効けば更に良しです。
個人的には素子の小ささと豊富なレンズ資産を活かして、超望遠撮影用に特化するのもアリじゃないかという気がするけど・・・ニコン的にはニッチ過ぎて商売にならないのかもしれませんね。
空飛ぶオルカ
クジラ類の水中写真を撮ってますが素潜りメインなので、AW1、速攻で買いましたがこれの後継何とかして欲しいです。あと、水中用の広角も!(*´ー`*)
め
V3Hとか出ませんかねえ。
V3をセンサJ5相当に取り替えSnapBridge付加しただけのもの。
新しく開発する気がなくてもこれなら低コストで出せないかなと思ったりする。
くぼた
とにかく国によって需要が異なるということでしょうね。
少なくても、日本、欧米、アジアだけで分けてもそれぞれ違うんでしょう。
現状、日本でニコワンが苦戦しているのは、フォーサーズに比べてあまり小型軽量のメリットがない点でしょうか。もちろん長い望遠になれば差は出るでしょうが、それ以外であまり小型軽量化できていない。
しかしニコンブランド、ニコンの一眼レフとの互換性などのメリットが、優位に働く国や地域もあるということでしょうね。
それから日本市場について、こちらの掲示板では一眼のサブとして考慮されている方が多いですが、カメラ初心者が多い実際の市場では、コンデジからのステップアップ組(一眼は持っていない)が多いでしょうから、その辺の市場にどうアピールするか、でしょうね。
光カー効果
スペック的な優位性があるのでAWかなと思ったんですけどJなんですね。
1型のアクションカメラやタフネスは他にないですからね。
1型コンデジ、ネオ一眼のスペックシートも相当魅力があるので、
F1.0〜1.4クラスの明るい単焦点があるとスペックシートに個性が出てくるように思いました。
Nikon1大好き
VシリーズはV3以外、JシリーズはJ2以外持ってますが、メインはV1とJ5です。
ちょっとした旅行には未だV1がベストなのが悲しい。
やはり、V,Jシリーズは続けて欲しいですが、V1のバッテリーとサイズ感、そしてこのデザインは捨てがたいものを感じます。
操作系だけなんとかすれば、充分魅力的だと思います。
片やJ5ですが、通勤鞄に6.7-13と18.5セットで持ち歩いてこれも重宝してます。
継続していけば、ジワジワと魅力が伝わると思うのですが、変にクラカメ風のデザインにはあえてNOと言いたいです。
まお
取りあえず、一安心。
でもV3、J5の値下がりを狙ってたので、
もう少し、ゆっくり対応してもと思いましたが、
ウワサを潰すのが早いですね。
日本だとJ5の白が無いので、冬に向けて新色限定投入してつないで貰いたいのですがね。
hoi
V1大好きです。V1の改良型を出してくれないかな。