・Sony imaging business defies digital camera decline
- ソニーのマキキミオ氏は、ソニーがAマウントの新しいカメラを開発し続けることを認めており、彼は、十分な需要があると確信していると述べている。
・Photokina Interview: Kimio Maki of Sony 'A-mount is a keeper'
- (α99 II のターゲットは?)これまでのAマウントカメラのユーザーだ。世界中に多くのAマウントの顧客がおり、彼らを満足させるのが重要だ。
- (α99 II の開発期間は?)2年間開発していた。
- (Aマウントが死んでいると考えている人に何と言いたい?)我々はそのようなことは言っていないし、我々の財産としてAマウントシステムを保持している。Eマウントと並行してAマウントをラインナップするのは重要なことだ。Aマウントは保持する価値のあるものだ。
- (Eマウント機+マウントアダプタという選択肢があるのに、Aマウントを継続すると決断した理由は?)顧客が存在するなら、Aマウントを継続する。AマウントからEマウントに完全に切り替えるわけではない。この2つのマウントはキャラクターが異なる。
- (α99 II の42MPセンサーはα7R II と同じものなのか?)基本的には同じだが、いくつか部分で若干異なっており、α7R II のセンサーよりも画質が改善している。
- (Aマウントの新しいレンズは登場するのか?)既に多くのAマウントレンズをラインナップしているが、もし、顧客が新しいレンズを要求するなら、その声に耳を傾けるのは重要なことだ。レンズが登場するかどうかは、全て顧客の要望による。
- (α7R II と比較してα99 II のAFはどうか?)α99 II はα7R II とは異なる技術を使った異なるAFシステムを採用している。α99 II のAFのスピードと精度は本当に素晴らしいものだ。
- (α99 II にタッチパネルを採用しない理由は?)常に顧客からの要望はあるが、プロからの要望は無い。エントリーモデルにはタッチパネルを採用しなければならないかもしれないが、プロはタッチパネルを必要としていない。もしプロが考えを変えてタッチパネルを要求するなら、我々も将来はこの方針を変更する必要があるかもしれない。
- (α99 II にはα7シリーズのような静音シャッターモードは搭載されているのか?)ノーだ。α99 II にはサイレントモードは無い。
- (α99 II にGPSが搭載されていない理由は?)スマートフォンと共に使えば、GPSデーターを記録することができる。
- (メニューシステムが作り直されているが、なぜか?)顧客から多くの要望があった。これまでのメニューが駄作だと言われていたので、メニューシステムの改善にベストを尽くした。
ソニーは、これまでもAマウントシステムを継続すると述べてきましたが、今回は新型機のα99 II を発表した後のコメントなので、これまでの発言よりも説得力がありますね。
α99 II は、センサーがα7R II のものから更に改善されているようなので、画質にも期待できそうです。
あと、タッチパネルに関しては、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機も搭載してきているので、プロからの要望もありそうなものですが、ソニーには何かこだわりがあるのかもしれませんね。
takamura
フルサイズ使用のハイエンドユーザー向けなアピールで、良いと思います。α3000のフルサイズ版が出てくると、価格がこなれていいかも。
すー
α99ⅡのAFシステムでようやくTLMの意義を示すことができましたし、今後Aマウントは、本格的にEマウントにはない魅力を提示していくことができるのではないでしょうか。。。
あとはレンズのバリエーションですね。
以前噂にありましたが、24-105 F4 なんかがあるとうれしいですね。
ガンバ@向日
Sonyさんα55の後継機もお願いします。
ライト
当たり前ですがレンズ交換式カメラのシステムはボディとレンズ双方が出揃って成り立つものなので、特に基準としてキヤノン・ニコンにあってソニーにないレンズ群はソニーが穴を埋める気がないならシグマやタムロンにお願いしてでもラインナップしてほしいですね。
そうでないと結局一眼レフマウントのシステムを購入するならキヤノン・ニコンでという選択になってしまいます。
またボディのラインナップも乏しいので二の足を踏んでしまいますね。
そしてタッチパネルに関しては非常に謎で、キヤノン・ニコンですらフラッグシップ機に採用したというのに、世間にこれだけタッチパネル端末が普及し一般的になったのに、直感的操作が重要なカメラに未だにソニーという企業が頑なに採用しないのは全く理解できません。
プロからの要望はないということですがプロ使用を考慮するなら先のボディやレンズが不十分なところのほうが目に付きますし、プロよりアマチュアのほうが圧倒的に多いわけですからタッチパネルはEマウント機も含めて採用してほしいですね。
α99Ⅱはとても魅力的なスペックなので足回りも頑張ってもらいたいです。
しみず。
まずは単焦点の望遠レンズですね。
以前お話させていただいたソニーの方は、ミノルタさんのレンズは、お客様目線から見れば当然純正レンズであり、レンズは資産ですから、その資産を末永くお使いいただける本体も重要だと思っています。とおっしゃられていました。そして、α77ⅱが出た時、600mmF4のボディ駆動のレンズとは思えないAFに、その答えの一端を感じました。ミノルタの超望遠レンズは、使った事がある方ならご存知かと思いますが、ミノルタ得意のボケ味レンズではなく、非常にシャープなレンズです。フリンジ対策等をしっかりすれば、現代でも充分使えるレンズです。
ですが、やはり重量だったり、気軽に使える現代のコーティングだったり、修理対応だったり…色んな面で不安がたくさんあり、新規に中古のミノルタレンズをチョイスする人は、もはや少ないと思います。
α99ⅱのターゲットでもある、モータースポーツやスポーツを撮る人からすると、レンズラインナップ自体が貧弱だったりで、そこで買い控えが起きる可能性もあると思います。600mmの重量1つ見ても、ニコン3810g、キャノン3920g、ミノルタ5500gは、レースでサーキットを歩き回るには正直キツイです。待たされた間に、他のマウントにも着手した人は、結局ニコンやキャノンを選びたくなります。
だから、まずはレンズ。特にターゲット層が使いたい単焦点超望遠レンズの充実は重要だと思います。
要望があれば…なんて言っていては遅い気がしますね。
abi
ガンバ@向日さん
私もそう思います。動画を撮らない私にとっては機能はまあまあでサイズが小さく軽い55は名機で今でも現役です。今後は是非ともあのサイズでフルサイズ機を作って欲しいものです。年をとるとともに軽さは正義だと実感しています。でもα99 II は買ってしまうでしょうけどね。
からくり使い
嬉しい情報です!
Aマウントカメラはこれからも開発し続けるんですね
α77Ⅱ発売から2年以上国内発売のAマウントカメラの新機種が、無かったのが正直不安でした。
その間、Eマウントカメラは次々に新型が出るし・・・
α900→α99→α99Ⅱの間隔は4年ですから今後はオリンピックの年に発売と思えば良いのかな
しかし次のオリンピックは東京。
開会式は写真を撮りまくりたいので、次期α99Ⅲは少し早めに発売して欲しいです(2020年1月とか)
次期モデルには、是非XQDカードが使えるようにしてくださいね
ソニーさん、Aマウント・Eマウント2系統の交換レンズカメラの継続は大変でしょうが、これからも頑張ってください。
これからも買いますよー
来年はα77Ⅲで、AF/AE追尾 18~20コマ/秒とか出るのかな
あとEマウントのα9も期待してますよー
.
これは非常に嬉しいコメントです。
4〜5年のサイクルで十分ですので、Aマウント機を出し続けて欲しいです。
稔太
【Eマウント機+マウントアダプタという選択肢があるのに】というのは、他メーカーやEマウントを使っている人が誤解する部分ですね。とりあえず装着できれば良いのではなく、使えないと意味が無いというのをソニーさんが、ちゃんと理解してくれていたのが嬉しいです。
【Aマウントの新しいレンズは登場するのか?】は、センサーの高解像度を生かすのであれば純正の新しい光学設計のレンズを使いたいところです。純正が高価過ぎる場合やラインナップの穴は、シグマさんのArtラインが正解肢かな。新型の12-24や未発表ですが新型の24-70が出れば、2本とも買います。(山木さんニコニコしながら出してw
あと、こういうコメントってインタビューだけでなく、定期的に公式アナウンスして欲しいです。沈黙はサプライズも大きいですが、不安も大きかったので・・・今は大きな喜びになりましたが・・・
名無し
XQDやUHS-Ⅱを採用しない理由も知りたいですね
oto
ソニーとしてはα99 Ⅱを発表したあとではこうコメントするしかないでしょうが、レンズも、Eマウント用の単焦点50mmF1.4や85mmF1.4のような素晴らしいレンズがリフレッシュされることが望ましいですね。
ユークレレ
ガンバ@向日さん、abiの意見に同意します。私もα55の系譜が発売されることを望みます。あの取り回しのよさとAFの快適さ、ライブビューの快適さは当時感銘を受けたものです。Sonyさん、Aマウント製品に厚みを持たせてください。
sadowsky
タッチパネルは今のプロは必要としてないのかもしれませんが、これからプロになる若い世代は必要としてると思うのです。どうなんでしょう。
そういう人たちに選んでもらわないと後が続かないのでは。
ぬこペン
喜ばしい話ですね。
ミノルタに関して言及したのは、大変嬉しいですが、ソニーのこだわりグセが出て取り残されたりは少し心配だったりもします。
フラッグシップは本来この程度の周期で出て然るべきです。が、やはりエントリーも刷新してもらわないと心配。レンズも2つのマウントを同時開発は大変だろうし、どうしていくつもりか気になりはします。タッチパネルも、ソニーなら苦もなく入れられるだろうから、こだわりグセのせいかな?とも思ってしまいます。
ただ、現状プロ機と言うのが、報道用なのか?と言うのも曖昧になってきてますし、キヤノンニコンがどういうミラーレス機を出し、一眼レフの位置付けをどうするのかと言うのも不透明なので、今回のα99IIは、まぁ妥当な結論なのでしょう。
プロ機と言うのも、写真と動画の垣根がなくなりつつある昨今、むしろアフターサービスがモノを言うでしょうし、ソニーがαをどの位置付けとするかは、興味がありますね。
からくり使い
タッチパネルはスマフォやタブレット機で普段使っていて、とても便利な機能と感じています。
しかし自分はファインダーのあるカメラでは、通常 液晶パネルは一切見ずファインダーを覗きながら撮影や設定変更・撮影確認をしています。
液晶モニターは後でゆっくり確認したり、人と見せあったり、ゆっくり設定・たまにローアングルやハイアングル撮影をする時のみ使用しています。
なので、個人的にはジョイスティックがあれはいいかな
ただ素早く被写体にピンポイントで合わせたい場合は、ジョイスティックよりも小型タッチパッドの方が早いと思います。
タッチパッドがあれば、ファインダーを覗きながら親指で被写体に合わせられるので良いかも
百歩譲って液晶パネルでタッチ操作をした場合、ファインダーを覗きながらの操作は窮屈で、且つ顔でタッチしてしまう恐れが・・・
また液晶パネルの位置でタッチは離れ過ぎていて、シャッターボタンから人差し指が離れます
ファインダーを覗いている時は、液晶パネルのタッチ有効範囲を右上の1/4程度に絞り、液晶パネルをもっと右側に移動してくれれば使いやすいかと思います。
しかし究極はファインダーに内臓された眼球検知センサー
目で被写体を見るだけでAFポイントが移動する機能です。
10年後ぐらいには実現できるとイイな
あと個人的には、有機ELファインダーの解像度や高速性は随分進化していないように感じます。
そろそろXGAからSXGA+に解像度を進化して欲しいです
欲を言えば WUXGA+になれば最高!
勿論、さらなる高速表示もお願いします。
9210
やはり超望遠の拡充をして欲しいです。400㎜ズームにテレコン(AF)が使えれば買うのですが。。。トリミング前提ならD500で撮るのと変わらないし、フルサイズで560㎜になると幅が広がります。
石狩くまこ
タッチパネル必要ですかねぇ・・・
恐らくソニーが目指してるのは撮影時にファインダーを
覗きながら全ての設定動作を行えるようにしようと考え
てるんじゃないでしょうか?
それがEVF搭載機の最大かつ合理的なメリットだと私は
思います。
アルパカ
タッチパネルでなくてもいいんですけどAFポイントが直感的にかつスムーズに移動できるようにしてほしい
いつもスペックは素晴らしいのに当たり前のことができてこなかったのが不思議
e惣菜屋
スマホを使えば判りますがメニュー操作にはタッチパネルが最高でしょう。しかしフォーカス用のポインティングデバイスとしては少々疑問も残ってます。
個人的にはPlayStationのアナログスティックを右親指で操作してAFターゲットを捉えるような撮影スタイルが実現できたらなと夢想してますが……
sadowsky
ファインダーを覗くにしてもキヤノンのEOS M5のようなタッチパネルならではのドラッグAFはとても便利だと思いますよ。
タッチパネルをやらないならやらないで代わりになる機能を全機種にちゃんとつけてほしいです。
最新のカメラを使ってるのに今時カチカチ連打してセットしなくちゃならないなんて悲しすぎます。
ひのむしこむし
前からアイスタートに?と思っていましたが、
今の技術で視線入力復活させれば、良いものが出来るのでは?
それど電磁絞り採用すれば、開放~f3.5固定どうにかなるのでは?
coreE
「充分な需要」というのがどれくらいの数値でソニーはOKと判断しているのかも知りたいところですが、少なくとも資本を含めた開発リソースを維持できるのはソニーだからこそでしょうか。
オリンパスユーザーとしては羨ましいです(笑)
何度か触った程度でしかありませんが、そのくらいでも解る程α99は良いカメラだと思いますし、そのAマウントが継続されることが解って、ユーザーさんも一安心ですね。
かわぽん
α55で一眼入門した者にとっては、この発表自体がAマウントの存続と嬉しく思います。55MKⅡに当たる機種の登場を首をながーーーーくした待ち望んでいます。
シンイチロウ
プロではないですがα9ではAFエリアの選択スピードを上げるためにタッチパネルを搭載して欲しいです。
AFエリアを十字キーで選択するのと比べたら効果は絶大ではないでしょうか。
私の場合はポートレートを開放でテンポ良く撮る為にタッチパネルAFが欲しいです。
ma
>ひのむしこむしさん
>開放~f3.5固定どうにかなるのでは?
この制約あるんでしょうかね?
今までの、連続撮影優先AEモードの記述が無いような気がしますが
A77A99
私は既にマウント変えをほぼ決めてしまったので残念ですが、まだ待ってる人の為には良い情報ですね。(^-^)
価格がバカ高くならないようなら、レンズは揃ってるので2マウント検討するかも?
早い事発売日と正式なスペックを公開してほしいもんです。
ばくはつ五両
写真の時には必要無いけど、動画撮ってるときに奥の人物から手前の花にピン送りしたいときに便利だとは思う。
A-Eユーザー
タッチパネルを使った事は、無いのでわかりませんがユーザーからしたら付いてて損はないですね。
でもそれ以前にA-Eマウント共に
○バッテリーの改善
○ファインダー切り替えセンサーの精度向上
○SDカード書き込み速度向上&書き込み中の操作制限の緩和
○トランスルーセントミラーのミラーアップ撮影可能に
こっちを改善してもらいたいですね。
そろそろα7をサブにしたいと思っていたのでα99m2買いますが(笑)
ボケ嫌い
私も現状ではタッチパネル反対派です。
スマホも使いますしタッチ機能を持ったミラーレス一眼も何台か所有していますが常時タッチOFF設定です。
反対理由は意図しないタッチ(無意識に触っている)で設定が変わる事です。
複数のカメラを持ち替えながら撮影を進める撮影スタイルなので誤タッチが頻発します。
この問題の厄介なところはタッチ操作を前提としたUIではOFF設定すると一部の操作が不能となったり操作性が悪化する点です。
タッチon/offどちらでも操作性を損なわないUIが実現できれば賛成派に転向します。
多くの方が提案されているAFポイント選択用「小型タッチパット」は是非導入して欲しいです。
cafesmile
αAマウントを今後も開発を続けるというのは非常に喜ばしいことだと思います。
α7000に続くα9000を凌駕するあっといわせるようなフラグシップカメラが発売されることを期待しています。
α9000は連続100コマまで撮影することができるカメラでした。2020年になるのかわかりませんが早く発売されることを待っています。
ぱんた
朗報ですね^^
フルサイズ機だけでなくα77ⅡやAPS-C廉価機の後継も期待したいところです
ただAとEを同じスピードで開発するほどのリソースは無いというのが実状ではないでしょうか
Eに偏り過ぎるとαが終わるんじゃという噂も立ちますし
そういった状況も理解して上手く両立してやっていってほしいですね
α99Ⅱを買う七氏
ちゃんと公式でこうコメントされるとうれしいですねー
心強いコメントにちょっと泣きそうになりました。
タッチをプロを求めていないというのは意外ですね。AF点の移動、もうすこし操作し易いといいのですが。
Tim
ソニーのカメラ事業は何かブレークスルーがあった時は立て続けに新モデルを出すけれど、それが無くなるとピタッと止まりますよね。何もないのに毎年チェンジするよりはよほど良いかなと思います。そして、フルサイズの大口径マウント市場はそれだけ技術が成熟しているということにほかならないと。
個人的には次のブレークスルーは、foveonの特許切れに伴う三層センサーかなと思っていますので、それを待っているのかなと妄想しています。
PAR
AマウントはEマウントよりコストパフォーマンスの良い実用的なレンズが揃ってるので、エントリー機も是非お願いします。
αロメオ
タッチパネルは今後のカメラでは重要になっていくと思います。
そこがまだ、ソニーはわかっていない。
ボディ内現像の無しといい。肝心な部分を必要無いと言ってしまうところがまだソニーにはあるんですよね。
ハイレゾなども本来ソニーの得意分野でしょうに。
もっといろいろなメーカーのフラッグシップを研究して欲しいです。
pax
望遠レンズということで言えば、ミノルタには
ヨンヨンゴ(400mmF4.5)があったと思いますが、
α100から足を踏み入れた私は触ったことがありません。
使い勝手はどうだったんでしょうね?
大きすぎず価格も手頃、1.4xテレコン付けても
AFが効くって結構良さげな感じがするのですが。
もちろんコーティングや光学系、SSM化、防塵防滴
など見直しすべき点は山のようにあり、復活と言っても
単純には行かないと思いますが。。。
camera_papa
EマウントレンズにはGMシリーズを含めDxOMark Scoreが非常に高いものがあるので、その技術をAマウントの既存レンズのチューン アップやGMシリーズの投入等にも割いて欲しい。
現状のAマウントレンズシリーズの梃入れを切望します。
光カー効果
RX100m4の様なコンデジにまで動画のlog記録設定が導入され、ソニーは動画用途の機能拡充を進めていくと感じています。
ややトンデモではありますが、Eマウントでは絶対に不可能なAマウントの動画的な装備拡充として、3CMOS化があるのではないでしょうか。
(TLMをプリズム等に置き換えれば)
スチル面でもSRやハイレゾショットに対して手持ちでのメリットが出るでしょうし。
買収した東芝には多層センサーの特許が既にあったと思いますので、どうなりますかね。
しかし、それくらいの大きな舵切りを考えないと、これからのミラーレスの高性能化とAマウント機の物量のバランス的に、長期的な継続を意図するコメントとして聞こえてこないかなあと。
よしにゃん
モータースポーツフォトグラファーを対象としていることを謳い文句の1つにしているのだけど、私は他のジャンルは判りませんが、モータースポーツの現場でプロが(日本では主にJRPA)ソニーのカメラを使っている人は一切いないが現実。そのプロに認めてもらい、メイン機として使ってもらえるようにならないと。そうならない限りキヤノンやニコンに追いつき追い越すのは夢のまた夢。まずはレンズのライナンナップはもちろんですけど、それ以外のハード~ソフト面まで早急に充実しないと、いつまでたっても使ってもらえなくなってしまいますよ。
A700/A900ユーザ
paxさん。
AF400/4.5Gですね。1.4のテレコンと組み合わせて、A900で随分使いました。大部分MFでしたので、AFの効きはよくわかりませんが、画的にはテレコンとの相性も良かったです。お値段や大きさがそこそこ手頃に纏められる、ほどよい長さと明るさなのではないでしょうか。今の技術で再び作ったならば、売れるかもしれません。
A99だけを考えれば4年でモデルチェンジ、妥当なのでしょうけれども、Aマウント機やAマウントのレンズ(コーティング等のマイナーチェンジのみの物を除く)が殆ど出てこない状況が、長すぎました。加えて、一部の国ではAマウント終売に。その間に、テザー広告もモックアップの展示もありませんでした。不安に耐えられなかったこともあり、長玉系はマウント替えしてしまいました。(AF400/4.5Gは、まだ手元に残しています。)
私が長玉系を再びAマウント主体とすることがあるかどうかは分かりませんが、ユーザーを不安にさせないマーケティングが、必要なのではないでしょうか。(そうでないと、他人様にもお勧めできませんし。)
3LDK
よしにゃんさん
石島道康氏や大西靖氏などはαも使っておられますよ
pot
タッチパネルは完全に乗り遅れてしまいましたね。あるいは差別化か。後々のアキレス腱にならないといいのですが。399点AFもタッチパッドと非常に相性が良さそうなのに残念です。
α55後継も出たら嬉しいですが、それこそE+アダプタでもいいかなと思います。EがAの完全互換に成長するまではオリジナルのAも続くとα99Ⅱで感じました。
baku
α99mk2が今日明日にも発表って行きつけのカメラ屋さんで聞きました。
さてファインダーはどうなるんでしょうかね?
ユークレレ
Panasonic機を使ったらタッチパネルの便利さに驚きます。パナ方式を是非採用してほしいです!