ソニーはAマウント機の開発を今後も続けていく

Amateur Photographer に、ソニーのシニアジェネラルマネージャーのインタビューが掲載されています。

Sony imaging business defies digital camera decline 

  • ソニーのマキキミオ氏は、ソニーがAマウントの新しいカメラを開発し続けることを認めており、彼は、十分な需要があると確信していると述べている。

Photokina Interview: Kimio Maki of Sony 'A-mount is a keeper'

  • (α99 II のターゲットは?)これまでのAマウントカメラのユーザーだ。世界中に多くのAマウントの顧客がおり、彼らを満足させるのが重要だ。
  • (α99 II の開発期間は?)2年間開発していた。
  • (Aマウントが死んでいると考えている人に何と言いたい?)我々はそのようなことは言っていないし、我々の財産としてAマウントシステムを保持している。Eマウントと並行してAマウントをラインナップするのは重要なことだ。Aマウントは保持する価値のあるものだ。
  • (Eマウント機+マウントアダプタという選択肢があるのに、Aマウントを継続すると決断した理由は?)顧客が存在するなら、Aマウントを継続する。AマウントからEマウントに完全に切り替えるわけではない。この2つのマウントはキャラクターが異なる。
  • (α99 II の42MPセンサーはα7R II と同じものなのか?)基本的には同じだが、いくつか部分で若干異なっており、α7R II のセンサーよりも画質が改善している。
  • (Aマウントの新しいレンズは登場するのか?)既に多くのAマウントレンズをラインナップしているが、もし、顧客が新しいレンズを要求するなら、その声に耳を傾けるのは重要なことだ。レンズが登場するかどうかは、全て顧客の要望による。
  • (α7R II と比較してα99 II のAFはどうか?)α99 II はα7R II とは異なる技術を使った異なるAFシステムを採用している。α99 II のAFのスピードと精度は本当に素晴らしいものだ。
  • (α99 II にタッチパネルを採用しない理由は?)常に顧客からの要望はあるが、プロからの要望は無い。エントリーモデルにはタッチパネルを採用しなければならないかもしれないが、プロはタッチパネルを必要としていない。もしプロが考えを変えてタッチパネルを要求するなら、我々も将来はこの方針を変更する必要があるかもしれない。
  • (α99 II にはα7シリーズのような静音シャッターモードは搭載されているのか?)ノーだ。α99 II にはサイレントモードは無い。
  • (α99 II にGPSが搭載されていない理由は?)スマートフォンと共に使えば、GPSデーターを記録することができる。
  • (メニューシステムが作り直されているが、なぜか?)顧客から多くの要望があった。これまでのメニューが駄作だと言われていたので、メニューシステムの改善にベストを尽くした。

 

ソニーは、これまでもAマウントシステムを継続すると述べてきましたが、今回は新型機のα99 II を発表した後のコメントなので、これまでの発言よりも説得力がありますね。

α99 II は、センサーがα7R II のものから更に改善されているようなので、画質にも期待できそうです。

あと、タッチパネルに関しては、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機も搭載してきているので、プロからの要望もありそうなものですが、ソニーには何かこだわりがあるのかもしれませんね。