・LEAKED ** See Fujifilm X100F Images
- 例年と同じように、信頼できる日本のソースが、ちょっとしたクリスマスプレゼントを用意してくれた。下にあるX100Fの画像を見て欲しい。私の考えでは、X100シリーズは、Xシリーズで最も優れた外観のカメラで、そして、この伝統はX100Fにも受け継がれている。
- 以下はこれまでに噂されているX100Fのスペック
- X70のようなコントロールリング
- OVF/EVF切り替えレバーに統合されたボタン
- モニタはチルト式ではない
- 発表は1月19日
- レンズは旧型と同じ23mm F2
- シャッター/ISO統合のダイヤル
- バッテリーはNP-W126(S)
- ジョイスティック
- フロントダイヤル
- 24MP X-Trans III センサー
- 画像処理エンジンはX-Processor Pro
- AF補助光のLEDはフラッシュの横に搭載される
富士フイルムX100Fは、X100Tと比べると、まず、前面のグリップ上部にダイヤルが設置されたのが目に付くところですね。AF補助光の位置や形状も変わっているようです。
また、上面のシャッターダイヤルが、噂通り、X-Pro2のようなISOダイヤル兼用のものになっていますね。背面は、ジョイスティックが採用され、ボタンの配置が大きく変わっているようです。
ちもちい
おぉ!これは使いやすそう!XPRO2サブとして購入要検討やな!
とろろ
今回は正面にFのバッジは無いんですね!
pro2持ちなので食指は動きませんが
結構カッコイイかも‼︎
100シリーズ軽いのは良いんですが
なんかスカスカな感じがするので
質感高めて欲しいなぁ
kamex
X100のコンセプトを引き継いで正常進化していますね。
ジョイスティックとAEL/AFLボタンはQの左側あたりが良いように思えるのですが、親指のためのスペースなんでしょうかね?
23mmF2 Fujinonと24Mセンサーで撮るACROS、楽しみです。
みみ
個人的には、これに防塵防滴があれば最強スナップ機なんですが・・・でも購入は決定ですね(笑)
島津
愛用のX100SでX100FのAFL/AELボタンとジョイスティックの位置をシミュレートしてみて、なるほどと思いました。しっかり両手で構えてファインダーを覗いた時に親指が来るのに自然な位置です。
ただ、サムレストを装着すると使いづらくなりそうですね。
AFL/AEL統合ボタンに、X-T2からAF-Lボタンで出来るようになった、俗に言う親指AFを割り当てられるようになれば利便性がかなり向上しますね。
背面の十字ボタンは、X30のボタンを細くしたような形状で押しやすそうですね。X70のボタンは押しにくいので、、、
背面ボタン全般が、ファインダーを覗いたまま右手親指で操作出来る配置になっていますね。これに噂通りコントロールリングが追加されるようであれば、まさに「ファインダーを覗くのが楽しい」カメラ。
露出ダイヤルは100Tよりも小ぶりでしょうか?X-pro2と同じく「C」ポジションが追加されていますね。
SS/ISOダイヤルは全面ではなく細い帯状のロレットになっているので、精悍な感じがします。引き上げてISOの操作をするための工夫でしょうか?
リーク写真だけでも、富士フィルムのX100シリーズに注いでいる「心」が伝わってきます。
NK
デザインを変えずに改良していくアプローチには
好感が持てます。
かなり熟成が進んだので、購入候補として考えたい。
たいやき
距離指標はありませんが、
代わりにAFのしやすさが強化されている点と、
背面部のシンプルさが増してよりフィルム機にちかい風貌になりましたね。親指AFも希望の位置にあるのでより気持ちのよいシャッターが切れそうです。うーむ機種変悩む悩む…。
こくぼ
X-Pro2使ってるとどうしてもレンズの出っ張りが気になって持ち出しにくいこともあるのでX100Fをサブにもっておくと同じ操作系、同じバッテリーで使えるので魅力的に感じます。
n/a
この形で本当にNP-W126に変更になるんですかね? そのほうがありがたいですが…
Yotaka
ファインダーの信頼性と全体の質感の向上や、置きピンを可能とするレンズ機構を望んでいましたが、写真からは現行機とさほど違いはなさそうな印象で残念です。
M.T.H
ジョイスティックが確認できただけで買う気満々です!
使いやすそうな操作系でなによりです。
xer
気が早いですが次機ではなんとか、どうにかしてファインダー中央に小窓EVFを配置できないでしょうかね。
それさえできれば万々歳なのですが…
大澤 秀行
フジノンレンズ ロゴマーク復活
進化も大切ですが、4代使われるレンズという事は熟成された証
sの愛用者ですが、1代空くと大分の進化を感じます。
大澤 秀行
コメントに錯誤がありました。
レンズロゴマーク復活はpro2に対してでした。
細かいディテールですが、企業としての誇りを刻んでいただきたい。
ハッシー
良いですね、x-pro2と併用したいです。
レンズが初代と変わらないのが少し残念てす。あれは12Mでしたから、24Mに対応した、同じテイストでもう少し高解像度のレンズにして欲しかったです。
防滴防塵なら発売日に買いたいです。
聚楽齋
SSダイアルは1/4000が最大値ですね。センサーや画像処理エンジンもPro2,T2譲りなのにシャッタースピードは1/4000のママなのでしょうか。スナップ機の性格上仕方ないと諦めないといけないのかなぁ。
せめて電子シャッター搭載してもらえたら静音モード使えるのに。
通りすがり
>>聚楽齋さん
X100シリーズのシャッターはレンズシャッターですので、
最高速は1/4000秒、かつ絞り値によって更にシャッター速度が
急激に落ちる特徴があります。
すめる
電子シャッターは現行機でも既に搭載されてるのに、どういう要望でしょう?
ナカヤマ
ACROSはあるのだろうか、あれば白黒専用機にしたいな