・Canon EF 50mm f/1.4 USM Replacement Finally Coming? [CR1]
- ナノUSMを採用した50mm F1.4の開発が積極的に行われているという話を聞いた。キヤノンユーザーの大部分が、25年前に登場した古いEF50mm F1.4の後継機を待ち続けている。
このレンズの後継機の噂は、Canon Rumorsのサイトを開設したときから流れている。我々は、通常、大部分の50mmの噂は無視しているが、今回の噂はある程度道理に適ったものだ。新型の50mmにはISは搭載されず、ナノUSMが採用されると聞いている。
もし、このレンズが2017年に登場するなら、発表は第4四半期になるということだ。従って、50mm F1.4後継機の発売は、2018年になると思われる。
EF50mm F1.4後継機は、多くのキヤノンユーザーが待ち望んでるレンズなので、今度こそ噂が的中して欲しいものですね。ナノUSMは極めてAFが速く、また動画との相性もいいので、このAFモーターの採用は歓迎されそうです。
ISに関しては、新型のEF85mm F1.4Lに採用されるという噂が流れているので、今後は、F1.4クラスの大口径レンズにも採用されるのかと思っていましたが、50mm F1.4後継機には採用されないのでしょうかね。
4マウ
ナノUSMは、駆動するフォーカス群が軽くないと動かせないと思いますので、大口径レンズでどう光学設計してくるのか、楽しみですね!
さくら
STMは繋ぎだったのでしょうか?
50mmの光学系は大幅に変更せず、少し解像アップ、少し逆光耐性アップ程度の正常進化をお願いしたい。
色収差は激減してもらいたいが。
たるたる
EF50mm F1.4 の柔らかく味わいのある描写が好きなので、光学性能はそのままにしてコーティング等の改善だけに欲しいです。
AFはたまに迷ったり、少し作動音が気になったりするので、ナノUSMを採用してAF性能が改善されるとと嬉しいです。
filook
複数のナノUSMを使えば、重いレンズ群も駆動できるのでは?と素人ながら思ってます。リニューアルされると解像重視で重厚長大になりがちですが、キャノンらしく豊かな階調で絞り開放ではやわらかく、絞るとのくっきり写る二つの描写を味わえてAFも早く、ある程度小型な貴重なレンズになってほしいです。
個人的には、逆光でゴースト出るほうが表現の一部として使えるから好きだけど、あまり歓迎されないんだろうなぁ。
んご
35mmと85mmにIS付いて50mmに付かないってのはちょっと信じられないような?
まぁ85mmもまだ噂の段階ですが
個人的には35mmにIS付いたのだから50mmも85mmにも付くと思ってます、IS抜きの画質重視はL単で
きの
無難に50mmF1.8と同じくレンズ構成以外のアップデートですかね?
レンズの設計について詳しい訳ではありませんが
従来のダブルガウス型でIS搭載が難しいとなれば新規設計、
で光学を見直すなら高画素化に伴い解像度も重視で大きく重く高価になりもうLレンズになっちゃいますね。
ボディ内手ブレ補正ならこの辺りのジレンマが一気に解決なんですよね・・・う~ん。
餅ゼリー
現代の基準で見れば、現行モデルは開放付近の収差が大き過ぎますので、いくらなんでも光学系は手を加えてくると思います。
タク
ナノUSMは歓迎ですが、本当にIS付けないんでしょうか?
それだとEF50mm F1.8 STMとの差別化が微妙になりそう。
いつでも絞り開放で使うわけではないですし、もしAPS-Cで使うなら換算80mmはIS付きがほしい焦点距離だと思うのですが、需要ないんでしょうか・・・?
キヤノンユーザー
私は現行モデルの描写が好きです。
開放ではほとんどソフトフォーカスレンズの様で、お世辞にもシャープとは言えませんが、しかし、2/3絞りか1絞りくらい絞った時の芯のあるしっとり感は実に良いです。
F4以上に絞れば、個性は無くなりますがとてもシャープです。
開放からずっとシャープで、絞りによって被写界深度だけ変化するのが正しいレンズなのかもしれませんが、こんな風に絞りによって色々な描写に変わる方が楽しいと思うのですが。
駆動系が最新のものになっても、そういう個性は消えないでいて欲しいと思います。
シュワシュワ
BRレンズは35mm以外に載せてこないんですかね?
赤ズマ
出る出る言われ続けて何年経つのやら笑
このレンズはボケの状態を整えるのと、色収差を抑えるのが正常進化だと思いますが、どうなるでしょうね。
個人的には特に不満もないのでこのまま売り続けて欲しい。
ダメか笑
みみ
24mm、28mm、35mmの並単にISを搭載し、50mmに搭載しないのは違和感があります。
AMI
50/1.4だけでなく、100/2とかもリニュアルして欲しいです。ISについては、あまりこだわらないので成り行きまかせでいいす。後はフィルム時代のレンズは全て更新して欲しいです。
とまと
現行レンズは結構お気に入りなので、延長線上で進化するなら、コーティングの改良と絞りを円形にして欲しいですね
開放でも中心部がもう少しシャープになれば文句なしです
完全に別物の設計になるなら、シグマの1.4の描写をキャノンの色で写せるようなレンズになったら嬉しいw
割りと普通な消費者
最近のシャキシャキ解像の最新技術の設計も必要だが、現行のような味や特徴のあるレンズも、選択肢としてあって欲しいな。
どのメーカーどのレンズも、方向性が一辺倒というのはなんか足りてない感が残る…
あらふぃふ
>どのメーカーどのレンズも、方向性が一辺倒というのはなんか足りてない感が残る…
それをメーカーに言うのは酷というものですよ。カメラ某社が味にこだわった高級レンズを出しても、解像度が収差が云々と言われて評価はいまいち。というのが市場の現実ですから。
割りと普通な消費者
そうなんですよね、、
言ってもマニアな類と思われる評価サイトだけならかわいいんですが、量販店も雑誌も、更には多くのカメラユーザーも、画素数に続き解像という今やすっかりのまれてますもんね。。
その2要素を否定はしないですが、それだけに評価が集中してしまうのは面白みがないなぁ、なんか。。
まぁ、個人的な感想です。
電脳仙人
キヤノンの非L単焦点の50mm標準レンズとなるので、ぜひIS付きでお願いしたいですね。ナノUSM採用する予定なら現行品と同じ大きさでIS付きも可能だと信じたいです。
namu
ISは不要ですが…
ナノUSMなら、鏡筒の肥大化問題はある程度解消しますし、IS付の可能性は出てくるかもしれませんね。
あと、カメラというのは、業務用途以外では、本来は嗜好品ですし、一般家電の視点をそのまま持ってくるのは、間違っているかなと思います。
404z
50mm F1.4の後継は難しいですね。キヤノンの場合、50mmにはF1.2がありますから 新しい50mm F1.4の立ち位置は今と同じで非LのIS無しが妥当だと思います。
他社の50mm F1.4ように高画質路線では 大きく重く 高価になり Lレンズになってしまいますし、ISをつけるには F2.0とかなら可能でしょうが F1.4では やはり 大きく重く 高価になり Lレンズになってしまうと思います。
50mm F1.2ではIS化はさらに困難でしょうから、50mmでは F1.4L ISをラインナップにもう一つ、増やすことになるのではないでしょか。
KJ
自分が使わ無い、要らないからと動画やISを否定すべきでは
ないと思うのでIS付きで光学系も一新してもらいたいと思います
現行品にしても味を求めて作ったわけでなく当時の技術で
ああなったのではと思うので25年を経て新しく出るものが
同じ光学系にコーティングを変えた程度のものでは満足できません。
非ISならCANONはやらないであろうボディ内手ぶれ補正を付けて
レンズ、ボディの両ISをやってもらいたいです。
namu
nekoさん>その通りですね。50/1.4は、標準器つまり、計測機器などの用途も想定されますから、電源断時にMF駆動できないのも、かなり痛いはずです。
ナノUSMでも、直動できれば問題ないかもしれませんが、この辺は心配なところです。
404zさん>難しいですね。私は逆でLがISなし防塵、非LがIS付じゃないか?と思っています。
IS付の方が50マクロとの統合でしょうか?
なんにしても、ISを加味すると、難しいですね。