・10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ VC HLD (Model B023)
- 株式会社タムロンは、デジタル一眼レフカメラ(APS-Cサイズ相当)専用の超広角ズームレンズ「10-24mm F/3.5-4.5 DiⅡ VC HLD (Model B023)」(Model B023)を発売する。
- 2008年10月に発売したModel B001の性能を大幅に向上させた後継機種のModel B023は、光学性能の抜本的な見直しをはじめ、基本性能の大幅な向上を図ることで、ズーム全域で高い描写性能を実現。
- レンズ構成は11群16枚。LDレンズ1枚、XLDレンズ1枚、ガラスモールド非球面レンズ1枚、複合非球面レンズ1枚などの特殊レンズを適切に配置。光学系のサイズ増大を抑えながらも、倍率色収差、コマ収差や歪曲収差をはじめとした諸収差の発生をズーム全域で効果的に補正。
- Model B001のコンパクトなデザインを維持しながらVCの搭載に成功。
- AF駆動の動力として、HLD(High/Low torque modulated Drive)を開発・採用した。HLDは駆動力と安定性に優れ、大型のフォーカシングレンズを搭載するModel B023のAFもスムーズに制御可能。
- 基本性能を大幅に改善しながら、VCユニットやAFユニットなど部品の配置を最適化した省スペース設計により、前機種Model B001から全長の短縮を実現。
- 対物側のレンズ最前面には撥水性・撥油性にすぐれたフッ素化合物による防汚コートを採用。
- レンズ本体に内蔵したモーターで絞り羽根を駆動・制御する電磁絞り方式をニコン用レンズに採用。より精密な絞り駆動が可能。
- TAMRON TAP-in Consoleに対応。
- 価格は税抜き70000円、発売日はニコン用が2017年3月2日、キヤノン用が2017年3月23日。
タムロンの10-24mmは、旧型から光学性能が大幅に性能が向上され、加えてVCや新しいAFモーターを採用した大きなモデルチェンジになっているようです。VCを採用し光学系をアップグレードしながら、旧型より小さくなっているのは素晴らしいですね。
ハイブリッド
良さげですね
だだシグマにも DC 10-20mm F3.5 のArt化を待ってから考えることにします
Hotty
良さそうですね。
SIGMAの次期8-16mmがどう出てくるか!
CP+に両者が出れば、最も比較したいことです。
α老人
良い感じですね、性能も上がってしかもVCも搭載されて
広角好きとしてはたまりません・・・
シグマの8-16や10-20/3.5も
CP+で何らかの動きがあるのでしょうか?
楽しみになってきました。
m2c
ペンタックス用も出して欲しいですね。
シグマの10-20F3.5を愛用していますが、もうちょいテレ側が欲しい時があるので、純正12-24かタムロンの旧型10-24を検討していたのですが、
これが出てくれると良いなぁ。
でもペンタックス用が出ても電磁絞り対応機種のみになりそうですが。
ソラマメ
良いレンズみたいですね、最近はペンタックス用レンズをあまり出さないので出すようにお願いしますタムロンさん。
しんべえ
これ、OEMでペンタロードマップに載っている
新DAワイドズームになるのでしょうか?
にこにゃん
お尻の金リングが無ければ、見れば見るほどシグマにそっくりな
デザインですが、
シグマの広角ズームがなかなか登場しないので、
こちらは大変魅力的に感じますね。
タムロンレンズは比較的逆光に強い製品が多いので、
コーティングで一歩遅れているシグマより、優秀かもしれません。
実写にも期待です。
123改め456
最近は尖り過ぎて実用には?なレンズが多くて辟易してましたが、これはバランス良さそうで持ち出す気になりますね。
旧型との実写比較記事とか早く見たいです。
KJ
先代に続いての 400g 台を維持しながらさらに VC 内蔵という素敵な仕様は、恐らく他のメーカーからは出て来ないのではないでしょうか。 最近のタムロンであれば描写面も不足ないでしょうし、人気の1本になりそうです。
ぺタンク
APS-C専用だからペンタ向けOEMの線は薄いんじゃないかな。
ちゃた
PENTAXユーザーだと、このAPS-C用のワイドズームはKマウント、またはOEMで出てほしいでしょう。
PENTAXも電磁絞りの機種が出てきていますし、純正のDA12-24はかなり以前のレンズなので。10mmスタートの画角の広さも魅力的です。
個人的には今、CANONの7Dmk2にEF-S10-18mmのIS付きを使うこともありますが、10-24mmの方が他のレンズとも組み合わせやすいので、入れ替えも検討してみたいですね。
電脳仙人
バランスがいい感じのレンズですね。
TAMRONはAFが少しゆっくりな感じがするので、この新しいHLDの駆動方式がどのような評価になるか楽しみです。
K
先代のB001は色収差がひどくて、入手後すぐに手放しました。
色々と改善されているとは思いますが、24㎜までいりますかね?
10-20㎜か10-18㎜くらいで無理のない設計をして欲しいです。
kurousagi
先代のレンズを使っていましたが、隅の像の流れが気になってました。
軽量さを継続しつつ、VC搭載。
これで光学系の改良がされているとイイですね~。