・SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A025)
- 株式会社タムロンは、35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の大口径望遠ズームレンズの新製品「SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A025)」を発売する。
- 現光学設計を一新し、解像・コントラスト性能と美しいボケの両立をズーム全域で達成。レンズ構成は17群23枚。XLDレンズ、LDレンズを適切に配置することで、色収差をズーム全域で徹底的に排除し、画面周辺まで均一な高画質を達成。
- 別売りのテレコンバーター1.4倍「TAMRON TELE CONVERTER 1.4x (Model TC-X14)」および2倍テレコンバーター「TAMRON TELE CONVERTER 2.0x (Model TC-X20)」にも対応。
- 手ブレ補正機構「VC」のパワーおよび制御性能を強化することで、クラス最高となる5段分の手ブレ補正効果を実現。また、流し撮り専用モードを含む3つの補正モードを搭載。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載。最新の高性能マイクロコンピューターを2つ採用し、かつアルゴリズムを最適化することで従来のModel A009より合焦速度・精度が向上。
- Model A009では1.3mだった最短撮影距離をModel A025は0.95mに短縮。最大撮影倍率は1:6.1
- eBANDコーティングを新たに採用。
- フィールドでの厳しい撮影条件に対応する高い防塵防滴構造を採用。最前面には防汚コートを採用。
- 価格は税抜き17万5000円、発売日はニコン・キヤノン用が2017年2月23日。
新型の70-200mm F2.8 は、光学系や手ブレ補正、AF性能の改善に加えて防塵防滴も採用した、かなり大きなモデルチェンジになっているようですね。最短撮影距離が短くなっているので、使い勝手はかなり良くなりそうです。
せ
タムロン、頑張りますね。ニコンも電子絞り対応しましたしね。
これならOEMしないレンズは、Kマウントものちに出してくれるかな?
yanagi
MTF曲線が素晴らしいですね。
ニコン純正のよりも良さげですかね。
タムロンの色も好きなので悩ましいです。
walker
旧型はズームとは思えない滑らかなボケだったので、うまく引き継がれている事を祈ります。
P
新商品のNikonマウントは、電磁絞り対応ですね。
しかも、最短が0.95m。
現状、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを使ってて、
最短が不満で、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRに変更しようか迷ってましたので、
新たな候補が出て益々悩みますね。
でも、レンズ専業メーカー攻めますね。
田吾作
0.95mはいいけど、倍率が0.16倍どまりというのはちょっと残念ですね……。
あとは税込18.9万円の定価がどこまで下がるか。今キヤノンの70-200F2.8L2の実勢価格が20.9万円ですから、もうちょっと下がってくれないとわざわざサードを選ぶ理由がないような。
ken2
何気に三脚座がアルカスイス対応になっているのが
嬉しかったりします(^^;
70-200/2.8は、かつての主力でしたが、いまは利便性に
負けて?80-400になってしまい、出番が激減。防湿庫の
肥やし状態ですので、ニコン純正新型に切り替えるのを
あきらめましたが、こちらが安価で出てくるなら、乗換
てしまおうかと思うくらい魅力的です。
degi
MTFが微妙に違うのが写りにどう影響するか早く知りたいですね~
シグマも早く新型出して!
hi-low
レンズ仕様から計算すると、最短撮影距離での望遠端焦点距離は、ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR は 190mm ですが、タムロン SP 70-200mm F/2.8 G2 は 134mm まで短くなります。
タムロンは、被写体との距離による画角変動が気になるかもしれません。
TNT
A009を所有していますが、デザインも含めて買い替えたくなるような内容です。
しかしSIGMAさんもそろそろSportsラインで出してきそうな予感。
A009はデザイン以外は不満はないので使い続けてこちらも待ちたいと思います。
SIGMAさんがどう出るか楽しみです。
111
でもAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの撮影最大倍率は
0.11 倍ですし、あまり変わらないのでは?
muku
最大撮影倍率と重量が
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRと
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの中間ですね
メリットはアルカスイス互換の三脚座と
(KIRKのクランプ対応をSP150-600G2で確認済み)
SP150-600G2用テレコン対応で
デザインが最高な事ですね
hi-low
複数書き込み失礼します。
> 111 さん
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの最大撮影倍率は 0.21 倍ですよ。
muku
>hi-lowさん違いますよ
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRが0.21倍
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A025)が約0.16倍
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIが0.11倍ですよ
hi-low
> muku さん
> 111 さん
私の勘違いでした。
申し訳ありません。
4マウ
えっと、誰も触れないですが、手振れ補正5段って凄くないですか
矢切の渡し
MTF曲線がニコンの蛍石採用レンズよりも全体的に良くて、手振れ補正5段あるのは凄いと思います。
一方、最大撮影倍率も最短撮影距離も前作より向上しているとはいえ、純正レンズよりも最大撮影倍率が少ないのは人によって躊躇してしまうでしょう。
Fuk036
サードパーティもプァマンズ純正ではなく、写り、特徴など個性で選ぶ時代になりましたね。選択肢が増え良い時代になりました。
take
このMTF本当ですかね?
旧型の設計を維持しつつ後群を手直ししたという感じにも関わらず別物に。
70-200mmでは頭一つ抜けて見えたニコンの新型をさらに上回っているとも言えるMTF。
あまり興味がなかったのですが、これは写りを確認してみたいです。
矢切の渡し
純正レンズでカバーできない焦点範囲・用途・明るさや、最新型純正レンズでカバーできない純正ボディー(カメラ)への対応もサードパーティー製レンズがカバーする役割の一つかと思います。
確かにニコン用レンズの電磁絞り対応なら、EOS用との部品共通化というメリットは否定しませんが、光学特性を大幅に改良したとはいえ従来レンズのリニューアルモデルという性格上、ニコン用は従来通りでもよかったのではと思います。
ジラちゃん
出ましたね。
前のモデル持ってましたが素晴らしい立体感で重宝しました。
個人的には外装のリニューアルだけでも十分に触手動くレンズだと考えてましたが、まさか最短撮影距離が1メートル切るなんて驚愕です。
TAMRONの昨今のSPシリーズと良い、コスパ重視から性能重視に舵を切ってきているのは嬉しい限りです。
早く、多方面からの試写を見てみたいものです。
パンプキン
屋内での合焦速度、追従性が気になります。