DxOMarkにツァイス「Milvus 2/35」のスコアが掲載

DxOMarkに、ツァイスの広角単焦点レンズ「Milvus 2/35 ZF.2」のスコアとレビューが掲載されています。

Carl Zeiss Milvus 2/35 ZF.2 Nikon lens review 

 テスト機はD800E  Milvus 
2/35ZF2 
Distagon  
2/35ZF2 
Tamron 
35F1.8VC 
Nikon 
35f/1.8G 
Sigma 
35F1.4Art 
DxOMarkスコア 40 36 42 36 43
解像力 29P-Mpix 24P-Mpix 29P-Mpix 27P-Mpix 30P-Mpix
透過 2.3T 2.3T 2.1T 2T 1.6T
歪曲 0.4% 0.4% 0.2% 0.4% 0.3%
周辺光量落ち -1.7EV -1.7EV -1.4EV -1.7EV -1.8EV
色収差  11μm 11μm 4μm 14μm 6μm

  • Milvus 35mm F2 ZF.2のスコアは40で、D800Eでテストした全ての単焦点レンズで20位以内に入っており、35mmの単焦点レンズの中では、シグマ35mm F1.4 Artとタムロン35mm F1.8 VCに続く3位だ。
  • 解像力のスコア29P-Mpixは際立った値で、D800Eのセンサーの解像力を最大限に活かしている。このレンズの解像力は全ての絞り値で画面全域で均一で、開放のF2でも非常に良好だ。F2.8に絞ると、解像力はピークに達する。
  • 歪曲は0.4%でよく補正されており、後処理での補正はそれほど必要ないだろう。
  • 周辺光量落ちは開放で-1.7EV、F2.8で-1EVで、F4以上に絞っても完璧には解消しないものの、一番隅の部分で0.33EV前後のわずかな値だ。
  • 色収差は、F2とF2.8では一番の隅の部分でいくらか目立ち、F4以上では周辺部で穏やかな色収差がいくらか見られる。
  • 旧型のDistagon 2/35と比べると、解像力は新型のMilvus 2/35が高いが、その他の項目は似たような性能だ。ニコンの35mm f/1.8Gとの比較では、開放ではMilvusが若干解像力でリードしているが、F2.8からF11では、ほとんど同じだ。
  • タムロン35mm F1.8とシグマ35mm F1.4との比較では、タムロンとシグマはF2とF2.8では、Milvusと同程度の解像力だが、F4からF8のピークの解像力はタムロンとシグマが若干高い。
  • Milvus 2/35は、隅々まで解像力が高く際立った性能のレンズだ。このレンズは、より高価なニコンやツァイスの35mm F1.4よりも上位にランクされており、タムロンSPやシグマArtの35mmとは非常にいい勝負だ。

 

Milvusシリーズは、50mmと85mm以外のレンズは従来の光学系を踏襲していると言われていますが、テストをすると、どのレンズも旧型よりも解像力がかなり上がっているようで、このMilvus2/35も例外ではないようです。

他のサードパーティー製レンズとの比較では、スコアの数値は若干タムロンやシグマが優っていますが、Mivlusと大きな差ではなく、いずれも非常にハイレベルですね。