・Zeiss Batis 135mm f/2.8 Review
- 重さは614グラムとかなり重いが、テスト機に使用したα7R II とのバランスは良好だ。鏡筒は総金属製で、造りは見事だ。マウント周囲には、防塵防滴のシーリングが施されている。
- このレンズには、手ブレ補正が内蔵されており、α7R II のボディ内手ブレ補正との併用で、4~4.5段分の効果が得られる。
- フォーカスリングは、遊びが無く、非常に滑らかに回転する。回転角が大きいので、正確なピント合わせが可能だ。鏡筒の有機ELディスプレイは、暗い場所でも見やすい。
- AFは、α7R II との組み合わせでは静かで速く、被写体には0.1秒前後でロックする。明るい場所では、AFはそれほど迷うこともなく、ほとんど全てのケースで正確に合焦したが、暗い状況では、AFは遅くなり精度も低くなって、少々苦戦した。AFの作動音は静かなので、動画にも向いている。
- 色収差は、非常にハイコントラストの部分で見られるだけで、大きな問題はない。
- 周辺光量落ちは開放では目に付く。F4に絞ると周辺光量落ちは目立たなくなるが、状況によっては、まだ目に見える。
- 歪曲は糸巻き型がかなり目立つ。
- 最短撮影距離は87cmで、それほど寄れない。
- ボケは非常に滑らかで、F4に絞ってもボケは美しく滑らかだ。
- 解像力は、中央は開放から見事で、F4からF16でピークになる。隅の解像力も素晴らしく、ここではF4からF16が解像力のピークだ。開放時にはわずかな解像力の低下が見られるが、F4では解消する。
- Batis 2.8/135は際立った性能の中望遠レンズで、解像力は画面全域で高く、42MP機でもディテールは極めてシャープだ。このレンズは性能面での欠点はほとんど無いが、最も大きな問題は、1999ドル/1749ポンドの非常に高い価格だ。
Batis 2.8/135は、135mm F2.8としては大きく重いレンズですが、その分、光学性能は非常に優秀なようです。
問題として挙げられているのはやはり価格で、国内でも最安値で21万円を超える価格なので、高性能で魅力的なレンズとは言え、そう簡単には手に入れられませんね。
ライト
正直70-200mm F2.8を持っていたりどちらか一方を選ぶとなった場合や買い替え買い増しを検討するかと言われれば、それほどの訴求力は乏しいかなと思います。
これで安価だったら差別化できたと思うのですが、ただでさえニッチな需要の135mm単焦点レンズで、どれほど売れるのか興味がありますね。
135
この金額ですとシグマの135mmf1.8をMC-11経由で使用したほうが、
金額的にも性能的にもお得かもしれませんね。
ぱんた
キヤノンのF2とソニーのF1.8の中間くらいの値段なら良いのかもしれませんがこれらより1段暗く値段は1.8よりも高いので売れるのかなぁ
このスペックと値段だと開放が性能のピークでわずかでも絞ると性能低下するくらいじゃないとダメな気がしちゃいます^_^A
*かつ1.8やF2レンズを2.8に絞った時より高性能
ただ気になるレンズですし他のレポートも楽しみです
博多湾
135ZAが好きなので、FEでAFが早くて手ブレ補正が効いて135ZAより大幅に軽いとなると、多少高くてもなんとか確保したい。
シグマは重いのと絵が好みではないので却下。
Batisは発売日を逃すと以後しばらくは品切れが続くことが多いので、思い切って予約しました。
ちょっと待つとSEL135F1.8GMが出るでしょうし、更に待てばSEL135F2.8なんてのが、Batisより軽くて半値で出てくるかも知れませんけどね。
Luminaire
Milvusとの比較だとMilvusの方が光学的性能は優れているのだろうか?