・Canon developing a new "L"-grade telephoto lens
- キヤノンが、新しいLグレードの望遠レンズを開発しているという話を聞いている。この新しい望遠レンズは、200-600mmあたりの焦点域で、明るさはF4よりも明るくはなく、そして、F値可変になるかもしれない。
EF200-600mmは、キヤノンとしては扱いやすいレンズになるだろう。シグマとタムロンは既にこのセグメントのレンズを発売している。
Canon Rumors は、以前からキヤノンが廉価な超望遠レンズの開発をしていると述べていますが、今回のCanon Watchの記事では「Lレンズの超望遠ズーム」と述べられています。
Lレンズの超望遠ズームで、200-600mm F4.5-5.6程度のスペックだとすると、かなり高価になりそうで、シグマやタムロンの150-600mmのような手頃な価格のレンズにはなりそうもありませんね。
廉価超望遠ズームの噂と、超望遠Lズームの噂のどちらが正しいのか気になるところです。
taku
個人的にはやっぱりLがうれしいですが、200-400mm1.4xの立場もあるでしょうし・・・。
Lであってもそうじゃなくても、防塵防滴ならいいや(最もこのようなことがいえるのは焦点距離だけで言えばシグマやタムロンがいるレッドオーシャンでうかつなものを作り出さないであろうという淡い期待があるからでもありますが)。
ライト
シグマのように廉価版とLレンズ版と二種類出てきたらいいのかもしれませんが、どちらかというとLレンズではない安価なほうが望まれているように思いますが、どちらにしてもニコンの200-500mmと同等の価格帯でお願いしたいですね。
ぽんた
Lで高くなっちゃったら見送りかなー
この焦点距離域で高いんだったら単焦点買いますよ普通に
キヨシ
Lであれば画質優先でf4通しかバランスでf5.6通しににして欲しいですね。
望遠レンズが出るのはいいんですが、D500に押されて7D2が押され気味なのでレンズ登場と同じタイミングでアップデートか7D3が欲しい所です。
ふく
超望遠ズームは並レンズで、Lは高倍率ズームの28-300の後継をお願いしたいですね。
A4
300-600mm F5.6で税込み40万切るぐらいで出ませんかね
ワイ端狭くしてテレ端性能重視してくれるとタムシグと差別化出来ると思うんですが
半端にタムシグ150-600と競合する並レンズではなく、純正を待っている人が欲しくなる性能のレンズをお願いします
山親爺
キヤノンの現在のラインアップと購入層から考えると、Lレンズの超望遠ズームというのはあまり需要はないような。。。
ここらへんの購入層は、高くても単レンズか、並レンズで安価なものと思うのですが。
ともあむ
以前から言われていることですが,600mmF5.6となるとサンニッパ相当の前玉径となり,それに加えてLレンズとなるとそれなりの価格は覚悟しないといけないような気がします.現状,サンニッパが60万前後ということを考えても50万円は超えてしまうのではないのでしょうか.もっとも,それだとニーヨンヨンにするというユーザーさんも出そうですし,40万円台にしてくることを期待します.
norinagao2000
F5.6より暗くなるかもですね。。40万を切るくらいの望遠ズームがあってもいいかもですね。100-400の2型は、1.4倍テレコン使用前提で使ってる人で、大砲は買えないけど、30-40万は出せるって人は多そうですし。
p
超望遠はLしかない現状はキヤノンにとっても宜しくないと思います。
非L熱望です。
カメオ
去年の今頃も噂になっていましたね
その時点ですでに世界中のカメラマンがテストしてると言われていましたし
今年のCP+で6D2と同時に発表なんて話もありました
去年の時点ではEF200-600mm F4.5-5.6 ISというスペックだったと思います
ari
画質を考えるなら、Lが望ましく感じます。
30万円超えるのは仕方ないかと思いますが、
L無しなら15万円ぐらいまでかと。
EF-SでAPS-C専用でL無しなら、
200-600でも前玉も小さく作れると思うので、
EOS7Dmk2用にお願いしたい所です。
かぶ
この噂を待ってました。
廉価版はサードパーティにお任せ(譲り?)しましょう。
画質の良い防塵防滴のLレンズでお願いします。
100-400以上の価格になるのは覚悟の上でサンニッパより安価に抑えてくれれば即購入します。
内蔵テレコン1.4なんてあったら狂喜しますがこれはないですかね?
フレディ
ariさん
600mm/5.6でLズームなら、30万じゃなくて、130万を超えるかどうか心配したほうが、、、
あと、APS専用にしても、望遠レンズの前玉は小さくならないです。
みちと
みなさん50万前後で悩んでいるようですが、600mm F5.6クラスのズームレンズでLでしたら、フレディさんも言われているように100万超えも覚悟しなければならないレンズだと思うんですけど
まんじろう
2倍テレコン内蔵のサンニッパズームだと、オリンピックで需要ありそうな気がします。
ただ、すごい値段になるでしょうね。
眠れるタヌキ
NikonのAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRのように、
高価な蛍石よりも、DOレンズ(やBRレンズ)等を上手く使って、
安価でかつ、軽量なレンズになる事を期待して止みません。
シュワシュワ
どのレンズを性能基準に置くかで値段は大きく変わりそうですね。
100-400基準なら70〜80万くらい、200-400基準なら160万以上でしょうか?
とは言え、200-400ではテレコン付きで差別化しにくいから前者ですかね?
ニコンもそのクラスで出してくれないかなあ?
LRASM
子供の頃、図書館の天体望遠鏡関係の本にはコスト面で次の2点が書いてありました。
・同一口径なら反射式の方が屈折式(カメラレンズと同じですね)より安価
・屈折式は製造の関係で口径100mmを超えるあたりから急激に高価になる
単純比較はもちろんできませんが、現在でも通じるかと思います。(現場の方にお聞きしたい)
単純計算で600mm F5.6は口径107mm、F6.3だと95mm。
この差は大きく、上記の話からすると現行600mm F6.3クラスの価格帯にはなりえないと思います。
また、大キヤノンが現行150-600mm F6.3クラスと同じキャラクターのレンズをわざわざリリースするとは思えません。
おそらくは100-400mm 2型を200-600mmにしたようなキャラクターになるかと思います。
すると価格は大筒連中の半額くらいになるでしょうか。
死ぬ気にならないとなかなか買えませんね。
しかしそれでも動き物でピクセル等倍チェックOKの歩留まりがいいものなら需要は間違いないと思います。
現行150-600mm F6.3クラスと大筒のギャップを埋めるものがなかなかありませんから。
kazuo
シグマ 150-600mm が 人気なので
Canonは ~600mm F6.3 DO
ワイド側は 150mm または 200mm
EF 400mm DO Ⅱ型 の DOレンズ 特有のクセが 改善されているようなので
DOレンズ で 小型軽量が 良さそうですが どうでしょう。
カメラ好きなあかさたな
このスレも1年ですか.....
70-200Ⅲが登場し目移りしている最中......
まあそれは置いといて、正直なところ
sigma150-600Cよりちょっと画質が良い
200-600f5-6.3
Lには劣るけどハイアマレベルで実用範囲内のAF速度と精度(70-200LⅡクラスの爆速AFは求めちゃいけない)
↑の条件で
30万位内だったらDOでも非Lでも自分は速攻150-600C売り払ってこいつを買いますね
「100-400LⅡもかなりいいけどテレ側の距離足りないし.....」とか「二ーヨンヨン?高くて買えねーよ」とか「良さそうだけど、安いサイド製の超望遠使いたくないし.....」という方々、いらっしゃいますよね?w
自分もそうですが、やっぱりレンズは純正がいいですものw
売ってくれれば即買いますが、来なければそれまでです。でも、航空祭に行くと最近では女性でも150-600持ってる人チラホラいるんで、廉価超望遠ズームにも需要がちょっとずつ来始めてるんじゃないかと思うんですよね。
まあ、欲言っちゃえば55-250STMぐらいの画質とAF速度があれば最高ですがw