・2017年12月期 第2四半期 決算発表 説明要旨 (※リンク先PDFファイルです)
イメージングシステム 2017年2Q実績
- レンズ交換式カメラ市場は、先進国を中心に昨年の震災からの回復が続いており、全体としてもマイナス幅は緩やかに縮小している。当社の販売は 143 万台と、対前年 5%減に留まり、また、上期累計では前年並みを確保。
- 当四半期もミラーレス機を中心に、引き続き好調を維持している。中でも、新製品のEOS M6 は、小型軽量と高画質を両立した点が評価され、ステップアップ需要などを取り込み、販売を伸ばした。これにより、ミラーレス機の販売台数は、上期でも対前年70%を超える伸びとなり、レンズ交換式カメラ全体の販売を牽引している。
- コンパクトカメラは、震災からの反動需要が続いており、当社の販売台数は対前年 8%減の107万台となったが、プレミアムモデルのGシリーズは、デザインや携帯性に優れた点が評価されて大幅に販売台数を伸ばし、売上増に貢献している。
イメージングシステム 2017 年年間見通し
- レンズ交換式カメラは、上期の販売実績が計画通りであったことから、市場は対前年 4%減の1,100 万台、当社販売台数は、対前年 7%減の530 万台と、前回見通しを据え置く。ただし、売上についてはプロダクトミックスの改善を進め、値下げも抑制することで、前回から計画を引き上げる。
- 当社は、昨年下期以降の新製品全てに独自の高速 AF 技術を搭載しており、EOS ラインアップの魅力を高めてきた。また、今年も既に 5 機種の新製品を発表している。今後も、新技術を搭載した新製品を積極的に投入し続けることで、市場の活性化を図っていく。
- コンパクトカメラについては、市場は前回と同じ対前年 13%減の 1,300 万台を据え置くが、当社の販売台数見通しは、上期までの実績が計画を上回ったことを受け、20 万台引き上げ、対前年 8%減の 370 万台とする。引き続き、G シリーズなどの高付加価値製品に注力し、シェア拡大と収益性向上を図っていく。
キヤノンのレンズ交換式カメラは、一眼レフがメインというイメージがありますが、ミラーレスの販売が大きく伸びていて、レンズ交換式カメラ全体の販売を牽引しているということなので、キヤノンもかなりミラーレスへの移行が進んでるようですね。
また、コンパクトカメラは台数こそ減っていますが、他社と同様にハイエンドモデルはよく売れているようです。
ネロネロ
会社が観光地にあるのでカメラを持って歩く人々を多く見る。
キヤノンの一眼レフとコンデジは嫌ってほど見るのにミラーレスはほぼ見ない。
いったいどの層がそんなに買っているのか?不思議でならない。
中井
C社のミラーレスはマニアにはウケてないみたいだけど、BCNランキングではシェア3位だし、普通の人にはウケてるんですかね。
パンの耳
この間、連れと京都に行ったときに、キヤノンのミラーレスは数えるほどしか目にしませんでしたねー
といいつつ、連れはM3を使ってるし、普段は1D4と70Dを使ってる僕もM6が気になってますけど。笑
take
ミラーレスが半期で前年比70%超とありますが、肝心な台数、売上の割合は元の資料でも言及されていないので、まだインパクトのある数字ではないのでしょうか。
D810ユーザー
一週間ほど広島に行ってきましたが、キヤノンのミラーレスは見かけませんでしたね。
海外から来た人達は少し前のエントリー一眼が殆どでミラーレス自体持っていなかったようでした。
日本人はスマホか、70D以降の中堅機あたりまで、たまにハイアマモデルといった感じでした。
喜寿
皆さんが書いてますが、確かにキヤノンのミラーレスは殆ど見ないですね。
ソニーのミラーレスユーザーですが、話題に上がるのはオリンパスとフジ位ですし、回りもソニーとオリンパスが殆どですね。
元々の母数が少ない中での70%越えと言うことなんでしょうかね?
ライカコレクター
キャノンのミラーレス売れてますよ。少なくとも国内では。
BCN AWARD 2017 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
順位 ベンダー 販売台数シェア(%)
1 オリンパス 26.8
2 キヤノン 18.5
3 ソニー 17.9
https://www.bcnaward.jp/award/sokuhou/index.html
ライト
70%という数字が出ているので売れてはいるのでしょう。
しかし見かけないのはサブ機としての需要からなのか、EOS Mの小ささでも結局持ち出すのに億劫でスマホでいいやとなるからなのか、観光地等で見かけるキヤノン一眼レフユーザーのカバンの中には意外と入っているのかもしれませんね。
きまぐれ
累計販売台数の差が出ているのではありませんか?
1年で廃棄するような製品ではないですし。
釣りと自転車
ミラーレスは、国内ではなく、海外市場で伸びているのでは?
もとむる
キャノンのミラーレスは、ここを見にこない人達が買っているのでは?
店舗売場はしっかりしているみたいですし。
htn
確かに観光地でキヤノンのミラーレスをあまり見ませんね。
子育て記録用とか?
インスタが流行っていても、やはりスマホメインですしね〜。
花鳥風鉄
初代МとM3と80Dを所有してます。
観光地に行くなら、私はAFの信頼性でレフ機の80Dを持っていきますね。M機はブラブラ街歩きとか、会社帰りに夜景を撮るとかの用途にあのサイズが便利なんです。
今後、充分にAF信頼性が増したらM機がメインになるかもしれませんね。
to
全体の販売を牽引と書いてあるのでミラーレスもそれなりに売れているんでしょう
この抜かりなさがライバルには無いキヤノンの強さと安心感だと思います。
IMANI
ミラーレス対前年比70%超えは統計ではなくキヤノンの決算発表ですから、この数字の持つ意味は案外大きいと思います。
アジア地域以外でも販売が伸びているのかな。
kmyn
「買う」という行動と
「使う」という行動は異なるのですが、
実際キャノンのミラーレスを首から下げてる人を
見かけることはほとんどないですね。
日本以外での事象でしょうか。
中年カメラマン
キヤノンのミラーレスがシェア2位とは知りませんでした。若い人たちが我々おじさんとは違うフィールドで使ってるのかもしれませんね。
割りと普通な消費者
自分の知り合いの多くは、撮影はレフ機、撮影行程の記録および日常携帯、生活記録などをミラーレス機という使い分けをされてます。
もしかしたら、観光地などで撮影されている方のカバンにはこっそりと眠っているのかも?
土門
キヤノンのミラーレスよく見ますよ。m10とかよく見ましたけど…
抹茶旨い
M6って「日頃は使わないけどたまに旅などで使う時に持ち出せそうな邪魔にならない大きさ」という意味では私も気になる機種だなと思うのですが、その裏を返せば日頃から積極的には使わない人が買いそうで、観光地へ持っていってもカバンに入れられているのかスマホで済ませることもありそうですね。
この週末は京都祇園などに行くと、カメラをぶら下げる人も多かったですが、積極的に撮影をしたそうな人は一眼レフを持ち歩いていて、ミラーレスはオリンパスなど使っておられる人はいるけど、昨今の販売状況にくらべたらまだまだ少ないように思いました。
どもん
EOS-M販売増という話と実際の印象が一致しませんね。
ミラーレスの規模がまだ小さいゆえに、ちょっとした販売増により
パーセンテージでいうと変動が大きく出ているのかも。
皆さん仰るように、買うという事と使うという事は別で、
積極的に写真を撮るぞーという場合や、二度と来ないかもしれない
観光地においては、やはり一眼レフが選ばれている気もします。
万が一、ミラーレスがレンズ交換式の半数に迫るような場合でも
キヤノンはしっかりベースがあり、
その気になればいつでも主力を移せる余裕を感じます。
光カー効果
m4/3の入門機の流れをみると、M3までにどの層から支持されたのかは私も疑問です。
しかし、現実としてEOS Mシリーズはしばしばミラーレスのランキング上位にいたと思いますよ。
M10、M5、M6の三段構えが実現したのは、数字の裏付けによるものでしょう。
一昨年、キヤノンが当時の撒き餌レンズが月7万本出てると発表してました。
EOS Mのマウントアダプター利用者も含め、それだけキヤノンにはライトユーザーの流入が多いのでしょうね。
ジェラ
言うほど見かけないという意見がありますが別に不思議な事ではないと思います。
Canonのミラーレスがちゃんと売れるようになったのはデータ的にもここ1~2年の話。
その他のメーカーはもっと前からミラーレスをかなりの台数を売っている。
販売台数がいくら増えたといっても可動している全カメラからすればそれでもまだまだ全然少ないわけです。
それこそ買い替えサイクルの遅い観光客の光景がガラッと変わるなんてたとえ販売シェアトップに立っても何年か先の話でしょう。
一眼レフで圧倒的台数を売っているKissは運動会でよく見かけますが、使っている世代はバラバラですよ。
最新の使っている人なんてほとんどいないです。
今でも多いのがKissX5あたり、中にはKissNとか使っている人もいるくらいです。
とんぬら
売れてるけど見かけないのは、売れてからの期間が短いから累計はまだ多くないのでしょう。
ケンイチ
M6ユーザーです。確かにあまり見かけませんが、私のようなCanon一眼ユーザーは、普段はカバンの中かもしれませんね。主に広角ズーム、単焦点を付けて楽しんでいますが、なかなかいいです。絵はきれいで、街中のスナップにも適していると思いますが。M10は若い女性に結構売れていると聞いています。
勝浦写真館
自分はマイクロ派ですが、カメラが小さいので移動時はトートバッグに入ってます。キヤノンのミラーレスもコンパクトですからバックに入っているのではないですか? 撮影地でこっそり出して撮影するのが常です。 高級一眼に引け目があるのも事実ですが...
テレセン
「他社ミラーレスメーカーは見かけるのにキヤノンのミラーレスは見かけない」
というコメントを散見、いやほぼ見ますが
ミラーレスメーカーは一眼レフを作っていないのでキヤノンのkissみたいな比率で見かけて当然だと思います。
ミラーレスを見かけないのは小さいからポーチに入るのでぶら下げなくていいから…だと思います。
さわりんX
この夏、沖縄や北海道の観光地を何カ所かまわりましたが、一番多く見かけたのは意外にもミラーレスではない一眼レフでした。特に海外の観光客の方々は普通の一眼レフかスマホか。
それも、しっかりとした姿勢(コンデジ持ちで液晶モニタを見ながら撮るのでなく、左手でレンズを支えてファインダーを見て撮る)で扱っている方が多かったように感じましたよ。
むしろ「ミラーレスって本当に売れているの?」と思ってしまうくらいミラーレスで撮っている方を見なかったです。
かつてミラーレスの低価格帯で数を売っていたオリンパスやパナソニックがマニア向けの高級路線に行ってしまいましたから、一般ユーザーが一眼レフに回帰しているのでは?と思ったりします。
もち
自分の印象では、レフ機を観光地に持ってきている人の大半は海外からの旅行者で、日本人の大半はスマホかミラーレスになってしまっているように感じていますね。
スマホ5割、コンデジ2割、ミラーレス2割で、レフ機1割くらいに思えます。
まあとにかくスマホが多いですね。
確かにキヤノンのミラーレスはあまり見かけないような気もします。ソニーが目立つのはゴツイからかなあ。
とらじゃ猫
あんまりみませんね。もしかして、レンズセット買ったけど、重くなったので、コンデジをそのまま使っている?
ミラーレスって一見軽いカメラに見えるけど、レンズ重いので、一眼とあまり変わらない感じですからね。一眼ユーザーからみれば軽いんですが。
りょうすけ
EOS Mを持ち歩いてるはあまり見ませんが、
私のまわりのCanonレフ機ユーザーのEOS M所有率は100%です。
レンズが使い回しできるので、サブ機や、奥さん用にボディのみ購入とかね。
2台以上EOS Mを持ってる人もいるので、所有率100%オーバーですね。
私も奥さん用にボディを購入しましたが、元々奥さんが写真趣味ではないため、
持ち出すのは旅行時のみ。それもほとんどがバッグの中で終わります。
勿体ないので、家の中でちょっとしたブツ撮り専用として活躍してます。
電脳仙人
Canonのレフ機とミラーレス(M3)を持っていますが、撮影時にレフ機は首から下げて移動してますが、M3はカバンの中に入れていて撮影時だけ取り出すスタイルです。それとは別に、Canonのレフ機を持っている人は、サブ機にMシリーズというパターンが多いように感じます。コンパクトで気軽に持ち出せますし、レンズの使い回しができるメリットが大きいです。性能比較だけで他社マウント機を簡単に買い増しできないのも事実ですし。レフ機のシェアNo.1のCanonのサブ機としての需要、想像以上に大きいのかもしれません。
それに量販店では、ソニーよりCanonのミラーレスを手にとって見ている人の方が多いのも事実だと思います。
飛雄馬
街で見かけるかは販売台数の指標にはなりませんね。稼働率が低ければ当然見る機会も減るわけだし。それよりPOSの集計でシェア2位の方がよほど信頼できる指標では?
まんじろう
私の周りでは女性がチラホラ使っていますね。
インスタグラムに綺麗な写真を出したいけれど スマホのカメラでは物足りないという層にうけてるっぽいです。
M3
Canonのレフ機+ミラーレスを所有しています。
レフ機メインですがミラーレスはM3+22mmで常にカバンに入ってます。
私の回りのCanonユーザーもやはりサブにM系が多いですが、レンズの使いまわしが出来ると言うよりは、スナップ撮りにM*+22mmが多いですね。
JK nuages
今のところニコンは1型センサーという別な位置に居るので
特にカメラやメーカーに拘りの無い人は、キヤノンが良かろうと
いう事になるかもしれません、量販店で手に取っている女の子も結構見かけますし、 友人のキヤノン一眼レフユーザーは
結構EOS Mをサブに持っています。
私も結構なキヤノンユーザーですがミラーレスはパナ、ニコン(コンデジ代わりと思って)
ソニーです、まだまだEOS Mはキヤノンの本気では無いと思って
いるので。
関心の無い人には目につか無いのかもしれませんよ。