・Fujifilm Now Working on Fujifilm X-T100
- 富士フイルムは、現在、X-T100を開発している。このカメラは、現行のX-T20よりも安価になりそうだ。
型番からして、X-T100は、一眼レフスタイルのカメラの最廉価機(X-T20の下位置モデル)になる可能性が高そうですね。X-A3のようなベイヤーセンサーを採用したモデルになるのでしょうか。
[追記] 元記事に掲載されている画像はフェイクです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
・Fujifilm Now Working on Fujifilm X-T100
型番からして、X-T100は、一眼レフスタイルのカメラの最廉価機(X-T20の下位置モデル)になる可能性が高そうですね。X-A3のようなベイヤーセンサーを採用したモデルになるのでしょうか。
[追記] 元記事に掲載されている画像はフェイクです。
りゅうころ
センサーが上位機と同じで格安なら評判の良いフジのカラーをお試し的に一台購入?っていう気になりますね。
ひな
おそらく、記事の通りX-Aシリーズの双璧モデルな感じでしょうかね。
レンジモデル
X-PRO→X-E→X-A
一眼レフモデル
X-T◯→X-T◯◯→X-T◯◯◯
しかしここまでTシリーズがでてくると…X-T◯シリーズの見栄えも悪くなる気がしますね。
k
EVFはOVFに比べて10万前後の低価格帯でも使いやすいクォリティに仕上がっているように感じるので期待ですね。
でもX-T20でもかなり最低限まで削っているように感じるので、更に削るとしたらいったい・・・
内蔵フラッシュ?アイセンサー?
裏表コマンドダイヤル、以外の物理ダイヤルを削除すれば故障と掃除の手間が減るのでうれしいですが、Xシリーズのイメージから外れるので望め無さそうですかね。
セアカ後家
X−Tという型番からすると、
上位機種と同じセンサーでしょう。
ベイヤーなら、X-A100となるでしょうから。
個人的にはポップコーン現象を心配しなくていい
ベイヤーを積んでほしいんですが。。。。
ぶらりん
コスト削減のために本体内RAW現像外して、それだったらもういっそのこと、フィルムシミュレーション専業でRAW保存も無しにして、フジカラー一色なカメラを作る?
フジの入門機だったらそれもありかな、許せるかな、という気がします。
n/a
一眼スタイルであればEVFは削れないですよね。
となると、十字キー廃止、代わりのスティックもつけずにタッチパネルのみで操作、ですかね。
ダイヤル類はアイデンティティな気もしますがそれも思い切ってなくしてしまえば…
うーん…最廉価機種であればありですかね?
化猫
下位モデルなら、
X-Aシリーズにファインダーを付けたような商品になるのでは?
EVF付でべイヤーが欲しい人も多いので「アリ」なのでは?
スナッキー
軽く安くXマウントが使えるとなれば一台欲しいです。
かつてのNikonのFM10みたいな(コシナ製)機能を絞ったモノがいい。
ベイヤーでも構わないので、動画や他の機能も極力絞った
機種なら欲しい。
レンズを含め勢いもあるし、使ってみたい気がする。
むらた
Aシリーズにそのままファインダーを乗せた感じになると予想。
操作系もAを踏襲すると思います。
XCのダブルズームキットで来るかな?