・Expect the Unexpected. digiFilm Camera by YASHICA
- ヤシカエレクトロ35のデザインを忠実に再現。前例のないデジフィルムシステムの採用。Y35は貴方に類まれな撮影体験をもたらします。
ヤシカの新型カメラは、パトローネ型のモジュール交換式デジタルカメラであることが判明しました。パトローネを交換することで、感度を変更したり、モノクロ写真用のカメラにすることができるようですね。
パトローネの中身は、画像処理エンジンなどのデジタル部が入っているのか、それとも設定を変更をするためのROMのようなものなのか、どのような仕様なのか興味深いところです。
[追記] kickstarterのdigiFilmカメラの公式サイトによると、スペックは次の通りです。
- digiFilmカメラのスペック
- 1/3.2インチ CMOSセンサー
- 14MP
- ビューファインダー内蔵
- 絞り値はF2.8
- 焦点距離は35mm
- 撮影距離1m~無限遠
- シャッタースピードは1秒、1/30秒、1/60秒、1/250秒、1/500秒
- SDカード(Wi-Fiカードと互換性あり)
- マイクロUSB端子
- 三脚ネジ穴
- 単3電池x2本で駆動
- digiFilmによるイメージコントロール
- 大きさ:100x64x28mm(ボディ部のみ)
- 大きさ:110x70x55mm(レンズとスイッチ含む)
- デジフィルム:高感度(ISO1600)、ISO400モノクロ、ISO200ウルトラファイン、1x120フォマット(6x6)
CINEMA
ミノルタインテリジェントカードシステムのようなものでしょうか。
もぐら
これはあかん。
オモチャでも欲しい!
センサーサイズはどのくらいになるのでしょうか・・・
山親爺
フジのフィルムシュミレーションやDxOのフィルムパックを、パトローネ型のモジュール交換式で賄うという理解でよろしいのでしょうか。。
林檎狂
これって背面液晶付いてないのかな?
たいやき
巻き上げシャッター、液晶なし、マニュアル?!
こういうの欲しかった人多いですよね。私もですが…。
ono
モジュール内にSDカードなどが仕込まれていて、PCに繋ぐまで撮影結果がわからないのではないでしょうか。
背面液晶が無いので、フィルム撮影のときと同じ感覚で撮れるような気がします。
メモ帳
1400万画素 1/3.2型、換算35mm F2.8だそうな
いわゆるトイデジの枠を出ない仕様
まあ昨今のスマホセンサーを考えると最低限の実用的な画質はありそうだけど
ネタとしては面白いけどヤシカを名乗るのにはちょっとって感じではある
きの
Kickstarterに詳細スペックが掲載されていますね。
撮像素子は1/3.2インチCMOSで電源は単三電池×2とか。
趣味性MAXのコンデジと言った所でしょうか?
お値段次第ではヒットの予感です。
ザキ
これは楽しそう!
ターゲットはフィルム世代と
チェキにハマる若い世代?
詳細が楽しみですね。
あー休みが欲しい!
斬新?と言うか面白いというか・・・・。
コンデジセンサー使うんですかね?
もともと、デジタルカメラの面白さは「撮った絵がその場で見れる(プロジェクトエックスだったかな?)」であったと思います。
個人的な意見ですが、フィルムをやっていた人たちには、懐かしい思いもあると思いますが、デジタルからやった人には不便と感じると思います。
※私は、フィルムも試しましたがデジタルの方が、合っていました。
ただ、このカメラが液晶レスを推奨・要望する人たちにどれだけ売れるかは興味がありますし、これをライカ以外のカメラメーカーが一般ユーザーが買える値段(笑)で出してくれる(と思います)のは、評価してもよいかと思います。
m2c
ペトローネ型モジュールというのが目に入った時に、早とちりして「えぇ!いまからAPSフィルムカメラ??!」と勘違いしてしまいました。
モジュールの意味や機能も気になりますが、いやそれよりも巻き上げレバーがギミック出ないっぽいことの方が気になります。飾り以外の何物でもなきがしていたんですが。
単三か単四っぽいのが横に二つあるんで電池式だと思いますが、違うとしたら、まさかバッテリーがいらないわけではないでしょうし謎です巻き上げレバー。
ほへ
こちらに詳細が載ってますよ。
1400万画素、1/3.2インチセンサーだそうです。
https://www.kickstarter.com/projects/1940283777/expect-the-unexpected-digifilmtm-camera-by-yashica
to
こういったギミックを楽しいと思う人たちが、
1/3.2型センサーの画質をどう判断するか興味があります。
take*neko
m2c さん
セイコーエプソンの R-D1 シリーズはデジカメですがシャッターチャージ用に巻き上げレバーを備えています。それと同じじゃないでしょうか?
yam
ぼくは要らないけど、フィルムカメラを知らない世代の人は、どう思うんでしょうか?
原宿あたりで見かけそうな予感もあるし、ちょっと興味があります。
つち
1/3.2インチセンサーだとしたら、パトローネ側にセンサーがはいってるねきっと
あとボケ具合からして、この前の簡易digitalバックと同じ仕組みですね
主レンズはシングル判と同じでしょうね、そしてパトローネ側にもレンズがある
やまかわ
これはあまり売れない予感……
こういう素敵なオモチャは消える前に買わなくては!
早く発売予定日とか予想価格を知りたいです。
巻き上げレバーはシャッターチャージ用だと胸熱ですね!
フィルム型モジュール差し替えで設定を変えるのもステキすぎる。
銀塩カメラを使いこなしていたお年寄りには分かりやすそうな気がします。
残念なのは撮像センサーのサイズ。
1/3インチクラスのセンサーにはあまりいい思い出がありません。
出来れば思い切って3/2インチあたりにしてほしいですね。
zip
前に情報が出た時カキコしたが、
やっぱり巻き上げレバーとファインダーが付いてたね。
詳細は不明だけど遊べそうなので
早速モジュール4個付きの申し込んだのだ。
数時間で80%くらいになってるから製品化間違いなしだね。
Nox
Kickstarter開始時は140万画素と書いてあったので、防犯カメラみたいだなあと思ってたんですが修正されたんですね。
digiFilmは今後いろいろ出てくるようですが、コンデジで撮ってLRで加工したほうが……。と思いながらもバッカーになってしまいそうです。
momiji
最初は140万画素と記述されていてこれは,,,,とは思いましたが1400万画素ならある程度実用性はありそうですね
miya
35mm簡易デジタルバックなら欲しい
1/3.2センサーに直接照射してるなら要らないかな…iPhoneと同じサイズだし
Leicaの廉価版を期待してたけどうーん…という感じ
eldred
開始4時間でプロジェクト成功してますね。残り20時間ですが、1セットで150USドルくらいなら、まぁ遊びにはいいかもです
ふぶき
面白そうなので申し込んでみました
現時点ですでに目標額到達とのことで、上々の滑り出しじゃないでしょうか
きゃのんぼうず
使うことはないと思うけど 買ってしまいそう(笑)
ファッションの一部として若い女の子を中心に ちょっと流行って やっぱり不便だね… でおしまい のような気がする。
ところで ストラップは着けられないのかな?
傘
少し話がずれるかもしれませんが、フジのJPG現像技術は外部に解析されないためにハードウェアでブラックボックスにしているらしいですから(新しい現像ソフトにカメラ本体が必要な仕様もそのため)、何かよほど自信のある現像パターンをフィルムパトローネ型で物理的にパッケージングして売り出すという形だとしたらアリだし面白いですね。
スナッキー
400のモノクロと1600と120の6×6がいいなぁ…
と思いながら、ノスタルジーに浸るならistDsや
家のC1sでいいや。と自分に言い聞かせ中。
にしても、150ドルでデジタルフイルム4本か。
お買い得だなぁ…と思考がなおも循環中。
きゃのんぼうず
再投稿失礼します。
ストラップ付のデラックスパッケージ 風呂に入って悩んでいる間に 受付終了になってしまいました。午前2時前。
ストラップを着けられないタイプは不便なので諦めます。
今から25年前初めてインドに行った時、現地の人はヤシカのカメラを使っている人が多かったです。日本ではめったに見ることがなかっただけに新鮮に感じました。
第二段はあるのかな?
OM-G
こんなカメラを待ってました…理想のカメラです。
早く届いてほしい…!
たうざぁ
PentaxQシリーズを買ったような層には受けそうですね。
おもちゃとしてはちょっと楽しいかもしれません。
パトローネはROMどころか単に凹凸とか導電でセッティングをセットするくらいの仕掛けかもしれませんね。
最初から全種類セットするなら解析されても痛くないわけですし。
ヤシノン
トイカメラの域を出ないものでしたね。もう少しカメラとして上のグレードだったらいいのに。売れるんですかね。期待していただけに残念です。
INA
いまのご時世、なにが受けるか分からないので、
チャレンジしつつ話題を提供してくれるだけでありがたい。
さく
半年もすれば中古市場に叩き売りされるでしょうかね。
遊ぶなら、それからでも十分という感じがします。
精密機器であるカメラにギミックっていります?
okie1jp
こ、これは。
コレクターとしてはネタでもか買わざるを得ないじゃないですか…。
参ったな。
パックマン
フィルムカメラにもデジタルカメラにもなる・・・というわけではないのですね。コンセプトがイマイチよくわかりません。
たらぞう
自分で買うかは、さておくとして
技術的におもしろいと思いますし、
パトローネ式デジカメの一歩目にはなりそうなので
売れて欲しいと思ってます
Junzun
センサーサイズが1/1.7インチ以上だったらつられて申し込んでたかもしれません
デザインは満点ですよね
フィルムカートリッジ式のクリエイティブフィルターは仮面ライダーや妖怪ウォッチの様なアタッチメント式の玩具のみたいで面白い試みですね
たらぞう
連投申し訳ありません
パトローネ式デジカメかと思っていたら
どうも、画像処理エンジンだけがパトローネに入っているっぽいですね
これだと、大分興味が削がれるように感じます
nanigashi
ヤシカを知らない世代の人間ですが、この外観は惚れ惚れします。素材感が凝ってますね。PVも素敵です。使わない時も飾り棚に置いて楽しめそう。
フィルムの形をした「デジフィルム」というモジュールもユニークですね。カワイイので集めたくなります。
ノイズやホワイトバランスの後処理が気になります。PVでチラ見した限りでは、肉眼で見た感覚の再現よりも「フィルムで撮った風」寄りに仕上がるみたいですね。
bigbear
全く別の視点から・・・
サイズが「大きさ:100x64x28mm(ボディ部のみ)」ということは、OM-1がボディ幅(厚み)約30mmだったので、28mmということは、これってこんな厚さでデジカメできるんだ!
ということは、FやFMサイズでデジカメ作れるのでは?
これはわざわざパトローネ風にしなくても、普通にデジタルでしかも単3電池2本で駆動・・・ここらあたりだけでも夢が持てますね。
(みなさんのこめんとにあるように)単発で終わらないで欲しいですね。
ガワネイティブ
Instagram層を狙ったトイカメラですね
その層をスマホからひっぺがせる威力があるかと言われると・・・ですが
num
はじめてのカメラは父親から貰ったヤシカでした。
小遣いが足りずに、中学校の暗室でこっそり現像しようとして失敗した事を思い出しました。
買います。
オリスキ
やっぱりデータはSDカードですかね。ユニット個々にデータが入るとフィルム感が増して面白いんですが。
最近チェキ人気も復活してますし、こういう万能過ぎないカメラは一回りしてウケそうです。
なんといっても"インスタ映え"する!
こういうカメラも選択肢の一つとして定着するといいですね。
ただ画像だと外装がややチープに感じます。やっぱプラでしょうか、金属だと所有力が増すのですが。
もの
あら?値段下の方に出てますね。
https://www.kickstarter.com/projects/1940283777/expect-the-unexpected-digifilmtm-camera-by-yashica
マスタング
トイカメラっぽいですね。
レンジファインダーもシャッタースピードダイヤルもライブではないでしょう。
ユニット交換で設定変更、余分な操作ボタンと背面液晶を廃止。
この方式は楽しそうですが、センサー丸ごと交換でないとやる意味が薄れますかね。
かわはぎ
F2.8固定ですか?
ISO200でも1/500までしかないなら白とびすると思うのですが・・・
ヘリコイド
レンズの設計と、収差の味はどうなんでしょうね。
jk-nuages
小道具には良いかな。
αロメオ
これは無駄金とわかってても投資してしまいました(笑)
コンデジはもう売れないんだから、こういう遊び心あるのは良いな。
ソニーあたりがフィルムレンジファインダーに付く極薄のデジタルバック出さないかな?
zip
かわはぎ さん
>ISO200でも1/500までしかないなら白とびすると思うのですが・・・<
それが気にはなっていたが手動で3段位の絞り切り替えとかあるのかも
なければ手持ちでNDフィルター当ててとか
それに加えてセンサーが1/3.2とはいえf2.8でパンフォーカスが・・・
まあ近接で1mからなら可能かな?それも昔のレンジファインダー的だな
スマフォの感覚で撮ったらピンぼけばっかりで白飛び黒つぶれ多発
テーブルフォトが出来ないのはインスタなんかやる人にはキビシイかも
結構マニアックなのになりそうかもだな
コンデジ改造
ちょっと面白いプロダクトだと思ったんですが
スマホ並みのセンサーにあまり期待できないレンズでは
トレーラームービーのような写真は撮れないですよね
まぁ趣味までいかない遊びの範疇かなぁ
たうざぁ
bigbearさん
昔ライカミニチュア型のトイデジがシャランだかミノックスだかで販売されていたと思うので、センサがこのくらいの超小型なら普通に作れるのではないでしょうか。
そういえばシャランのミノックスフィルム使うトイカメラでニコンモデルもありました。
やまchan
ティーザー映像がかっこ良かったので、正直微妙な気持ちです。
αロメオ
これは結局ピントはファインダーで合わせられるのかな?
二重像?
そんなにお金かけなそうだから、目測かな?
もっこらタイフーン
これはオブジェとして欲しいですね
値段次第ですよね。2万以内なら買うかもしれません
msk
センサーサイズは物足りないかな。
デジフィルムの仕様が公開されて個人でカラーバランス、アートフィルター、フィルムシミュレーションのようにカスタマイズしたフィルムが作れると面白い。
ぶらりん
本体重量が書いていないのはプラボディだからでしょうか。
「本格的トイカメラ」というコンセプトなら斬新です。自己矛盾も孕んで。
レンズがガラスだそうなので、センサーサイズ不明、1/60固定、ISO不明、絞り不明ながらもUSD84ドル相当だったHolga Digitalよりはお得だと思います。そういえばあれも単三電池2本駆動でした。
でもこれはトイカメラに必須な多重露光機構ないんですかね?それとも多重露光専用digiFilm(?)なんてのが出てくるのでしょうか。
もふ
ああ、心躍るコンセプトです。
ただ性能を見るに、画質は良くて現代のスマホレベルかな。
これの反響が大きければ、次はセンサーサイズを1インチくらい確保して、画質も追求したものを同じコンセプトで作ってほしいなぁ…。
momiji
アップグレードされてf2.0になりましたね。開発者は多くの意見を聞こうとしてるらしく、マニアックで良い製品になりそうですね
OM-G
ちょっとお高いですがブラックカラーもバックできるようになりましたね。
真鍮ボディはさすがにないでしょうがf/2.0になったようなので今後の経過が楽しみです。
zip
ファンディングは生産開始金額の約10倍に達したが、
金属ボディーにしてとかセンサーを大きくしてとかの要望や、
進行状況やサンプル写真を見せてとかの問い合わせ多くあり、
それらに対しての返事がないから進行してないんじゃないかとか、
香港メーカーなのに日本的なアプローチでミスリードしてるとか、
中止しろとかキャンセルしたいとかのコメント多くあり小炎上中なり。
価格決まってからの募集だし元々トイカメ的なスペックだったのを
高コストになりそうな要望も無茶な気もするが
返事が遅いのは問題がありそう。 サテサテどうなることやら?