・Nikon mirrorless camera rumors, speculations and predictions
- ニコンのミラーレスカメラに関する報告を控えている理由の1つは、ソース達から得た情報が異なっているからだ。この理由は、ニコンが2機種のミラーレスカメラを発表するからだと考えている。以下は、ニコンのミラーレスに関する最新の噂や推測(これらはまだ変更される可能性がある)だ。
- 1機種のDXミラーレスと1機種のFXミラーレスが登場する(おそらく同時ではない)。
- 新しいミラーレス用のマウントが採用される。これは、これまでに得たほとんど全ての情報で一致している。
- 新しいミラーレスカメラと共に、いくつかの新しいミラーレス用のレンズが発表される。
- 2つの異なる画素数のセンサー:21MP(おそらくD500のセンサー)、45MP(おそらくD850のセンサー)。ニコンは、まだ、DXバージョンのミラーレスを中止して、フルサイズのミラーレスのみにすることを検討している。
- ニコンは、新しいミラーレスマウントでFマウントレンズ群を使うためのマウントアダプターの開発に力を入れている。
- 他の領域でニコンが力を入れているのは、ファインダー(消費電力、タイムラグ、解像度、リフレッシュレートなど)で、ニコンは全ての分野で大きな改善が必要だと考えている。この部分がニコンがライバルよりも高性能になると予想される部分だと聞いている。もし一眼レフ(OVF)ユーザーが、ニコンのEVFのミラーレスカメラを手にしても、全く差は感じないはずで、移行はシームレスに行われるはずだ。
- ニコンのミラーレスカメラの正式発表は2018年が予想されており、まだ、詳細な情報は無い。
ニコンのミラーレスカメラは、ファインダーに非常に力を入れているようで、ライバル以上のEVFの採用が期待できそうですね。
センサーに関してはD500とD850のセンサーの採用が噂されていますが、そのままでAFが厳しそうなので、既存のセンサーに像面位相差AFを加えたものになるのでしょうか。
oto
ライバルより高性能なファインダーのEVFということはソニー製ではないと言うことですかね。LeicaSLのEVFのようなエプソン製?でしょうか。なにはともあれ、来年はキヤノン等も含め、フルサイズミラーレスがいろいろ出てくるようで楽しみではあります。
ぽんた
フルサイズのミラーレスではSONYが随分と進んでいる状況なので、同レベルのスペックでは新マウントの移行に繋げられないでしょうね。
しかし、所有欲を満たせるデザイン、信頼性、光学ファインダーと見間違えるファインダー、AFの精度や速さ、細かな色の設定、優れた周辺画質など、今存在するミラーレスの常識を変える第一段がNikonから出るものと思っております。
優れたライバルがいることはSONYの開発にもいい刺激になることでしょう。
daipa
像面位相差AFのノウハウは、すでにニコン1で検証済みなので、特に心配はありませんが、画質にはある程度の影響があるでしょうから、そこのクリアも必要かと思います。
最終的には、新規マウントでFXミラーレスが本命かと思いますが、やはりレンズの大きさ、重さが気になります。年々、大きさ重さが堪える身でして・・・。
s
他者ミラーレスと競争するのではなく、自社DSLRの代替案として訴求する感じですね
センサーどおり、D850,D500相当になるのでしょうか?
さすがにD5は、出しても誰得状態でしょう
α9のように"ミラーレスが一眼に追いついた"よりは、"これからはミラーレス"とぶちまけてしまった方が良いと思います
ミラーやペンタプリズムや測距ユニットのコストを、そのままEVFに注ぎ込んでしまいましょう
不利を承知でFマウントを堅持し続けたニコンですし、パーッとやってほしいですね
ボン
D850という素晴らしい名機をバーゲンプライスで出してしまった以上、半端なものでは移行してもらえないでしょうし、気合の入った製品を期待したいですね
ミラーレイ
像面位相差はサイズが小さいほど有利らしいので、フルサイズでニコン1くらいのスピードが出るかが、頑張りどころてましょうか。
evfのα9超えも期待です
かふか
早めに発表してほしいものです。aシリーズでもFマウントレンズをAFで使えるアダプターも出てますし、富士も気になります。
レフ機もミラーレスもNikonで揃えられる日を楽しみにしてます。
Yan
よくわからないのですが、フルサイズならFマウントではダメなのでしょうか?
シグマ方式で、そのままNIKKORがつけられる方がニコンファンは喜ぶと思うのですが。
ライト
101年目のスタートが今から楽しみですね。
一つ気になるのがボディ内手ブレ補正を搭載するのか技術があるのかです。
オリンパスもソニーもパナソニックも、そして富士フイルムも搭載機種の噂がありミラーレスマウントはボディ内手ブレ補正が標準的になりそうで、回転ブレはセンサーを動かす方式じゃないと補正できないので45MPまたはそれ以上を想定すると必要になると思いますがニコンはどうするのか気になりますね。
桜並木
願わくは他社レンズに寛容でありますように。
ソニーαでライカレンズ、ニコン1でシネレンズを楽しんでいますが、ニコン1はAE、ピントが出来ません。
シュワシュワ
OVFと差を感じないEVFとは期待大ですね。
ミラーレスに躊躇する部分はここが大きいですから。
マウントが新規なのは確定みたいですね。
今年はネガティブなニュースが多くて不安でしたが、D850で大きく気を吐いたニコンなら、ミラーレスも期待して良さそうです。
安心して投資できるシステムを待ってます!
ナイトメア
120fpsのEVFだったりするのかな?
自分はまだ未経験ですが、一度見てしまうと離れられないといいますね。
Pちゃん
Fマウントアダプタを作るということは湾曲センサーはなしですね。
新しいマウントを開発するということはライバルに一気に差をつけるチャンスなので慎重にやって欲しいです。
高性能ファインダーと消費電力の低減と相反するものをどう解決するのかニコンの技術がどこまで進んでいるのかも早く知りたいです。
仏の永さん
結果的には、Nikon1はフェードアウトしていくという方向なんでしょうね。
Nikon1 V2ユーザーで70-300のレンズを使っていますが、FXおよびDXにすると寄れないという問題が出てきます。
Yy
EVFの表示素子に関してはある程度他社任せになってしまいますが、接眼レンズについてはニコンの光学技術が存分に活かせると思いますので期待しています。
博多湾
>ファインダー(消費電力、タイムラグ、解像度、リフレッシュレートなど)で、ニコンは全ての分野で大きな改善が必要だと考えている。
これは期待大ですね。
私はα7R2とα9を併用していますが、α9でEVFがかなり改善されています。
でも、もう少し倍率が高くてドットが見えない(A9では見え難くなっていますが、まだ見える)程度まで画素数が多いEVFが欲しい。
ニコンがそこで攻めると宣言したので、SONYも対抗策を練るでしょうから。
視野率100%は当然として、倍率1倍以上、横1920以上、常時120fps、10bit(30bit)カラー、タイムラグは知覚閾値以下でしょうかね。
となると、画像センサーの高速読み出しも必須かも。
でも、D850ですら、ファインダーの倍率は約0.75倍。
視野率はどこかに書いてあるんでしょうかね。
ビデオ用ですが、1920 x 1080カラー有機ELのEVFで最安はBlackmagic URSA Viewfinderで、17万円程です。3:2で使うには縦が足りませんが・・。
α9で使えなくはないんですが、本末転倒なほどハードルが高い。
https://youtu.be/joQQyMnGJqQ?t=166
これ以上の性能のEVFを全社がフラグシップ機に載せる時代が来ると期待したいですね。
おっちゃん
ファインダーをそこまでのものにしようとすると
どうしても消費電力が跳ね上がりますし
パナソニックGH5以上の省電力化しないとミラーレスとしてはかなり厳しいでしょうね。
どりゃー
ニコンのフルサイズミラーレスには期待せずにいられません。
マウントアダプターをどの様に造りこんで来るのか、
恐らくソニーの方式に近いものになると予想します。
流石にミラー搭載はないでしょうが、
ボディ駆動式AFレンズを動かす検討は充分していると思います。
そして絞り駆動システムも従来方式に対応させてくるはずです。
Ai方式の露出連動機構を備えたりしたら神ですが著しく高額になるんでしょうね。
やはり従来レンズに広範囲に対応したアダプターと
Eタイプレンズのみ対応したアダプターの2種を用意しそうな気がします。
このへんもソニーに近い展開になるのかなと予想しています。
うにシステム
X-T2やX-Pro2は同じ機種でもロットによってEVFの色合いや明るさの見え方が違うので2台交互に撮影する時は正直ストレスを感じることがあります。
ニコンの高性能がどのような意味を持つのか今から楽しみですが、とにかくロットに関係無く見えかたが全て同じになるEVFが出ることを望みます。
きゃのんぼうず
老眼になると ミラーレスの便利さはありがたいです。
なんと言っても ファインダーから眼を放さずに撮影画像を確認できる!
老眼だと、撮影後にファインダーから眼を放し、老眼鏡をかけなおしてモニターで確認しなければならない。
なので、ニコンさんお願いです! 右手の指が届く位置のファンクションボタンに 画像の再生 を割り当てられるようにしてください! お願いします!
また、OVFユーザーがEVFを手にしても全差を感じないはずというのも期待大! 某ミラーレスカメラが評判なので実機を弄ってみたら がっかりした機もありました。
是非ともEVFにはお金をかけてください。
やまchan
質感にも力入れて欲しいですね。
ソニーのようなデザインだと勝ち目無いと思うので、躊躇せず
Sシリーズ的な飽きにくいクラシック路線で行ってもらいたいです。
chuzaemon
フランジバックが何mmになるか興味あります
マイクロフォーサーズが20mm、ソニーEマウントが18mm、フジGマウントが26.7mmですから、フルサイズ専用マウントだと、どれくらいの値になってくるのか
通りすがりA
Leica が Leica SL/TL マウントを ライセンスしてくれれば
Bestに近いように 思っています。
Leica SL/TL マウントは:
フランジバック 20mm マウント内径 51.6mm
24mm×36mmのフルフレームの対角線43.3mmより 充分に大きいです。