・(UPDATED) Sony registered another new camera with the code "WW541200"
- 中国の読者が、ソニーがアジアで新しいカメラのコードネーム「WW541200」を登録していることに気付いた。これは、現在、2つのコードが判明していることを意味する。
- WW541200(オリジナルの登録国は分からない)
- WW940439(オリジナルの登録は中国)
中国(ソニーチャイナ)で最初に登録されたカメラは、通常はRXシリーズかコンパクトカメラであることに気付くのが大切だ。
レンズ交換式カメラは、最初に日本(ソニージャパン)で登録される。このことから、WW940439のコードは、新型のRXシリーズのカメラが近日中に発表される可能性があることを意味する。他のコードは、まだ分からない。
またソニーの新しいカメラのコードネームが登録されたようなので、このカメラも近日中(通常は数ヶ月以内)に登場しそうです。
SARはこの新型機をRXシリーズと推測しているようですが、新型RXだとすると、RX100M6かRX1R IIIでしょうか。
形から
rx100m6はどんな進化をしてくるのでしょうか。
伸び代が少ない気もします。
多少の大型化も受け入れますので、ホットシュー、固定されたEVFがいいな。
広角よりのズームがいいな。
ジェイコプスラダー
RX100M6なら、
今のサイズ、レンズを使い回すなら、タッチパネルくらいしか要望がないほど隙の無い機種になっているので、コンセプトを少し変えても面白いかも。
20-50mmのズームがそれほど違わないサイズで出ればむちゃくちゃ欲しい。
動画用途が多いと思うので、NDもパワーアップしてくれると嬉しい。
RX1RM3は、
α7R後継のセンサーになると思うので、このタイミングでは無いのでは?
α9ゆずりの超高速AFは、製品のコンセプトとして、優先順位は低そうだし。
博多湾
100m6だとして、m5の完成度が高いだけに予想しにくいですよね。
新機構を先駆け的に搭載してきたシリーズなので・・思い切って曲面センサー搭載と予想。
これだと、文字通りのゲーム・チェンジャーです。
ズームは焦点距離の連続可変は困難らしいので、スイッチ切り替え式で、同時にこれも市場受けのテストでしょうか。
可能性は高くないですが、期待だけはしておきましょう。
MillReef
RX100シリーズの併売の状況や、最近のソニーの技術の状況など考えると、M5から大きく進化ということはなさそうな気がします。
妥当なところで、タッチパネル化とEVF無しモデルとか、そんな感じではないでしょうか。
ちょっと軽くなり、金額も1万ぐらい低く。
ニーズはあるかと思いますが・・・。
ujira
APS-Cセンサーで24-50㎜の広角ズームの付いたRX-5が出たら欲しいなあ。ソニーさん、作ってくれないかな。
ちゃめ
RX100無印のリニュアル版みたいな位置づけで出てもらえると嬉しいです。
M3より動画性能や機敏さが増してEFVが無いバージョンを6万円位からの売り出しで出してもいたいです。
ライト
RX100ⅥでもRX1RⅢでも防塵防滴であってほしいです。
レンズ一体型だからこそ内部に塵埃が入ってしまったときボディだけレンズだけ交換清掃での解決ができないので、また小雨や砂塵が舞った不慮の事態にも強いというのはカメラ性能として大事な部分だと思います。
めだか
M1からM 5まで、既存製品も含めてリネームしたうえで、エントリーモデルの改訂版がほしいです。
無線がないのも、画質も、操作性も、いろいろ厳しいです。
操作性は動画と静止画を時系列に並べられないなど、スナップカメラとしても使いにくいです。
ぽんた
RX1RM2の後継機はレンズの歪みを何とかして欲しいです。撮影の後で気になってそれを修正すると写真の雰囲気が変わってしまうので、やはりソフト処理に頼らないレンズ性能を次の機種には期待したいですね。
wow
改善の余地が大きいのはRX1シリーズでしょうか。シャッター速度が開放で1/2000秒以下ですし電子シャッターくらいはほしい。
nan
忘れ去られた感のある曲面センサー搭載RXシリーズ、今でも待ち続けています
特許も取得して登場間近と言われていたのに結局その後音沙汰無く、最近では話題にもならなくなってしまったけど結局どうなったのでしょう。
xuc
写真を通常の時間軸での管理に加えて、場所を軸として管理するとわかりやすくなることに気づいてから、デジカメにGPSは欠かせないです。
高倍率は使わないのでHXシリーズは無駄に大きくて微妙で、未だにTX300Vを使ってますが、RX100にGPSがついたら即買い替えです!