・(SR4) Sony A7sIII (or A9s) to be announced on October 18
- ソニーの10月18日(前後1日)の発表に関する更に詳細な情報を得た。α7S III(またはα9S)が登場する可能性が増している。以下は、私がソース達から得た情報だ。
- ソース1(このソースは、9月12日の新型RXの情報を的中させている):「α7S(III)は、α9のような像面位相差AFを搭載していると聞いている」
- ソース2(このソースは9月12日の発表日を的中していたが、2機種カメラの発表の噂は外れていた。しかし、彼は以前に何度も的中している):「100%の確証は無いが、動画カメラがSARが示した日(10月18日)に発表される可能性が高い。α9Sか、またはα7S IIIだ。これは、前回の噂で私がサプライズと言っていたものだ。α7 III も計画されているが、動画向けカメラが先になるはずで、α7 III の登場は2018年の第1四半期になるだろう。そして、α9S(α7S III)はGH5キラーになるだろう」
- ソース3:「ソニーはILCE7S3(α7S III)をNAB showの開催中にメディアに発表するだろう」
- FE135mmとFE400mmが、同じ日に発表されるか、または11月の他の記者会見で発表されるのかは、分からない。
来週発表されるソニーの新製品は、α7S III かα9Sになる可能性が高いようですね。このカメラはGH5キラーと呼ばれているので、動画を重視した機種になりそうです。4K60fpsや4:2:2 10bitに対応してくるのか注目したいところですね。
α7S III(α9S)に、α9のような像面位相差AFが搭載されるという噂が事実だとすると、この新型機はスチルカメラとしても大幅に性能が改善しそうですね。あとは、センサーの画素数がどのくらいになるのかも気になるところです。
beyond
本日ドローンメーカーとして有名なDJIが同社ドローンに装着する新型カメラZenmuse X7を発表しました。Super 35mmセンサーは14ストップのダイナミックレンジでなんと6Kraw動画記録をします。合わせて専用レンズもラインアップを揃え、大きなステップアップをしてきました。
前置きが長くなってしまいましたが、ソニーは小型機動画記録ではかなり後手となっており、発売からしばらく経ったパナGH5に(あくまでスペック上ですが)追い付く事が目標では正直物足りません。
もちろんフルフレームセンサーでの4K60p/10bit4:2:4記録はビッグニュースではありますが、他社に微妙に追い付けない〜、なんて今のスピード感を今後もキープするのはそろそろやめていただきたいものです。
と、スチールメインの皆様には「?」な書き込みかと思いますが、S印は動画業界にとってとても重要なカメラ、と言うことでご理解ください。
動画機
a9が静止画で20fpsで14bit-rawを書き出せるので、4k 14bit-raw 24fpsはそのうち出来そうな気がします。そうしたら動画界にとって本当のゲームチェンジャーになりそうですが、ソニーがどういうアプローチで動画機の進化を考えているのか楽しみです
Youk
α9Sだとしたら、プロ用になるのでしょうからSDIが付く可能性がありますね。α9の有線LANのように。そうなると使い勝手が格段にあがりますね。値段も上がりそうですが、、
みき
GH5に対抗して10bit対応が気になりますが、フルサイズで対応したら高感度部分も含めてFS5、7の立ち位置が微妙になりますね。
ただ、XAVC S自体が8bitまでの民生コーディックなので業務コーディックを搭載して来るのか、α9のLAN部分をSDIにして外部出力のみ10bit対応にするのか楽しみです。
ライト
Sシリーズはα7なり9なりの筐体でフルサイズで高品質ムービーがどこまで実現できるかのソニーの挑戦的な機種だと思っています。
デジタル的なスペックは詰め込もうと思えば詰め込めると思いますが問題は熱処理ですよね。
発熱だけはフルサイズで4K60pまたはそれ以上ともなれば本来なら相当な大きさの筐体が必要だと思うので、Sシリーズには長回しは期待せず繋ぎ合わせる作品撮りの需要としては民衆向けとして最高だと思います。
なのでGH5とは差別化されていると思いますがどのようなスペックでくるか楽しみですね。
ジェイコプスラダー
国産メーカーの中の競争に終始して、GH5対抗とか、キヤノンの1DXMk2に追いつけ追い越せ、なんてところから、
α7SIIIではなく、α9Sもしくα8として、4k60PでRAW撮りができるC200対抗で登場するインパクトが欲しいところ。
ボディ形状は以前噂のあったXC10のようなハイブリッドな容姿で。
ソニーも、業務用機器とのバランスが難しく、キヤノンのようにヒエラルキーを下剋上しない中での商品開発だと思いますが、クロップしないフルサイズ動画機はライバル不在なので、空気を読まず先駆者となって欲しい。
棒燃
7S,7SⅡのISO10万を超えてからの画面左側のピンクのノイズ。
それさえなくなれば買いですね。
おっちゃん
GH5キラーになるにはまず4K60Pの長時間撮影
これをクリアしないとお話にならないと思います
ただこれをクリアしようとすると
α7シリーズの小型さではかなり厳しい問題かもしれません
sontho
ソニーの戦略としてサイズは意地でも維持するでしょうから
4k60pは搭載しないか、しても時間に大きな制限がかかるでしょう。
代わりに高感度が大幅に向上していそうです。
ゅぃ
他の方も書かれていますけれど、“GH5キラー”という言葉じりをおさえれば、いちばんの問題は廃熱だと思います。
元々センサーの大きさも違いますけれど、ボディの変化を最小限にとどめるのがSONY流ですから、α7SⅢにしろα9Sにしろ、どの様に、どの程度、廃熱問題を処理するのか興味津々です。
Kwing
α9Sorα7S3どちらでもいいので
とにかくGH5とほぼ同等の動画スペックにSとしての高感度、FULLサイズでとにかく欲しい。最悪H265でもいいから10bit収録&実用レベルの動画AF&動画スタビ付き、とにかく欲しいです。
英國紳士
α7SIIIとして出すか?
α9Sとして出すか?
それによって、今後のα7系もα9系も扱いがガラリと変わってくるはずです。
(この情報通りならば)来年のS1にずれ込んだα7IIIもこの新機種がどちらを選ぶかによって価格帯も大きく違ってくるでしょう。
戦略的にやりやすいのは、この新機種をα7SIIIとして出す事でしょうが…
こうみー
ほかの方も言われてますが、動画機としてa7sシリーズの筐体サイズを守ろうとすると排熱が大きな問題かと思います。4K60Pは安定性の面でかなり難しいのではないでしょうか?
そこをクリアーできるようなエポックメイキングななにかがあれば楽しいですね。
ob
長時間の動画撮影で熱暴走するというのがEマウント動画撮影の
最大の欠点なので、そこが解決していると嬉しいです
α6300で熱処理がかなり良くなったと聞いたので、α7IIIで改善していると良いですね
それから……GH5と勝負するには4K60pは不可欠だと思います
こうみー
ほかの方も言われてますが、動画機としてa7sシリーズの筐体サイズを守ろうとすると排熱が大きな問題かと思います。4K60Pは安定性の面でかなり難しいのではないでしょうか?
そこをクリアーできるようなエポックメイキングななにかがあれば楽しいですね。
NEXファン
GH5のみならず、iPhoneも4k60pの時代に突入してますからね
SONYとしてはこの辺で「ウチのαでも出来るぞ!」と言いたいのかもしれません
ヨース
排熱の為の別途オプション追加じゃダメですかね?
プロならリグ使ったり大きめなモニタ繋いだりするので多少本体から飛び出る分には問題点ないかと。
逆にそうすることでスチル派は余計なコスト負担や重量増加を避けられます。
防塵防滴設計の面では少し難しくはなりますが。
ピクリン酸
α7SIIの後継機が出てくるのであれば、イメージャがどうくるのか興味深いところですね。
皆さん書かれている通りα7S系は動画屋さんに好評ですが、本気の動画屋さんは自前でジンバル組んだりしていますし、動画はMF撮影をする機会も多いと聞いています。
果たして貴重な面積に像面位相差を埋め込んでくるんでしょうか。
あと、もし出してくるのであれば、4K60pとHLG、XAVCコーデックにも注目かと。
サカナ
H.265でも良いので玄人向けのモードがあると良いですね
それなら内部収録でも4k60pは可能かと思います
18MP前後でAFを高速化、高感度はα7RⅡ同等、
筐体はα9で統一してくれたら言うことなしです
ねこ
α7Siiiはかなり前にRGBWセンサーになるという怪しい噂がありましたが、
本当にiii型一番乗りかもですね。
Wの画素が像面位相差の鍵ではないでしょうか。