・Comparing the Canon 85mm f/1.4L IS Against the Competition
- テストは、EOS 5Ds Rを使用して、それぞれのレンズでF1.4とF1.8とF2.8の3つの絞り値(EF85mm F1.2L II はF1.2も)で撮影した。
- 開放時のボケは3本の中では85mm F1.2L II がベストで、ポートレートレンズに必要不可欠な背景から被写体を浮き上がらせる能力は最も高い。このレンズは、並ぶもののない夢のようなボケが得られる。
- F1.4での比較では、どのレンズもとても似通った描写だ。ピクセル等倍で仔細に見ると、シグマ85mm F1.4 ArtがEF85mm F1.4L IS を小幅にリードしており最もシャープだ。EF85mm F1.2L II は3本の中で最も柔らかい。
- F1.8では更に均一になり、3つのレンズの性能はほとんど同じだ。いずれのレンズもボケは同じに見え、解像力は極めて高い。ここでも、もっともシャープなのはシグマに見えるが、いずれにしても3本とも際立った性能だ。
- F2.8では、ここでも全てのレンズがシャープで同じように高性能だ。EF85mm F1.2L II は、まだ柔らかさがあるが、その差はわずかだ。
- AFは、EF85mm F1.2L II は極めて遅く作動音もうるさい。EF85mm F1.4L IS はこの問題が解決しており、AFが遥かに速くなっている。また、ISの搭載による恩恵は非常に大きく、暗所でのピント合わせはずっと容易だ。シグマはAFに関しては中間程度で、電光石火ではないが遅くもない。精度は高く不満はない。
- 使い勝手に関しては、シグマ85mm F1.4 Art が1216gで最も重く、手持ち撮影時には疲れやすい。EF85mm F1.4L IS は1009グラムで最も軽量だが、若干フロントヘビィだ。EF85mm F1.2L II は1034グラムでF1.4Lより若干重いが、全長が短くバランスは良好だ。
- 3本のレンズにはそれぞれ長所と短所があり、EF85mm F1.2L II は夢のようなボケが得られるが、AFが遅い。EF85mm F1.4L IS はF1.2Lよりシャープで、手ブレ補正を搭載しており、驚くほどの性能だが、とても高価だ。シグマ85mm F1.4 Artは、シャープで動作も速いが、実に重い。私はウェディング写真用にカメラバックに入れるレンズは、ISだけのためにEF85mm F1.4L ISを選択する。
- EF85mm F1.2L II はポートレートのスタンダードの座から退くわけではなく、夢見るような優雅な写真を撮るならこのレンズ以上の選択肢はない。もし、シャープで明るく頑丈な85mmを探しているならEF85mm F1.4L ISとシグマ85mm F1.4 Artに注目しないわけにはいかないだろう。
EF85mm F1.4L IS は、シャープでAFが速くISも付いていて、とても汎用性が高そうなレンズという印象です。解像力を追求する人には、シグマの85mm F1.4 Artが一番良さそうですね。大きなボケと柔らかさが欲しければ、AF速度さえ問題なければ、今からEF85mm F1.2L II も選ぶのもありかもしれません。
んなぁ
個人的には甘い1.2よりは新型1.4の写りのほうが好みです
ISもあるし新型1.4のほうが欲しいですね
お値段高いので様子見つつ1.8新型を待ってますが
zido
やっぱりISの存在はかなり大きい。描写も普通に綺麗
尖ったところはないけど「使いやすい」って言葉がピッタリですね
肝心のポトレ目的だと被写体ブレもあるのでISの優位性は微妙ですが
ふく
発表された時にMTFを見てどうなることかと思いましたが、
やはり最新のLレンズを名乗るだけはありますね。
中望遠の大口径でISを搭載しながら小型化するというの並大抵の技術力では無いでしょうから何かブレイクスルーがあったのでしょうか。
50mmの開発がやり直しになったとの噂がありましたが、この調子なら待つ価値はありそうです。
take
ボケのくだりは評価基準が解りません。
強いていうとシグマは高周波な像が残っているように見えます。
ただ、F1.4LはT値が低いのか露出不足で周辺減光も加わっているようですが、そこを補正するとF1.2LIIと大きな違いがあるようには見えません。
特にサンプルのようなカットですと、F1.4に対してF1.2を最高のボケと評価するほどの違いがあるとは思えず。
Lens Rentalsのレビューにしては、情緒的な内容かなと思いました。
ライト
F1.2 L Ⅱは登場から10年以上も経ちましたから描写はそのままAF速度等を改良したⅢ型が出てきてほしいですね。
今回の3本は一長一短があって購入する際は各々の優先する(譲れない)項目によって逆に迷わないかもしれませんね。
クロスケ
1.2は、ボケが最高。これは唯一無二の存在。描写では、カリといった、精細さが、1.4ISには負けるが、ポートレートでは、これくらいが絶妙に良い。AFは遅いが、ポートレートレンズにそこまで求める必要ない気がする。
与一
改めて比較した物を見るとf1.2の柔らかい表現力がよくわかりました。
あまりカリカリにシャープな描写は好みではないので、自分的にはf1.2がベストですが、たまにf1.4も使ってみたいと言うのが正直なところです。
norinagao2000
やっぱり1.2のかわりには、ならないようですね。解放からカリカリのレンズが、出てきてるので、そういうのが好きな人用にやっぱり必要だったんでしょうね。
ob
F1.2IIを愛用していますが、AFがバイワイヤ式で収納時通電必須
しかもAFがとても遅く、ポートレートですら開放ではピントを外すことがあり
完全な静物でなければ保険のためF1.4かF1.8まで絞って使うケースが多かったので
AFが速い85mmの登場を長年待ち望んで来ましたが
いざ発売されるとワガママなもので
このレンズの旨味が分からず購入をためらっています
85mmF1.4LISは現代的な解像力やクリア感にボケ味をプラスしたレンズで
85mmF1.2LIIや135mmF2の様な、ある種独特の絵画的なレンズではなく
かと言って単焦点としてはシグマArtの様に開放から全力ではないので
少しでも絞ってしまうと今度は70-200mmF2.8LISIIが待ち構えていて
単焦点でSSを稼いでノイズを減らすメリットが相殺されてるから
70-200を使った方が……なんてことを考えてしまいます。
なんだかワガママばかり言って申し訳ない次第です
待ち望んでいたレンズには違いないので、手に取るのが楽しみです
北の凡人
子供撮りメインでF1.2LⅡ所有していますが、やはり早いAF欲しいなと思い発表と同時に予約して追加購入しました。
どちらか要らなければ売却すれば良いと思っての追加です。
描写はやはりF1.2LⅡですね。
開放はどちらも満足できました。さすがにF1.4Lのほうがシャープですが良い勝負しているなと思いました。
F1.2LⅡとF1.4Lは棲み分け出来るなと思います。
防塵防滴でIS付積極的に外に持ち出せるかなと思ってます。
あとAFのスピードは想像以上に早かったですね。これは驚きでした。
将来どちらが残るかと言えば分からないといった感じですね。
使用用途によると思いますね
さーばる
1.2はAFが遅いし暗いと迷うし精度悪くて、今販売されてる純正レンズの中で一番AFが酷いのでは?と思うので新型に買い換えたいと思ってます
描写がよくても使いにくいレンズは使わなくなっちゃうんですよね…
uro
85/1.2Ⅱ、唯一無二のレンズでよかったです、
1.4のレンズが色々出てきたので買い増ししようか迷っていましたが 買わなくて済みそうです。
ボディを選ぶじゃじゃ馬な所がすきですね。(解放だとピントを外しやすい)
ただ 7ⅾにつけっぱなしだったのですが
AFモーターが駄目になってしまいました。
arrows
3本共、それぞれの個性があって素晴らしいレンズですね
シグマ製はISなしでありながら、巨大で重いので今後は
キヤノンより小型軽量を目指して欲しいです。
ISなしなら800g程度にして欲しい。
新種ガラスは様々開発されていると思うので高屈折率ガラス、
高異常分散レンズ、低分散レンズを組み合わせレンズを薄くし
レンズ枚数を2/3以下にして小型軽量化してほしい。
持ち歩くことを考えれば小型軽量も重要な性能の一つで
解像度が良ければ、他は犠牲にしても良いとは思わない。
LRASM
先週末、キヤノンとシグマのAF精度を実地で調べるため店頭で試写しました。
ボディは5DsR、AFはAIサーボとワンショット、測距点は中央+上下左右。
被写体は約1m離れた瞳。
開放・ISO100・1/80で数枚連射し後ほどピクセル等倍でチェックし合焦枚数を記します。
キヤノンは
AIサーボでは、横顔:1/4、正面4/4
ワンショットでは、横顔:2/3、正面3/3
シグマは
AIサーボでは、正面2/5 (少々甘い)
ワンショットでは、正面1/7 (合焦の程度は上記より良好)
キヤノンはAIサーボ(自分はこれがデフォルト)でも正面からなら小さい瞳にだいたい合焦するようです。
またISの恩恵は非常に大きいです。
MTFではキヤノンはシグマにかなり劣るように見えますが、ピクセル等倍でチェックしわずかに甘いかな?程度です。
シグマはレンタルして2日間持ち歩き、常用したときと同様AF精度に難有りでした。
しかし合焦したときのクオリティは素晴らしくそれが忘れられません。
工場にてまたはUSBドックで調整できるものなのでしょうか。
切れ味鋭いのにボケもきれいだと思います。
シグマ得意のパープルフリンジはやはりあります。
買って手間要らずで高い歩留まりならキヤノン、手間を掛け、じっくり撮影できるならシグマでしょうか。
シグマに惚れキヤノンを否定するためのテストでしたが、今回はキヤノンの圧勝と思いました。
問題はシグマの2倍の価格。
今週別の個体で再度同様のテストを試みてまたご報告いたします。
F1.2はこれらとは別物、直接比較はできないと思います。
んなぁ
AF精度を求めるなら純正一択だと思いますよ
自分も割とAF精度を気にするほうで、キヤノンボディでArt50mm使ってたけどシグマに調整出したけど結局精度が悪くて手放しました
85mmになるとポトレで手前の目にピント来ないとモヤモヤするのでとてもじゃないけど自分は社外レンズ使いたくないです…
85mmはF1.8でもピント薄くてシビアですからね
LRASM
AF精度についてシグマとキヤノンで再度試写してきました。
前回とは異なる量販店です。
・5DsR、ワンショットとAIサーボ
・前回と異なり中央1点スポット
・前回より明るい状況だったのでSS=1/100
前回同様瞳に合焦後数枚連射
ピクセル等倍チェックの結果
・シグマ-ワンショット 0/8
・シグマ-AIサーボ 1/6
・キヤノン-ワンショット 6/8
・キヤノン-AIサーボ 5/7
AF精度に関しては2回ともキヤノンの圧勝です。
5D2+85mmF1.2を使用したときは開放ではなかなか合焦しなかったですが、今回の組み合わせだと歩留まりは高いようです。
前回ヨドバシの店員さんがAFに関してベタほめだったのは提灯ではなかったようです。
シグマは以前2日間ほど通して使用したときと前回の試射同様後ピン傾向に見え、手ぶれのショットもありました。(腕がよくない)
ボケは髪の毛で判断するに、シグマはハロがまとわりつくようにボケていきキヤノンはそのままボケていきます。
自分はシグマの方が好みです。
明るくMFで済む状況ならシグマでしょうか。
自分は乱視ゆえライブビュー拡大でもMF怪しいのでキヤノンに傾いています。
けれど高いですねえ...