・Fujifilm X-H1 will use NP-W126S Battery of X-T2 + New Vertical Grip
- 富士フイルムX-H1には、X-T2と同じバッテリーNP-W126Sが採用されている。X-H1がX-T2よりもサイズが大きくなっていることを考えると、富士フイルムは、(X-H1用の)新しいバッテリーグリップも発売するだろう。
X-H1のバッテリーはX-T2と同じということなので、バッテリーは多くの機種と共用することができそうですね。バッテリーグリップに関しては、X-T2のボディのサイズが違うので、互換性は無いと見て間違いなさそうです。
小鳥遊
GFX50Sとバッテリー共用じゃないんですね。
ボディが一回り大きくなっているので、ボディ側も2つ入ると有り難いです。ついでに新バッテリーグリップもトレイ裏表使って3-4個とかだと良いのですが。
Xシリーズ最大の弱点はバッテリー容量の低さによる稼働時間の少なさなので、ボディ大型化するなら下手に軽量化より利便性を追求して欲しいです。
Mets
これは歓迎です。ボディが軽くなるのと、持ち歩く予備バッテリーも軽くて済むからです。撮影途中でバッテリー交換できないような環境ではグリップを付けるので問題ありません。
すーさん
あの電池で4k撮れるのか不安です。
動画機としては電池が弱いですね、ボディー単体で電池2個積めればいいですが。
Jin
ボディの大型化と聞いてバッテリーの容量増加を期待していただけに残念です。今のバッテリーでは2、3個あっても心許ないのでもしかしたら動画機ではないのかも?それにしたって高性能化には処理の高速化とそれに伴う電力消費の増加が付き物ですから少々心配ですね。
うにシステム
バッテリーグリップはサイズが一回り大きくなるのでバッテリーが3つ入れられたら最高ですね。
かぼ
録画時間無制限の動画機であれば、現状のNP-W126Sを3個入れても
ちょっと容量不足のような気もしますのでGFX用か新規の大容量
バッテリーが欲しいところです。
ライト
ボディ内手ブレ補正も搭載されるようですし新たな2000mAhくらいのバッテリーを採用してほしかったですね。
それとも省電力でもパワーを出せる算段がついたということなのでしょうか。