・Panasonic Lumix DC-GH5S added to studio scene comparison
- 我々は、パナソニックのDC-GH5Sのレビューに力を入れて取り組んでおり、スタジオ画像の比較ツールに、GH5Sのデータを追加した。
RAWをピクセル等倍で見ると、GH5Sは、高感度ではGH5よりも1段分程度ノイズが少ないように見えます。動画ほどではありませんが、GH5Sの高感度ノイズは、スチルでもかなり改善が見られるようです。
α7S II との比較では、RAWで1.5段程度α7S II のノイズが少ないようで、スチル同士の比較では、高感度性能にセンサーサイズなりの差はあるようですね。
ひな
センサーサイズなりではありますが、α7Sも負けられませんからね。
逆にいえば、α7IIとの比較はどうなんでしょうかね?
意外と良い勝負したりして。
wow
高感度特化のα7S II と被写界深度を合わせれば逆転できる差しかないのであれば、やはり優秀なセンサーなんでしょうね。
Singer
comparison参照してみました。さすがに静止画ではa7s2にかないませんね。しかし、ピクセルサイズが異なるので比較しづらいですが、a6500やD500などのAPS機とは十分に勝負できるという印象です。すばらしいです。10Mでよい用途なら静止画機としても十分に存在価値があると思います・・・私の場合は価格で挫折しますが。
おっちゃん
被写界深度を深く確保したい状況での撮影という条件なら
約2段分のアドバンテージがあるので
GH5Sのノイズレスということになるのでしょうか
kazu
スチルではさすがにα7のSシリーズとはかなり差があるようですね。
マイクロフォーサーズでここまで来たのであれば、α7SⅢは相当伸びそうですね。
3
COMP選んで画像サイズ合わせると、GH5よりは改善してますが、動画の衝撃程スチルのノイズは違わないんですね。
QL
サイズは大きく違いますがα7RIIIと同感度で似たようなノイズ感や色味ですね。似た素性のセンサーでしょうか。
画素数が十分な方にはコンパクトなレンズとのセットで良いシステムだと思います。
この技術がフルサイズでやるとどれぐらいになるのかと今後が楽しみですね。
num
体育館の動体撮影がメインなので早速予約しました。
体育館でのスチルは、画質よりも歩留まりでレフ機併用でしたが、動画からの切り出しがサンプル通りならば充分なので、レフ機との2台体制から、本機とiphoneの超軽量遠征が可能となります。
BSG
センサーサイズ、画素面積なりの静止画の高感度特性ですね。動画はすごく良いと思います。動画メインのユーザーには効用がありそうですが。。。
ふく
センサーサイズなりかな?と動画ほどの衝撃はありませんが
スチルではGH5が高い評価を得てますから
『スチル派はGH5へ、本格的かつ高感度に強いムービー派はGH5sを。』
とうまく出してきたなという印象です。
pqi
RAWファイル作成時にはデュアルネイティブisoが効かない仕組みなのかと思える結果ですね。