・THE MAN BEHIND THE PANASONIC GH5S (YouTube)
- GH5は動画性能で購入する顧客が半数、スチル性能で購入する顧客が半数で、販売は予想の2倍。
- GH5から1年以内でGH5Sを出したので「こんな短い時間で更にいいものをだすのか」という声もあると思うが、GH5Sは性能差に見合った価格差をつけている。
- GH5のファームアップは、顧客の意見を聞きながら、必要な場合は都度考えていきたい。
- GH5よりもGH5Sを先に出したかったが、動画とスチルハイブリッドのGH5が一番稼げる領域なので先に投入した。GH5とGH5Sは、平行して開発していた。
- 高感度の低照度撮影は、手持ちよりも三脚固定をする場合が多いのが、ボディ内ISを省いた理由の1つ。
- GH5Sは動画撮影時のAF性能を改善している。
- 2020年の東京オリンピックに向けて8Kカメラの開発を行っている。
GH5Sはスチルに気兼ねすること無く、開発陣が造りたいと思っていた動画機を造ったという感じですね。パナソニックのフラッグシップ機GH5S、G9、GH5の中でどれが本流になるのか興味深いところです。
また、パナソニックは2020年に向けて8Kカメラの開発を行っているということなので、次のGHが8Kカメラになる可能性もあるかもしれませんね。
おっちゃん
とりあえずGH5にG9PROで採用している
ハイレゾと補正強化
それをファームウェアで載せてください
さぼてん
E-M1MarkⅡを使っていて動画でGH5を導入するか
どうしようかと迷っていた私はGH5Sの方が相互補完
出来て最高のような気がしています!
同様にこれからG9PROをスチルで導入する人で動画も考えている人は
GH5よりGH5Sを買うと最強なのでは?レンズ共用で荷物軽くなりますし。。。
次こそZEISS
GH5のファームアップ、ぜひ期待してます!
GH5sのAF性能の改善も良いですが、地味な所で拡大フォーカス20倍はぜひGH5にも追加してほしいですね~!
どりゃー
パナソニックはユーザーを絞り込んで
少数でもガッチリ取り込もうとしていますよね。
数量を追わずに特徴を先鋭化させた製品ラインアップに
なってきたのは素晴らしいと思います。
1
GH5sで採用されたC4K60P(17:9)60Pは素晴らしいです
舞台撮影で上手から下手まで収まりが良いと思います。
GH5との2台体制にする方も多いいと思います。
サイズを統一したいので是非GH5ファームアップお願いしたいですね
トンロー太郎
どんなプロジェクトでも、しっかりとしたキーマンの存在が重要ですね。この調子で頑張ってほしいものです。ボディは充実してきたので、次はレンズ!50-200mm f2.8-4を可能な限り早く正式発表してほしいです。できれば、次のレンズのロードマップも!広角から望遠までのパワーズームを!他社に負けないものを!是非!
hiro
一つ疑問なのが、「ボディー内ISを省いた…」という表現。
スペック表にも記載が無いんですが、レンズ内ISも効かないんでしょうか?
まあ、あれだけ高感度が強いのなら、そこまで重要じゃないんでしょうけど…。
キタキツネ
ボディー内IS非搭載だと、レンズ内ISが効かないなんてことはありませんよ。山根さんもレンズ内ISで補えるって言ってます。
kk
動画での手ぶれ補正は高感度性能が上がろうが重要でなくなることはありません。シャッタースピードあげて手振れが写らなくなるスチールとは違いますから。
また動画撮影におけるカメラに動きがある場合の補正はかなり複雑なんだろうなとも思います。実際手振れ補正を利かした際のドリー、パンの動き出しや止めには速度や方向によって様々な悪い動作が出ることがありますし。とはいえ、キャンセルさせてちゃんと止められるものならボディ内手振れ補正も載せて欲しかったですが。
hiro
レンズ側の手ぶれ補正は効くんですね!
その事、全くスペック表に書かれていませんでした。
まあ、動画ならレンズ側補正の方が合っているんでしょうから、こうなるんでしょうね。
ぱんさー
>>その事、全くスペック表に書かれていませんでした。
レンズ内ISはレンズの仕様だから、ボディのスペックシートに書かれてないのは当然かと。GH4やG7のスペックシートにもISの記述なんてないし。
M
元々パナは動画撮影の際はボディー内ISだと
悪影響があるから載せないスタンスを取っていたと思います。
コンシューマ戦略上ボディー内IS搭載もやまなしといった
感じでの搭載になってきたと思います。
純粋にプロシューター向けとしてであれば
悪影響が出る仕様に関しては搭載しない方向になると思います。
中望遠好き
Mさん、
よくわかっていないのですが、手ぶれ補正はボディ内だと動画撮影時(外部機器併用時?)に悪影響があって、レンズ内だと悪影響ない(ボディ内よりは軽微?)のでしょうか?
ななな
シネレンズにも手ぶれ補正は基本乗りませんよ
アマチュアや少人数撮影には手ぶれ補正は嬉しい機能ですが、トップを走る機材には要らない機能でもあります
GH5Sがどっちかと言われたら・・・間にいるような
1
これからのGHシリーズは、ボディー内IS有り無し2タイプ発売してもらいたいですね。有りタイプが爆発的に売れると思いますが。
GH5に愛の手を
GH5のナイトビジョン対応悲願です
現状いくらライブビューを暗くしてもパラメタ表示が目に焼き付いて肉眼で星を追いかけられなくなる
肉眼が星明りに慣れてからファインダーやライブビューに目を戻すと、今度は眩惑してしまう
明るさを落として全色赤色のモノトーンにするだけなのでファームの書き換えで何とかして欲しい
あとUSB給電&充電を可能にして欲しい
外部電源装置を外してからバッテリーを挿入するので、一旦電源を落とさなければならない。ライブ撮影時、電源の重さで電源ケーブルが抜けないか非常に気を使ってしまう。
外部電源からバッテリーへの切り替えをシームレスにしてほしい
x2
画角を少々犠牲にしてでも強力にブレを補正する為に、カメラを少し振っても映像が遅れて緩やかに付いてくるようになる強力なモードもあります。
すると緩やかなパンやスライド操作をした時に、カメラが「ブレ」だと思って画角が付いてこないのです。
これは手持ちで身内の記録撮影程度ならもう絶対に無くてはならない程頼りになりますが、本気の撮影だと三脚やドリーに載せて手振れ補正を切って撮影すべきだと思います。
まおちゃん
>中望遠好きさん
ボディISは補正切っても台車動かしたときのGやライブの重低音でセンサーが動いてしまうのが問題で、プロから改善の要望が出てました。レンズISは補正切れば完全に固定されるので無問題です。