・The Canon EOS 90D is Coming Later in 2018 [CR2]
- 「EOS 7D Mark III が2018年に登場しない」という確実な裏付けはまだ取れていないが、80%は登場しないと思っている。今年最初のAPS-Cの一眼レフは、CP+に先駆けて発表される3機種の新型のRebel(Kiss)だ。
EOS 80Dの後継機は現在、2018年の下半期が予定されていると聞いている。EOS 90D はEOS 77D(日本ではEOS 9000D)から大きく隔てられた機種になるだろう。
90Dには、全く新しいセンサーが採用され、近日中に登場するEOS M50とセンサーは共用ではない。90Dに新バージョンのデュアルピクセルAFが採用されるが、これが90Dで初搭載されるのかどうかは分からない。4K動画については聞いていない。
EOS 90D は新型のセンサーが採用され、9000Dとは明確に差別化されると述べられているので、現行の80Dから、かなり大きく進化するかもしれませんね。発表は、秋のフォトキナでしょうか。
7D Mark III に関しては、以前に「早くても2018年末」という噂が流れましたが、2019年になりそうな雰囲気です。
また、Rebel(Kiss)が3機種登場すると述べられていますが、これは以前に認証機関に登録された「2000D」「3000D」「4000D」と同じ機種を指している可能性が高そうですね。
グラハム
90Dの情報が今年で来年7DⅢかな?
そこはちょっと残念な情報ですけとkissと90DでDIGIC8を発表して7DⅢにDIGIC8のデュアルを搭載って流れがうれしいですね
90Dはさすがに4K動画を乗せてくるとふんてます。
ここで乗せないと100D(3桁になるのか?)では周回遅れになってしまいますから、ここは形だけでも乗せてくると思います。
あとは、連射とバッファをどこまで上げてくるかが楽しみですね。
そこの数字しだいでは7DⅢのスペックの想像ができそうです。
んなぁ
80Dって7D2食っちゃうくらい高スペックですが
これからさらに良くなるなら楽しみですね
スペック的にもう二桁Dと7Dは統合してもいいような気がしますが…
けんすけ
もうモデルチェンジ時期でしたか?
去年 80D 買ったんですけどね (^^)
次はクロップ機能を搭載してほしい。
APS-C にこそ、クロップ機能。
花鳥風鉄
今年80Dを買ったので、え〜もう? という感じです。
80Dは、これ一台で満足するくらい高性能なので買い替えないつもりですが、4k連写で野鳥撮りが出来るなら決心揺らぐなぁ。
かぶ
7DIIIが今年出ないとするなら非常に残念です。
ライフサイクルが長いのは喜ばしい事ですが、
現行機ユーザーに壊れる心配をさせる前にモデルチェンジすべきでは?
発売直後に購入した自分の7DIIあと1年は保たない気が。。。
ジェラ
90Dが80Dを遥かに凌駕するスペックになるなら7D3は出ないかも、と自分も思います。
今年はEOS MにKissシリーズを投入してAPS-Cミラーレスの底辺拡大とシェア確保を図るようです。
エントリー機の代名詞を持ってくるという事はそこからステップアップする人の為の機種も用意しないといけません。
今後ミラーレスが主流になることからも7DMみたいな連写特化機種をEOS Mに投入する可能性はあると思います。
ミラーレス高速連写機である程度の成功を納めれば1D系のミラーレス移行も割とスムースに進むと思うので。
hisashi
今7D系は二桁機の上位モデル的位置づけだが
フルと同程度のセンサーピッチの低画僧数機として
低画素数ではあるがその他はフルと同特性として
二桁機と住み分ける機種とすれば下剋上的発想にならないかも
トンヌラ
7D系の連写とか、尖ったAF性能が必要か否かで選択が替わりますね。
2桁は非常にバランスが良いので7Dよりも、2桁代の乗り換を選択しています。
ただ、センサーショボくしたら絶対買いません。6Dの前例があるので、今後は発売後の即購入は見合わせようと心に誓っています。
すぐ、レビューが発表されますしね。
namu
7Dは、APSの最上位機であり、海外では業務機扱いで紹介されています。個人的には、より1Dに近い立ち位置にシフトすべき(と言っても、5Dより高くすべきとは思いません。1~2サイクルで入れ替えが容易にできる価格帯である必要がある。スペック的にも7Dはすぐ陳腐化しますので、自動的に入れ替えが必須。)と考えます。
今まで、7Dの後に二けたが出て下克上な構図が繰り返されてきたのも、7Dの評価を下げた要因なわけですから、この構図は変えるべきだと思います。(実際は二けたには越えられない大きな壁があるにもかかわらず…。スペックだけ見るとね。)
7D後継は、報道にも耐える、余計な機能を省いた純業務機
90Dは、軽業務でも使えなくもない、アマチュア向け中上位機
と立ち位置を分けるべきではないでしょうか?
じばこま
出し惜しみなしの80DでキヤノンのAPS-Cの評価が大きく持ち直した感じがあります。
最近のkissなどのエントリー機が80Dを下克上しつつあるので、90Dでも出し惜しみなしで「さすがキヤノンのミドル」ってところを見せてほしいですね。