・Masters of darkness - Panasonic GH5S and Sony A7R III in extreme low light
- パナソニックGH5Sの動画は、ISO12800でライバルのフルサイズ機のような高感度性能に達したのだろうか? α7R III、α7S II、D850と、ノーマルのGH5でテストした(テスト動画)。
- GH5Sの4K動画の高感度は、ISO1600ではノイズが無く、ISO3200でも非常にクリーンだ。ISO6400ではノイズが見え始めるが、ISO12800でも完璧に実用になる。
- フルサイズのα7R III とGH5Sの4K動画の高感度性能は同等で、これはとても驚きだ。強力な低照度用カメラであるα7S II は、ISO12800ではα7R III と較べてほとんどアドバンテージは見られなかった(もっと感度を上げればα7S II の価値が分かるだろう)。
- D850はα7R III とよく似たスペックのセンサーを採用しているにもかかわらず、(4K動画では)α7R III よりもずっとノイジーだ。
- GH5Sのノイズリダクションはα7R III よりも若干強く、感度は若干低い(同じISO感度でも若干暗い)。木々のディテールはα7R III の方が良好だ。
- GH5とGH5Sを比べると、高感度性能の違いはISO800よりも上の感度では顕著だ。
- GH5Sは、ピクセルサイズがGH5の2倍近く大きいだけでなく、センサー自体も大きい。スチルの4:3ではGH5と同じ17.3mm(横幅)だが、16:9の4Kでは少なくとも19mmになる。これは、GH5の2倍のクロップに対して、GH5Sは1.78倍のクロップになることを意味している。
- GH5Sでは、MetabonesのスピードブースターXL(0.64倍)を使うと、キヤノンのレンズが1.1倍のクロップで使用できる。m4/3用レンズでも画角が変わり、12mmのレンズは(16:9では)換算24mmではなく、実質的に21mmになる。
- もし、自分がパナソニックだったら、GH5とGH5Sでもう少し大きく差別化しただろう。多くの人にとって、両機はとても似たモデルで、GH5ユーザーの多くが手ブレ補正が無く、より高価なGH5Sに買い換えるとは思えない。
- GH5Sの高感度性能は、ベストの4Kフルサイズカメラに匹敵する。スピードブースターと大口径レンズを組み合わせれば、多くのフルサイズをしのぐと言っていいだろう。GH5Sには新型センサーやV-Log、タイムコードin/out端子の他にあといくつか追加機能が欲しかった。弱点はAFなので、像面位相差AFが追加機能の候補の筆頭だ。
GH5Sは各所のレビューを見る限りでは、スチルの高感度性能ではフルサイズ機とかなり差があるようですが、動画の高感度性能はセンサーサイズを感じさせないもので、やはり際立ってますね。
元記事で述べられているように、EFマウントの大口径レンズとスピードブースターXL(1.33段分明るくなる)を使えば、暗所の動画撮影ではコンシューマー機で最強クラスのカメラになりそうですね。
2石
GH5Sがa7r3と動画ISOテストで互角なのは素子の大きさと
画素数の比率からして、
素子1つ辺りの大きさはほぼ同じ程度であるので、このISOテスト結果は順当な結果だと思います。
4/3がフルサイズと同等のISO感度である事実は確かに凄い事ですが、
実装スペックから推測できる範疇を超えては無い印象ですね
スパークリング
すごいですねえ
スチルでは劣りますが、動画だけでもフルサイズ並みのノイズというのは本当にすごいです
動画クリエイターに訴求してますね
α7RⅢとD850ではスチルではほぼ対等にも関わらず、動画ではαの完勝というのはどういうことでしょうか
像面位相差は画質的には不利という話は聞いたことありますのでαのほうが不利かとてっきり。動画はやらないのでさっぱりですが
でもこれはフルサイズのα7SⅢスペックは動画やらない僕にも気になりますねえ
とある家電屋
一体どういう理屈なのか全然わかりませんが、やっぱり動画とスチルは違うものなのですね…。
個人的に気になるのは、動画切り出しの写真の場合はどうなるのか、です。
800万画素もあれば写真としてもそこそこ使えてしまうので、これでライバルを追い落とす事が出来るとすれば、AFがシビアではない動きもの、例えばライブ撮影なんかには素晴らしい結果をもたらすのではと思います。
take
A7RIIIとGH5Sの比較ですと、同じISOでもA7RIIの方が明るいです。
しかしこれは、プロファイルの違いも大きいと思うのでなんとも言えません。
それとA7RIIとGH5Sは、HDRが効いているかlog撮影に見えますが、どうなんでしょう。
その場合、A7RIIとD850の比較は、センサースペックが似ている点において疑問に思う結果でもないと思います。
精度的にモヤモヤする比較かなと。
はっふるぱふ
画角しか言及されていませんが、仮にcanonのEFマウントの同じレンズをα7r iii(SIGMA mc-11)とGH5S(speedbooster XL)につけた場合、GH5Sの方はアダプターで集光するので露光量が1段と1/3ほど明るくなりますよね。もしレンズがF1.2だった場合、αはf1.2のまま、GH5Sはf0.8相当ですから…AFの安定性は気になりますが、暗所最強の動画カメラはGH5S+speedboosterかもしれませんね。
Stella
43センサーでこの4K画質は驚異的ですね。オリのF1.2単使えば夜景が楽々撮れそう。
hato
動画は画像素子への連続アクセスで熱を持って熱雑音が乗るのかも。
動画特化のGH5Sがボディ手ぶれ補正無しと聞いた時に、排熱の為にセンサーを動かせないのかなと思ってました。
TOM
GH5Sでyoutubeにすでに上がっている動画を見ますと
GH5より二段高感度耐性が上がっていまして
ISP12800でも十二分にノイズレスで撮影できています
speedboosterを使わなくてもマイクロ43のレンズだけでも
普通の夜景を撮るには充分だと感じています
これは売れるでしょうね
おっちゃん
6Kフォトや手ぶれ補正が入ったGH5と比べるからおかしな事になるけれど
GH4からの正統進化だと考えれば、プロの映像機材として申し分ない性能だと思います
同型機をベースとしているとは言え
一年のうちに
スチル向けフラグシップG9
映像向けフラグシップGH5S
特化型よりは劣るものの
両方に対応できるハイブリッドフラグシップGH5
の3種を出してきたパナソニックの意気込みを感じます
茶トラ
F0.95のコシナNOKTONもあるから、アダプター使わなくても十分でしょう。手振れ補正カットは、台車載せた時やライブの重低音でセンサーが動かないようにするためってパナが言ってますよ。
Surf46
ちょっと気が早いけど、4/3でここまでできるんだけど、8Kに向けて、センサーをSuper35
mmに変えてくるのか、4/3で対応するのか、ちょっぴり気になる。
えまのん
GH5持ちで動画もよく撮るなら、買い換えではなく、買い増しでしょうね。
バッテリー、バッテリーグリップは共用できますし。
サカナ
ノイズ量についてS-logとV-logの違いもあるとは思いますが、その辺はどうなのでしょう。実効感度?プロファイルの違い?もあるのかな。
ちなみに天体関連の方の比較動画をみると、α7s2に軍配があがっていましたが、そもそも比較対象として同じ土俵に上がっていること事態が十分凄いことですね。
仮に今後登場予定のα7s3のiso25600が、α7s2のiso12800以下(出来れば6400相当)のノイズ感であればα7s3を購入します。しかし現状維持のマイナーアップデート程度であればGH5Sを購入しようと思います。
ポロ&ダハ
>GH5Sの高感度性能は、ベストの4Kフルサイズカメラに匹敵する。スピードブースターと大口径レンズを組み合わせれば、多くのフルサイズをしのぐと言っていいだろう。
最近のm4/3のレンズの特許を見ると、高性能大口径レンズ+レデューサーレンズで構成されているようなレンズが多いようですから、マウント口径の余裕から推測しても、撮像素子さえ問題なければ、GH5Sの方が有利でしょうね。
クリップアート
ジャンルは違いますが、SONYからも“Dual Base ISO”という機能を持つカメラ(Venice)が発売されますね。GH5Sの「デュアルネイティブISO」と同様の機能があるようです。
来たるα7s3のボディに4k/60pは(排熱問題で)無理と思いますが、“Dual Base ISO”が搭載されるなら、低照度画質においてはGH5Sを突き放してくるかもと少し期待しています。