・Sigma 14-24mm F2.8 DG HSM Art Review
- 14-24mm F2.8は重さ1150グラム、全長13.5cmの非常に大きなレンズで、キヤノンのEF11-24mm F4Lやシグマ12-24mm F4 Artとほぼ同じ大きさだ。
- 鏡筒はの造りは素晴らしい。これまでのArtレンズと比べて、防塵防滴のシーリングが改善されている。
- フォーカスリングは大きく、最短と無限遠で止まる。フォーカスリングの感触は素晴らしい。距離目盛りはあるが、被写界深度目盛りは無い。
- AFは速く、テスト機の5Ds Rとの組み合わせでは、約0.15秒で被写体にロックする。明るい場所でも暗い場所でも、それほど迷うことはなかった。AFは静かなので動画にも向いている。
- 色収差は非常に良く補正されているが、いくつかのサンプルでは色ズレが見られた。
- 周辺光量落ちは開放では目立つが、F5.6まで絞ればほとんど解消する。
- 歪曲は驚くほど良く補正されている。
- 逆光耐性は、このような広角レンズとしては非常に良好で、太陽を直接入れた場合でもフレアは抑えられている。
- ボケは広角レンズとしては、驚くほど素晴らしい。
- 解像力は中央はF4からF11では高く、隅は中央ほどシャープではないが、F5.6からF11では最良の結果が得られる。(14mm、18mm、24mm共に同様の結果)
- このレンズの画質は素晴らしく、色収差は非常に良く補正され、ボケは超広角ズームにもかかわらず驚くほど良好だ。歪曲は非常に良く補正されており、逆光でもコントラストの低下が抑えられている。唯一の光学的な問題は、周辺光量落ちと、開放時にズーム全域で若干甘くなることだ。
- 12-24mm F4 と比べるとワイド側は2mm長いが、より明るく、より高性能な防塵防滴仕様で、フォーカスリングが幅広く、歪曲が少なく、そして驚いたことに価格が安価だ。このレンズは5点満点にふさわしく、称賛に値する。
シグマの14-24mm F2.8は、大口径の超広角ズームにもかかわらず全域で周辺部までシャープですね。歪曲がよく抑えられていて、逆光にも強いので、非常に使いやすそうです。ボケは確かに広角ズームとしてはとても綺麗ですね。
ドルンブルク
MTFが公開されたときから期待していました。やはりその性能は間違いないものだったようですね。NIKONの14-24mmを上回る性能に仕上がっていると思います。キヤノンユーザーとしては待望の1本でした。もう少し軽ければと思いますが、性能とのトレードオフと考えます。
星景写真をとるのにはNikonのと比べてコマ収差がどのようになっているのかが気になります。ここは他の人の評価待ちになりそうですね。
ふく
これはシグマの売り上げ増はもちろんですが、
神レンズと言われるニコンの14-24を指をくわえて見ていた(私のような)キヤノンユーザー、Eマウントユーザーを抱えるキヤノン、ソニーにとっての援護射撃になるのではないかと思えてきますね。
これまでシグマのレンズ唯一の不満であった逆光耐性も改善されているようで何よりです。
この改善が偶然の産物でなく、技術的に確立されたものであるのかが唯一残る不安です。
kengi
16-35mm F2.8 3型を所有していますが、この性能で14㎜スタートというのに惹かれてしまいます。(広角側の2mmは大きいですからね)
chapel
ニコンユーザーですがこちらのレビューと概ね感想が同じです。非常に光学性能の高いレンズだと思います。これを書くと怒られそうですが描写面ではニコン14-24を凌ぐかと思います。 12-24ARTから乗り換えですが使い勝手含めこちらをオススメします!
pa
対ニコン14-24、対タムロン15-30、対Art 14mm。それぞれどんなものか気になりますね。
野球剣
Chapelさんのご感想が大変気になります。
Nikon純正買えずTAMRONにしましたが、個体差かどうか、頻繁に撮りませんが四隅が星景撮影には辛いところが有ります。
真剣に検討しよう。
しかし、シグマと言うメーカーは凄いですね。
固体査
野球剣さん
四隅が点対称均等に悪いのであればレンズの限界、
特定の領域だけ悪いのであれば個体差の解像不良や像面ピント不良と考えてまず間違いないでしょう。
昔よりレンズが高性能になりましたが、その分わずかな個体差の
影響も目立つようなったと感じます。
今回のシグマ14-24F2.8がデータ通り高性能なのは間違いないでしょうが、個体差次第でかなり評価の幅も変わってしまうでしょうね。風景メインだとレンズへの要求基準も高いでしょう。