・What to expect next from Sony
- α7S III:ソニーは、まだアジアでは新しいカメラのコードネームを登録していない。このことから、α7S III が4月初めのNABで登場するかどうかは不透明だ。スペックの点では、α7S III には、4K60fpsが追加され、α7R IIIやα7 III と同様のAFやボディの改善がなされるはずだ。α7S III のビットレートははっきりしない。
- α77 III:このカメラが登場するという100%確実な裏付けは、まだ得られていないが、5月か6月に、ソニーがこのようなカメラを発表する可能性はある。
- α6700:近日中に何らかの情報が得られるはずだ。
- 24mm F1.4 GM:このレンズの情報は最高のソースから得られたもので、6ヶ月以内に発表されるはずだ。
- FE200-600mm G:このレンズは開発中で、400mm F2.8 GMの登場後に発表されるはずだ。
- FE135mm:このレンズはソニーの計画にある。発表日に関する情報は得られていないが、フォトキナの前の登場を期待している。
- サプライズの可能性のあるもの:ソニーの中判カメラや、α9Rについては聞いていない。RX100の新型機の噂は聞いていないが、私はこのカメラが6月に発表されるかもしれないと思っている。
α7S III の登場時期に関しては、まだ確実な情報が無いようですが、スペックに関しては、4K60fpsという情報が出てきましたね。
α6700は近日中に続報があるようなので、それほど遠くないうちに発表があるのかもしれません。あと、RX100M6もそろそろ登場しても不思議はありませんね。
ナルス
無印の35mm f1.8の登場をお待ちしております。
28mm、85mmと優秀な無印レンズが続いているのでそろそろ35mmという焦点で決定打となる安価な単焦点が欲しいです。
ソニーさんよろしくお願いします。
Macの人
24mmF1.4が来れば単焦点一通り揃いますな。
でもF1.4の単はZeissとGMが混在なのが困ったものです。
sh
4k60pだけが目玉だとしたら満足できないかも・・・
10bitきたらいいな。
ai
わたしも35mmf1.8か35mmf2が欲しいです
85mmf1.8くらいのクオリティで出たら即買っちゃうと思います
軽くて高画質は、レフ機には無い強みだと思うので
軽量な単焦点レンズ群が揃うと一層魅力的になる気がします
リュシータ
NABは放送機器の展示会なのでそろそろFS5の後継機出ませんか?
それこそ4K60pとファストハイブリッドAF入れて欲しい
とはいえFS7MK2の手前4k60p入っても4:2:0,8bitのIPBでしょうけど...
ボディ内手ブレ補正が入ったら100万でも買います
hato
a7iiiベースのRX1が欲しいです。
こちらもコスト抑え気味でお願いします。
AO
大型で高価なGMやGレンズの拡充も結構ですが、
望遠レンズや35mmなどに小型で安価な並レンズが欲しいですね。
サードに任せず純正で揃えることが重要だと思います。
鉄男
個人的にはソニーの作るフィッシュアイズームを見てみたいですね。
バッグの隅っこに潜ませておけるレベルの相当なコンパクト設計を実現できるのではないかと密かに期待しています。
遊びの用途が強いからかどうしても開発が後回しになってしまうのでしょうが。
シュワシュワ
おお、200-600はGですか!?
これは気になりますね。
キヤノンの200-600は噂が途絶えてますが、こちらの方が確度は高そうですね。
価格は70-300Gを考えると、100-400GMと同等以上ではないかと予想します。
そろいすと
α77Ⅲの発表を心待ちにしています。
Aマウントユーザーは派手さはなくても、4年毎に新機種を出してくれると信じていますので。
りゅうころ
RX100M6が欲しいというよりは、早くM6が出てM5が値下がりしてほしい。
M5に足りない要素は見当たりません。ネックは価格だけです。
自分はこのクラスには使い勝手を期待しているので、パナのTX2対抗の高倍率コンパクトモデルも期待します。
ぽんた
200-600mmがGレンズ級で来るのは正直嬉しい!
100-400GM持ってるけど、野鳥撮りでは焦点距離が足りないことが多い。
出たら絶対に買います!
jiro
α 6700は気になりますね。特に裏面照射のCMOSが入るかどうかが気になる。α7ⅢのようにCMOSも刷新されると迷わず買います。APS-Cのレンズも出ると嬉しいな~。最近シグマにお世話になってばっかりなので。
Singer
私もα6700のセンサーがBSIになるか気になります。でもそれによって高感度性能が少々向上したとしてもマルチショットNRはやめないでほしいです。α9やα7m3では廃止されてしまったのでショックでした。デリケートなピクセルシフトよりもずっとお手軽で、場面によっては2段分のノイズ低減効果や解像感の向上があるのに、なぜやめてしまったのか。PCによる後処理で同じことができるのはわかりますけど・・・その場で確認したいじゃないですか。最近のαはアプリの追加による機能拡張も期待できないようですしね(これは私の勘違いかも)。
a77iiユーザー
a77iiに改善の余地はまだ残っていますが、まずまず満足できるレベルのカメラになっていると思います。要望があるとすれば、もうちょっと動体AFの食い付きの改善(手持ちレンズが遅い可能性もある)と裏面照射化による高感度の改善でしょうか。
大幅に変える方法として、7,9シリーズの技術をベースに半透過ミラーをなくすのも面白いかもしれません。
スクリューモーター付き、AFセンサーなしのアダプターがでるまではアルファAマウント機種で行こうと思います。
CR
α9とα7iiiシリーズで廃止されたのは結局、「(最高画質ではないものの)十分に使えるJPEG画像を手軽につくりだす機能」ではないでしょうか?
たとえば、以下の4機能は廃止されましたよね。
・マルチショットNR廃止 ⇒ 通常使用でもノイズが十分に低減したから?
・美肌モード ⇒ 通常設定でも十分にきれいに映るようになったから廃止されたと、どこかで読んだ覚えがあるが、真偽は???
・スイングパノラマ ⇒ 高性能すぎると超広角レンズが売れなくなるから廃止されたと、どこかで読んだ覚えがあるが、真偽は???
・全画素超解像ズーム ⇒ スマートズームが搭載されているので、これは機能の置き換えということで、かまわないかも。
私の優先順位としては、
・美肌モード
・スイングパノラマ
は、α6000シリーズに残してほしいです。(α7シリーズにも残してほしかったですが)
この2つは、必要なシーンがわりとあり、たびたび使用している機能です。
サカナ
α6700が来るとしたら単純なマイナーアップデートはしないでしょうし、どんな仕様でくるのか楽しみです
もしも動画特化のAPS-C機なら嬉しいですね
12MPで10bitの4k60p対応、フルHDなら連続30分以上の録画が可能など
若しくはα9のような高速読出しが可能でサイレントシャッターでも歪まないアンチディストーション搭載した高感度に強い18MP機等々
ふくろう
α77IIIは今まで出ているEマウントの技術をうまく転用してくるとは思いますが、ミラーレスの動体撮影の向上を考えると、どんな物を出してくるのかが楽しみです。
もしここで進化が見られないと、、Aマウントの将来に不安を感じてしまうと思います。
またAマウントを選ぼうと思える1台を出して欲しいです。
ヒロ76
私も、抜けてる単焦点、135ゾナーが欲しいです。F1.8。
AマウントがSSM対応でないので、シグマのアートEマウントとどちらが先に出るか気になります。
あと、ゾナーより最短撮影距離を短くして出してきての欲しいです。これが出ればEマウント完璧。待ってます。
あ、GMで出てくるかもですね、
EMA
α77Ⅲはα6500のセンサー流用でしょうかねぇ。元々高感度性能がさほど優れていないセンサーなので、出来れば新開発の裏面照射センサーをお願いしたいところですが(笑)