- (GH5Sがなぜ必要だったのか?)GH5はスチルと動画の両方を撮るユーザーがターゲットで、スチルには20MPが必要だと考えたので、動画には妥協することになった。20MPセンサーは、暗所で動画を撮影するのは難しい。したがって、我々は高感度に優れた10MPセンサーを搭載した動画中心のカメラを開発した。
- (G9とGH5が像面位相差AFではなくコントラストAFを採用しているのはなぜ?)GH4の開発時に、像面位相差を採用するか、DFDテクノロジーを使ったコントラストAFを採用するが議論し、画質を最大限にするために、コントラストAFを選択した。像面位相差AFは、位相差用のピクセルによって、画質が損なわれるからだ。DFDには改善の余地があり、アルゴリズムを改良してピントの前後の動き(AFのバタつき)を最小限に抑える研究をしている。
- (大型センサーのコンパクトは考えているか?)イエスだ。LX100後継機を待っているユーザーから多くの要望があり、検討しているが、現時点ではいつになるかは言えない。
- (スチルや動画のプロに、パナソニックが真剣に取り組んでいることをどのように伝える?)G9の開発では、スチルに焦点を合わせたカメラも可能であることを顧客に伝えたいと思っていた。我々の理念は「写真を変えること」で、この変化はすべて顧客の利益になるものでなければならない。ここ2、3年は動画に焦点を合わせてきたが、スチル中心のユーザーも満足させたいと考えている。動画機能も引き続き開発するが、スピードとAFの点でスチル性能も改善したい。
最近、LX100後継機(LX200?)の噂が流れなくなってしまったので、立ち消えになってしまったのかと思いましたが、検討しているとのことなので期待してよさそうですね。
AFに関しては、画質優先のため像面位相差AFは今後も採用しないようで、引き続きDFDを進化させる方針のようです。
ドルンブルク
昔LX100を買うかどうか悩んだことがあります。動画機能が充実しており1インチより大きなフォーマットなので、高感度やダイナミックレンジに期待していたのですが、DXOmarkではあまり結果がふるっていなく、購入を断念しました。後継機には、この辺の改善とAFの強化を期待します。そうすれば間違いなくハイエンドコンパクトの定番モデルになれると思います。
2石
位相差を採用しない理由に画質という事ですが、
私自身の所有機材で位相差のないFS7と位相差のα6500を
比べて見て、
感度が高くなると確実に差が出ますけど、
低感度のISO100~400あたりで709ガンマ、8bitで
撮影した同レート、同レンズでの比較だと
画質の差は認識出来ないんですけどね。
(拡大しても判らない)
実際、マクロ的にはあるのかも知れないですが、
人間の目で認識出来る範囲の物なのか、ちょっと疑問があります。
yhila
LX9はセンサーが1インチなので、あの倍率のコンデジとしては商品的にやや弱い。
そういう意味でLX200の復活は正しい選択だと思う。
LXシリーズは昔から愛用していて、LX100も買いそうになったが、あまりに筐体が大きいので断念した記憶がある。EVFとかフラッシュとか要らないので、筐体があと一回り小さくなったら確実に食指が動く。モニターは掲げて撮影するとき便利なように、下に向くようにしてもらいたい。GPSも重要。
長期的には、LX系と望遠に強いTX系コンデジの2台持ちを想定した商品展開に期待したい。昔リビアに行ったときGRが故障して以来、旅行には必ず予備カメラを持っていくようになった。
ななし
GH5Sのセンサーが動画特化だとすると、
下位モデルには搭載されないのでしょうか。
GX7のようなコンパクトボディで使えたらすごく便利だと思うので、ぜひ搭載してほしいです。
シュワシュワ
使用頻度は少ないですが、LX100は気に入っています。
自分はサイズ感は今のままの方が扱いやすくていいですね。
コンデジに拡張性は求めないので、本体で完結できるようにフラッシュ内蔵が良いです。
あとは高感度や画質が向上すればコンデジとしては満足かなぁ。
ズームレンジも広がると嬉しいですが、画質やサイズに影響出るなら据え置きでいいです。
SA-11
LX100 は距離目盛さえあれば完璧なんですけれども...
りゅうころ
LX100は個人的に名機だと思います。
後継機にはもう少し望遠系にズーム領域を伸ばして頂きたいのですが。
ライト
像面位相差に関してはDxOでD850とα7RⅢが同等で差を感じず明らかな違いはレアケースで発生する縞模様問題くらいですがDFDは相当頑張ってはいるものの像面位相差に比べたら初動と追従性が厳しく感じます。
しかしM4/3でオリンパスは像面位相差をパナソニックはDFDをと棲み分けできているようにも思うのでDFDの発展と進歩に期待したいですね。
棒燃
LX100は本当にいい相棒で、長い付き合いになりました。
TX1のほうが解像度は高いですが、雰囲気や立体感はLX100のほうが自然で上品だと思います。
アスペクト比が変わっても画素数がほぼ同じなのはありがたい。
欲を言えばダイヤルの仕様でマニュアル撮影がすごくやりにくい。
TXが小型なので、LX200はもう少しだけ大きくなってもいいので、F1.4-2位のレンズでチルト液晶でも付けば絶対買い換えます。
Y
昔、姉妹機のleica d-lux typ 109を持っていましたが、沈筒式のレンズの動作が野暮ったく、また伸び縮みの際に埃が混入して手放すときに買取価格を減額されてしまいました。
皆さんいろいろご意見があるとは思いますが、換算80くらいまでなら、いっそのこと換算35か、50の単焦点の固定鏡筒の方が僕にとっては理想です。
後、レンジファインダースタイルのカメラならファインダーは外せませんよね。光学ファインダーとか付けてくれるとスナップシューターとしてはテンション上がります。
1
顔枠表示されていてもフォーカスが来ない場合があるので
AFの時でも常にピーキング表示ができつるモードを追加していただけるとたすかります。
msl
LX100のマニュアルダイヤルは継続してほしいですね。フジとDF以外になかなか無いので。
tosscar
個人的には…
LX110 24-75mmのまま後継機
LX200 18-50mmの広角ズーム
としてほしいところです。
RX100の牙城は高い壁となっていますし、Nikon18-50が発売されなくなった今、広角ズームはニッチだけれども専有できる可能性が高いです。
また、一眼レフやミラーレス所有者でも、広角担当のサブ機としてなら売れます。というか、買います。
PanaLeica 8-18mm/F2.8-4.0(換算16-36mm)を買いましたが、サイズなどを考えるとLX100程度の大きさ、もしくはLX9程度の大きさに収まってくれれば常時持ち歩けます。
小さくするために、真のマルチアスペクトを諦めて1型センサーでLX9程度の大きさというのもアリです。
ミート黄門
PowerShot G1 X Mark IIIがAPS-CとEVFを積んで、LX100とそう変わらない大きさで出て来たので(しかも防塵防滴)、LX200がどう差別化してくるのか楽しみです。望遠が100mmまであると大分使い勝手が広がって嬉しいのですが。でも年内に発売されなければ、G1X IIIを購入します。
案山子
位相差AFのデメリットとしてあまり媒体では取り上げられていない点として、真の合焦とのオフセット問題があると感じています。
とくに安価なモデルほど(マイクロアジャスト機能が無いので)大きい傾向があります。
これにより結局は最終的なAFポイントは位相差AFが使えず、コントラストAF頼みになり、どなたかが仰っているハンチングは根本解決されません。
位相差AFのメリットは「AF初動の方向決定が有利」というだけになりかねません。
なのでパナは、コントラストAFで初動方向の決定アルゴリズムを頑張っているのだと思います。