・Specifications For One of the Prototype Canon Full Frame Mirrorless Cameras [CR1]
- 最近、キヤノンのフルサイズミラーレスに関する多くの情報を受け取っており、以下の情報は、どうやら、現在テスト中のプロトタイプカメラのうちの1つに関するもののようだ。
- 大きなグリップと上面液晶があり、ホールディングは非常に快適。ダイアル類は5D Mark IVと非常によく似ている。
- 横開きのモニタ。
- センサー:EOS 5D Mark IVのセンサーのアップグレードバージョンで、明らかにデュアルピクセルAFが採用されている。
- 連写:10コマ/秒。
- サイレントシャッターと1/16000秒のシャッタースピードが可能。
- フォーカスコントロールは、5D Mark IVの61点AFシステムに非常に近い。
- デュアルSDカードスロット。
- 動画機能:C-Log 1/2/3、フォーカスガイド。
- 動画フォーマット:4K 60p/30p/24p(DCIとUHDの双方が選択可能)、フルHDでは120p。
- 重さ:それほど軽量ではないが、α7と同程度。しかし、大型グリップを採用しているためα7よりも若干大きい。
- マウントに関する情報は得られていない。
元記事は3月31日付けの記事なので、エイプリルフールではありません。
上記はプロトタイプのスペックなので、製品版がこれと同じスペックになるとは限りませんが、現実的な内容で、このまま製品化されてもおかしくはないという印象です。
大型グリップや上面液晶が採用されているので、キヤノンのフルサイズミラーレスは、小型化はそれほど重視していないようですね。
また、4K60pが事実だとしたら、ライバルに対するアドバンテージになりそうです。
ドルンブルク
このスペックなら間違いなく買います。特に10連写やAF周りを見るとレフ機を使っている人からの乗り換えが楽そうです。UIが変わると既存のユーザーは混乱しますから。
上面液晶の採用や大型グリップも嬉しいですね。X-H1もそうでしたが、ハイアマチュアやプロには必須の機能です。
何より重さがα7と変わらないのであれば最高です。
α7の欠点を補った製品を作っているようですね。期待しています。
hakumai
このスペックで出てくれると嬉しいですね。
今年中に発表されるといいと思います!
loveEOS
文句無しのスペックですね。あとはマウントがどうなるのか…。
ライト
本当にこれくらいのスペックで出てきてほしいですし出さなければならないと思います。
しかしこのスペックならば自社の一眼レフに遠慮なく5DⅣを食ってしまうレベルなのでキヤノンも完全にミラーレスに本腰を入れてきた感じですね。
30〜40万円台の価格帯の製品といった感じでしょうか。
wow
ソニーはα9を除いてシャッタースピードが1/8000秒止まりですし、お互いに切磋琢磨して更に機能が向上していけばいいですね。
398
それほど軽量ではないといいつつα9(673g)でなくあえてα7(474g)と書くということはバッテリー込みで500gを切ってくるということでしょうか。大型でこれはかなり軽いですね。MC-11が125gと考えると、EFマウントではなく新規マウントが濃厚?
このテスト機の内容だとかなり攻めた価格でも初値30万前後ですかね。ボディ内手振れ補正の有無も気になるところです。
レフト
CR1という段階なので続報が気になりますね。
なによりもマウントがどうなるかも注目しています。
ジェイコプスラダー
wowさん
1/16000秒はメカシャッターではないと思いますよ。
デジカメでは1/8000秒を超えるメカシャッターは登場していないように記憶しています。
電子であればこの限りではないですが、動体歪みがどの程度かが肝になりますね。
BKR
大きめグリップ、上面液晶と良いニュースですね。
KissMではサイレント機能が、スペシャルシーンモードでのみ可能という制限付きで、連写も出来ないという仕様でしたので、この辺りは改善されると有難いですね。操作性も現行EOS系統ならば、ズーム回転方向が逆のFEレンズにユーザーが流れる事も少なくなるでしょう。期待して見守りたいですね。
infoX
スペックも大事だけどそれと同じ位各動作のレスポンスも大事。一眼レフユーザーが納得できるキビキビレスポンスである必要がありますね。
Kim
デジタル一眼レフの1/16000秒メカシャッター搭載した機種として
CANON EOS-1DとNikon D1があったと記憶しておりますが
yi
EVFをOVFと比べても違和感のない仕上げにして欲しいですね
cody
さすがはキヤノン、プロ向けに抑えるべきところらおさえている、といったところですね。プロトタイプですからまだわかりませんが。
ひとまずは 5Dクラスのものを最初に出す、
という事でしょうか。
wow
ジェイコプスラダーさん
α7シリーズは1/16000秒の電子シャッターも非搭載ですので惜しまず載せてくれるといいなぁと。
α9のアンチディストーションシャッターは優秀なようですしこちらの機種も歪み対策はしっかりしてくるのでは。
2石
いよいよですね。
私、動画はカムコーダーもシネマも全てSONYになってしまいましたが、静止画はいまでもCANONですから気になってました。
逆にこのスペックでフルサイズイオスミラーレスが来るならば、α7S3には間違いなく4k60pが搭載されるでしょうし、
来年以降は全メーカー上位機種に忖度無しの
バトル・ロワイアルになりそうでわくわくします
テルテル
まだプロトタイプなので分かりませんが上面液晶は欲しいと思っていたので朗報です!
あと重さはα7と書いてありますがグリップもしっかりしていそうなのでα7シリーズという意味で7RIIIと似た重量かなぁと。
デザインやマウントも気になるところですがレフ機ユーザーがいつでもどこでも安心して使えるミラーレスを出して貰いたいですね!
NEO
グリップ一体型ならプロ機、そうでなければハイアマ機でしょうか。
名前が3Dだったらビックリですね。
ジェイコプスラダー
Kimさん
wowさん
キヤノンは初代EOS-1Dで1/16000秒のメカシャッターを実現していましたね。
ミノルタα9の1/12000秒が最高だと思っていました。存じ上げませんでした。失礼しました。
ニコンのD1共々、シャッター振動が大きすぎたのか、コスト高だったのか、以後の機種は不採用ということで、ことさら初代ミラーレスに投入してきたら本気度がうかがえますね。
ソニーはなぜかα9でしか1/32000秒電子シャッターを搭載していないので、キヤノンがメカ1/16000秒、電子1/32000秒を搭載すると、大きなアドバンテージになると思います。
ジェイコプスラダー
Kimさん
度々スミマセン。
当方で調べたところEOS-1DとD1の1/16000秒シャッターは、CCD電子シャッターだったようですね。
コニカミノルタのDiMAGE A1も上記と同じ仕組みで1/16000秒を実現したいたようです。
脱線失礼しました。
☆けむり
マウント情報が不詳というのは、かなりコントロールされた情報ですね。マウント変更有無は、ニコンのフルサイズミラーレスのマウント決定に大きな影響を与えますから。逆に言えばマウント以外の情報の精度は高いと言うことでしょう。
KJ
もう自社の一眼レフを食うなどということに、こだわっている
時では無いという時代になったという事でしょう、
レンジファインダーが一眼レフに、MFから AFと変わってきたように
ミラーレスの時代にキヤノン、ニコンのフルサイズ・ミラーレスが
出た時点でなるのではないでしょうか。
キヤノンのフルサイズ機を初代1DSから使い続けてきましたが
お試しにα7Ⅱを購入しましたが、7Ⅲも注文してしまいました
キヤノンが今秋に出すもののスペックと価格によっては
ミラーレスに完全移行しようと思います、新マウントであっても
純正アダプターでEFレンズが使える事が前提ですが。
キヨシ
出るタイミングに寄ると思うのですがメディアがSDのダブルとは・・・
Kim
ジェイコプスラダーさん
EOS-1DとD1の1/16000秒シャッターは電子シャッターでしたか?
こちらの調査不足でしたね(^^ゞ
Canon及びNikonのフルサイズミラーレスカメラの最高シャッター速度のスペックどちらで実現するか楽しみです。
動画マン
動画機能はSONY同等かそれより上に見えますが。
4k60p...あとは動画を10bit収録できるかどうか
Koriel
>☆けむりさん
キャノンの動向に関係なく、ニコンのマウント変更は既定路線だと思います。
これまでフルサイズセンサーを搭載するにあたり、Fマウントの内径が足枷になってきましたから、良い機会だと思います。
あぅ。
今年の夏までには5D4買う予定でした
ので、迷ってしまいます!
ボディー側のスペックが5D4を上回る
予想ですので、期待したいですね!
あとはレンズマウント的にEF系が
使えるアダプターがあれば新マウント
でもいいかな!