・Venus Optics reveals four new Laowa lenses for Sony FE, Fuji GFX, and more
- Venus Optics が、4本の新しいレンズ群を発表した。全てのレンズは北京で開催されるP&Eで展示される。いずれのレンズも2018年の中頃から遅くの発売が予想されるが、正確な発売日と価格は未定だ。
- Laowa 10-18mm F4.5-5.6 FE Zoom:画角は102度から130度で、重さはわずか496グラムで全長は10cm以下だ。レンズ構成は14群10枚で、2枚の非球面レンズ、1枚の超低分散レンズが使用されている。鏡筒のスイッチで絞りのクリックを解除することが可能だ。このレンズには、リアにフィルタースロットがあり37mmのフィルターを使用できる。マウントはソニーEマウントのみだ。
- Laowa 100mm F2.8 2X Ultra Macro APO:最短撮影距離わずか24.7cm、倍率2倍のマクロレンズだ。このレンズは2:1のマクロから無限遠までピントが合う。レンズ構成は12群10枚。マウントはキヤノンEF、ニコンF、ペンタックスK、ソニーFE。
- Laowa 17mm F4 GFX Zero-D:GFX用の35mm換算で13mmの超広角レンズで、歪曲はゼロに近い。レンズ構成は14群21枚で、2枚の非球面レンズと、3枚の低分散レンズが使用されている。
- Laowa 4mm F2.8 Fisheye MFT:マイクロフォーサーズ用の円周魚眼で画角は210度だ。レンズ構成は6群7枚。非常にコンパクトで、重さは135グラムだ。
LAOWAの4本のレンズは、いずれもメーカー純正や他のレンズメーカーのレンズには無いスペックで、なかなか面白そうなレンズですね。
10-18mmは10mmスタートにもかかわらず軽量コンパクトで、フィルターも使えるのが魅力的です。100mmは2倍の高倍率にもかかわらず、高倍率専用ではなく、無限遠までピントが合うので、使い勝手がよさそうですね。
どりゃー
凄いスペックのレンズ群ですね。
実写性能・完成度は不十分かもしれませんが、
永い永い35mm判交換レンズの歴史において重要な未知の領域へのチャレンジとして喝采を送りたい。
新次元のマイクロフォーサーズレンズも歓迎。
モミノキ
15mmF2を愛用している身としては10-18mmはとても興味深いです。
15mmF2の描写が程よくキレキレでボケも好みなのでこちらもとても楽しみです。
Pちゃん
倍率2倍というマクロがどういう世界を描くのか見たいです。
ワーキングディスタンスも意外と長くて使いやすそうです。
butayama
どれも純正にはないすごいレンズですね。
でも電子接点は付いていないんでしょうね。
M
マイクロフォーサーズの4mmレンズ良いな〜
SONY好き
シグマが特に代名詞的になりましたが
サードパーティー製レンズは純正に無いようなものがだいぶ増えてきましたね。
こういった動きがあるから純正以外も気になり、知らなかったメーカーをチェックし始めたりします。
安ければ良い、だけではなく、他では無いものがあると選ぶ側はとても楽しみになります。
サードパーティーは企業規模的に大変なのかもしれませんが、攻め込んでいく姿勢を応援したいです。
これに負けず、純正も定番ばかりではなく、冒険したものを見せて欲しいです。
野獣
MFT用の4mmf2.8Fisheye…星撮りにも良さそうですね!
…昨日星撮り用の広角を買ったばかりなのに。。。
やまchan
GFX用の17mmは売れそうだなぁ。
かなり魅力的。
Holmons
4mmフィッシュアイも気になりますが、100mmマクロはアダプターでm4/3機に装着すれば、200mm相当f2.8の4倍マクロという昆虫撮影では無敵のスペックになりますね。
ライト
意欲的なレンズを出してきましたね。
こうしたレンズが製品化されるところは中国メーカーならではでしょうか。