・Nikon dominates World Press Photo 2018 camera breakdown
- 先週、高名なフォトジャーナリズムのコントスト「World Pres Photo 2018」の結果が発表され、その中に撮影に使用されたカメラの情報も含まれていた。これを使って、スペインの写真サイトPhotolariが、参加したジャーナリスト達の使用した機材を集計している。
- 参加者に使用されたカメラの機種は、D5、D810、5D Mark III がトップで、次がD800Eと5D Mark IVだ。
- メーカー別ではニコンが全体の51.5%でトップで、キヤノンが29.9%で2位だ。他のメーカーは遥かに少なく、富士フイルムが6%、ソニーが5.1%、ペンタックスとDJIが共に2.1%だ。
- カメラのタイプでは、一眼レフが83.5%で大勢を占めており、ミラーレスは11.3%、不明が5.2%だ。
- 昨年は、5D Mark III が1位で、5D Mark II が2位、5D Mark IVが3位で、キヤノンが1位から3位を独占しており、ニコンのカメラは最上位が7位だった。そして、一眼レフは88.8%、ミラーレスはわずか5.55%だった。
サンプル数が少ないので参考程度に見ておいた方がいいかもしれませんが、昨年も今年も、ジャーナリストにはニコンとキヤノンのハイエンド一眼レフが非常に強いという傾向は見て取れますね。
ミラーレスは一般のシェアに比べると非常に少ないものの、昨年の5.55%から11.3%にほぼ倍増しているので、ミラーレスを使う人も着実に増えてきているようです。
通りすがり
昨今はミラーレスが盛り上がってるけど、流石に既存のプロがレンズ資産を総入れ替えする覚悟を決める段階には至ってない……という事ですね。
本体は気軽に更新できているようですが
Tim
望遠レンズの充実とボディの堅牢さですかね。
車の運転もそうですが、日本ではなかなか見られないような手荒な扱いをされることもあるし、過酷な環境も多々ありますので、ニコンのボディは世界で信頼が寄せられているんでしょうね。
ふぉる
サンプル数が少ないとはいえ、オリンパスが無いのが意外ですね。国内ではEM-1高い人気を集めていますが、海外では状況が異なるのでしょうか。
taka
SONYに興味のあるプロカメラマンは多いですが、やはり堅牢性や防塵防滴などでキヤノン、ニコンから変更しない方も多いかと思いますね。
カメオ
バッテリーの消費やレスポンスに関してはまだまだ一眼レフに分があるので
同等かそれ以上まで省エネ化や高速化が進まないとジャーナリズム界隈でミラーレスは普及しないような気がします
ライト
ジャーナリズムの世界では繊細な高画質や小ささ軽さよりも機材の頑丈さや苛酷な状況での実績や馴染みある操作性や安心感のほうが重視されるでしょうからキヤノン・ニコン機が選ばれるのは長年のアドバンテージから必然だと思いますね。
1〜2世代前の機種が見られるのもそういった傾向が表れているように感じます。
とはいってもジャーナリストの間でもミラーレスの使用率が上がっているのでキヤノン・ニコンが力を入れだすのも頷けますね。
しかし1年でキヤノンとニコンのトップが入れ替わるというのは鞍替えのフットワークは意外と軽いのかなと感じました。
Pちゃん
来年このグラフがどのように塗り変わっているのか楽しみです。
Robin
去年はNikonのシェアが低かったのに、今年は過半数というのは面白いですね。参加者がごっそり入れ替わったとは考えづらいですから、プロは結構マウント変更するという事なのでしょうか。こんなハイエンドの機材を使いながらマウント変更というのはかなりのコストだと思います。
五目ナカデ
サンプル数が少ないものの、非常に興味深いデータですね。
プロの世界では、やはり何を措いても堅牢性、耐久性、信頼性がすべてということがよく分かりますね。
一眼レフの歴史はダテではないということですね。
これでミラーレスについては、下の記事にありました、キヤノン、ニコンのフルサイズミラーレスは「プロ機種並み」というのも納得です。
なにせ、これだけ一眼レフにとどまっているプロを囲わない手はありませんからね。
信頼できる「プロ機種並み」のフルサイズミラーレスを出して、プロにそのまま移行してもらえれば、キヤノン、ニコンとも十分戦えるし、むしろ勝機も十分あるということなのでしょう。
ニコンで言えば、D5sの噂すら聞かないのも、おそらくそういうことだろうと思います。
なめ
ペンタックス645Zが頑張っているところがGOOD!
KJ
確かにサンプル数が少ないので5割も3割も似たようなものかも (笑)。
やはり機種の内訳が興味深いですね。 当たり前ですがニコンもキヤノンもセミプロ機以上が大半のようで。 その中で実用上どの程度まで古さが許されるのか、といったあたりが。
同じ 1200万画素でも D700 の機動性なら許せるけど、D3(S) ほどの大きさでソレでは苦労に見合わない、みたいな・・・いや、むしろ D700 は固定ファンかな?(笑)
山本
7位にD700ってのが興味深いですね。
個人的にも使っていましたが素晴らしく使いやすい機材でした。
スパークリング
実際ソニーは防滴性で他社より不安があるみたいなレビューも過去記事であったので信頼性に重きを置くジャーナリスト系やここでは出ていないですがネイチャー系、スポーツ系のプロが一眼レフにこだわるのは十分理解できます。NikonもCanonも信頼性という大きなアドバンテージを持っていますね。
しかし、そのジャーナリスト系も今回の調査ではミラーレスの人が昨年の倍に増えていることを考えると2強もFFミラーレス、対応するんだろうなあと感じますね。
デジタル 小僧
テレビで見たのですが、普段SONYのα9や7R3を使ってるプロの写真家が、真冬の北海道ロケではニコンの一眼レフ(おそらくD850)を使っていました。やっぱりここ一番の信頼性耐久性でニコンを選ぶのですね。多分、ニコンもキヤノンも、フルサイズミラーレス機を出す時は、プロが満足するだけの相当の信頼性耐久性を満たす機種になるのでしょう。
yuzu
α6000があってびっくりした
hamuro
D700と5DMK2がいまだに現役と言うのがすごいですね。
やはりプロは慣れ親しんだシステムと操作系を重視しているのだと思います。
ただ、そこにソニーの7R2とフジのX-T1が食い込んできています。
ソニーがキヤノンやニコンのカメラの様な堅牢性を備えるのに時間がかかっているのと同様、キヤノンやニコンがミラーレスでソニーのハイエンドモデルの像面位相差AF性能や連写時のEVFの追従性などに追いつくまでにはやはり時間が必要でしょう。
個人的には、本当にプロに受け入れられるキヤノンやニコンのフルサイズミラーレスが登場するのは、やはり2020年頃になると思います。
からくり使い
カメラユーザーのごく一部、4548人の写真家が使ったカメラの比率なので、毎回色んな結果が出るでしょうね
ただ、やはり上位はニコンやキヤノンといったレフ機がまだ大半
しかしプロの写真家もサブ機としてミラーレスを持ちシチュエーションによってはメインとして使うようになっていると聞いていますので2020年頃には、ミラーレスも増えてくるでしょう
過酷な環境での撮影はレフ機が主流ですが、ミラーレス機もタフモデルが各社から出るようになれば、メインもサブもミラーレスですね
lk
ジャーナリスト向けと言うことで速度と堅牢さバッテリーが求められるのかな?
速度の中にはボタン操作も含まれるだろうから、ニコンキャノンがやっぱり使いやすい。雨が降っても壊れにくい少々ぶつけても堅牢なニコンも納得。
それでも重たいから今後は軽くて携帯しやすいミラーレスが2年後くらいから大きく伸びてくるんだろうなぁと思う。自営プロは機種なんてなかなか変えられないだろうから移行もしにくいんだろうね
P7000freak
面白いデータですね。
一口に写真のプロと言っても、ここで対象とされているのはジャーナリズムで、いわゆる作家さんとか、コマーシャルとか、ブライダルフォトの方々とは使用機材が違ってくるでしょう。
ジャーナリズムの場合に一番重要なのは信頼性ということでしょうか。ある一瞬を捉えられなかった場合に一切の言い訳が聞かない世界では、常時ONでスタンバイできるバッテリーのタフネス、瞬時にシャッターが切れるレスポンス、そして機材の耐久性が重視されるということかと。また体との馴染みもありますから、簡単には機材を入れ替えられない。古いボディが検討しているのはそのあたりかと。
私はニコン一眼とソニーα7シリーズを併用していますが、やはりスイッチONからの撮影開始可能になるまでの時間が違う、というか、ニコン機は事実上ゼロです。αだと、猫を見つけてから電源を入れたら、最悪、猫がいなくなってるぐらいの差がある。ミラーレスの課題はこのあたりではないでしょうかね。
norinagao2000
昔から報道カメラマンは、ニコンばっかりって言うイメージですが、途中でほかのメーカーに逆転された歴史とかあるんでしょうか?
ヘム鉄大使
機材はメーカーから提供を受けているケースもありますので、
人数単位でなく所属単位での統計が気になりますね。
覗かずのイチ
norinagao2000さん
赤城耕一さんの著書では、大昔の製品について
「ニコンは頑丈だが、カラーフィルム使用時の色再現性にばらつきがあり、一方キヤノンは早くからカラーバランスの統一化を図っていた(その一方古いレンズは曇りやすい気がする)。そのためかなり昔には『報道のニコン、コマーシャルフォトのキヤノン』というイメージがあった」
という旨の記述がありました。
もちろん現代に至るまでに、両社弱点を克服していき、キヤノンに関しては対候性の低い蛍石を使うにあたり、防塵防滴の改良が必須だったことでしょう。
さらに、AF時代になってレンズ側モーターや超音波モーターのいち早い採用により、キヤノンはAF技術でアドバンテージを得て、報道業界での地位を確固たるものとしたようです。
かくして、報道機材としてのカメラは、ニコン・キヤノンがシェア争いで今日まで鎬を削るに至ります。
覗かずのイチ
「報道系の人は耐久性を重視する」というコメントされた方の指摘はその通りで、軽量なミラーレスシステムより、重くても長年のノウハウによりシーリングやハウジングが強化された一眼レフの方が信頼氏が高い、というイメージ(あくまでイメージ)抱かれている気がします。
さらに、ミラ―とフォーカルプレーンシャッターにより、画像素子が物理的に保護されるレフ機のほうが、センサーを露出させがちなミラーレスの方が安心なのかもしれません(とは言えミラーレスの方がセンサークリーニング機能が高いという感想も)
とはいえども、近年報道現場でもミラーレスがちらほらみられるようになったようで、標準~望遠域は一眼レフでカバーし、比較的使用頻度の少ない広角域はミラーレスでフォローしている傾向があります。
ちなみに、紛争地では火器とまごうような大型の機材より、ミラーレスや、果てはウェアラブルカメラなど、小型の機材の方が威圧感を与えにくく、取材しやすいそうです。
norinagao2000
覗かずのイチ様
ありがとうございます。私のイメージは、F3やT90の頃の大昔のもので、尚且つ、ごく短い期間でのイメージなので、なんともいい加減なのですが、当時、F1やT90といったカメラのマウントは、Fマウントと比べて、かなり、耐久性が低かったように記憶しております。私はEOSになってからカメラを購入したので、むしろ、堅牢なEFマウントの恩恵にあずかってきましたが。
ひろし
5DMarkⅡとD700がまだ活躍しているのが意外に感じました。
1DXがないのはなぜなんだろう?
襤褸猫
使用されているカメラが大半35㎜なので、可能な限り高感度を確保したい、なおかつD800シリーズが多いので解像度も出来る限り欲しい、そんな感じですかね。
D700が元気なのも(D3,D3Sは無いのに)少しは軽くて高速連写の出来るモデルを、その解答がD850でしょうから、次はどうなっているでしょうね? 画素数なんて減らして使えば良いんですし。
candypapa2000
報道機関のカメラマンの場合、会社から支給されているカメラが多いので、当然、ニコンやCanonの1桁機が多いですが、フリーカメラマンやポートレートカメラマンだと、最近は、、ミラーレス機に変わってきては、いますが、まだまだ、少数派だと思います。
でも、レンズのバリエーションが完全に揃うと、あと、数年で、情勢は、確実に変わるでしょうね。
東京オリンピックの頃には、ソニーのα9の後継機がかなりの数が並ぶのは、容易に想像できます。
にこにゃん
やはり、プロ機はニコンですね。
1DXが性能のわりに少ないのは、ずばり電池の持ちでしょう。同様の理由で、ミラーレスもプロには採用されにくいですね。ニコンの一眼レフは、他社の2倍程度電池が持つ印象です。設備が整ってる五輪のような場所では、
1D系とD4-5系は半々くらいになってる感じです