・Sony announces Cyber-shot RX100 VI with 24-200mm zoom (dpreview)
- ソニーが24-200mm F2.8-4.5のズームレンズを採用した1インチセンサーのコンパクトカメラCyber-shot RX100M6を発表した。位相差AFの測距点は315点で、AF追従で24コマ/秒の連写が可能だ。
- RX100M6にはRX100シリーズで初めてのタッチパネルが採用されており、タッチシャッターとタッチフォーカスの双方が可能だ。モニタは3インチ122.8万ドットで、上方に180度、下方に90度チルトが可能だ。サイズは基本的に旧型と同じだが、奥行きは1.6mm大きくなっている。
- RX100M6にはα9の技術が採用され、旧型と比べて瞳AFの追従性が飛躍的に向上しており、パフォーマンスもRX100M5と比べて2倍になっている。
- 新型の24-200mmのレンズは12群15枚で2枚のED非球面レンズと、2枚のAAレンズを含む8枚の非球面レンズが採用されている。手ブレ補正は4EVの効果だ。旧型と異なりNDフィルターは内蔵されていない。
- EVFはポップアップ式で旧型と同じXGA(236万ドット)の有機ELだが、旧型と異なりポップアップするだけで使用可能で、手で引き出す必要はない。動画はオーバーサンプリングの4Kで8bit HLGに対応している(4K30p、フルHD60p)。また、250、500、1000fpsのスーパースローモーション録画機能も搭載されている。
- 大きさは102 x 58 x 43mm、重さ301グラム(バッテリー含む)。
- RX100M6の価格は1200ドルで、来月発売される。
半日ほど前に噂が流れたソニーのRX100M6が早くも正式に発表されました。レンズは噂通り換算24-200mmの高倍率ズームで、これまでとは大きく路線を変えてきましたね。その他にもAF性能の改善やタッチパネルの採用、動画のHLG対応など、盛り沢山の内容になっているという印象です。
りゅうころ
予想以上のスペックで登場しましたね。
価格も想定外なのでレビューと評価を見つつ価格が落ち着いた頃購入検討かな。
たけし
これで画質が予想の上をいってれば買うしかないですね。まさかドッグランを走り回る犬にも余裕でAFが追従したりしないですよね?
sumo
ダイビングと陸上兼用でM5を使用しています。
200mmは魅力的ですけど対応ハウジングは望み薄かな・・・
ゴルフ侍
電池は変わらずなんでしょうかね。だとすると、もちはM5に劣後する?
sora
望遠側を強化したRX100がようやく出るのですね。待ってました。
これまでのRX100、M3を日常的に使っていて、どうしても望遠が不足してもどかしかったんです。
実際の製品を見てみたいです。
Noisy_Minority
ココでは超広角を望む声が目立ちましたが、小型センサーとの
相性には、正直かなり無理がありますよね。
一般的なユーザーからすると、広角は24mmもあれば必要充分
だし、寧ろ望遠側を伸ばしてくれた方が、圧倒的に使い勝手が
良いでしょう。
今回からタッチフォーカス&タッチシャッターを搭載してきた
ことで、スマホからの乗り換え組への訴求力は大いに増したと
思います。
些か高価な気はしますが、高付加価値で上がった商品力に
鑑みれば、決して不当な価格ではありません。
今後コンデジが生き残っていく為の存在価値を具現化した
モデルとして、(画質さえ良ければ)大いに評価されるモデルに
なる可能性アリだと思いますね。
夏の夜空
これにRX100の名前を付与したということは、F1.8始まりのRX100シリーズの進化版は出ないという事なんでしょうか?
hide
個人的にはRX100M5の方がいいかなぁっと思いました。もちろん望遠が必要な方にはM6しかないと思いますがM5のAFは必要十分だと思いますしF値が1.8というのもアドバンテージだと思います。そして価格が9万円を切っているのでM6は単純に12万前後になると...前にも言いましたが望遠が欲しい人はM6ですが
debeson
4K HDRくらいしか今年盛れる機能が見当たらないなあ……と思ってたらこう来ましたか!という驚きです。
コンデジ市場の縮小、ケータイとの差別化、併売だから可能なズーム搭載とも言えますが、地味にマクロを8センチで抑え込んだのが凄いな、と。
写りの出来次第で購入検討です。
惰
電池変更なしは互換重視なんでしょうか。持ちが不安です。
テレ短最短100cm,換算100mmならどのくらいなんでしょうか。
広角隅がどんな感じなのか,サンプル画面を見たいです。
ob
4K60pへの対応が遅すぎると感じるのは私だけでしょうか
センサーサイズが違うので発熱その他処理が全く違うのでしょうが
今やスマホですら4K60p撮影できる機種が続々登場しているので……
もう何世代も何年も4K30pの文字を見続けている気がします
Hocchi
首を長くして待ってました!!!
RX100M5で不満であった望遠不足とタッチパネルなしが一気に解消され普段使いはこれしか無い!これで十分です。
大きさや重さもほとんど変わらないので違和感なしに使えそうです。
日本で正式に発表されれば即予約ですね。
博多渡辺
よくこのサイズとデザインに200mm(までの)望遠とEVFを入れたものだと感心します。
α9譲りの機能を持つとすると、かなりの魅力でしょう。
anyu
攻めますねぇSONY。
これで35mm換算24-120mm位でF値を1.8〜3.2位または2.8固定のレンズで出してくれてたら個人的にはサブ機として「買い」だったのですが、、、。
ライト
M3から続く24-70mm F1.8-2.8では市場は食傷気味になっていて訴求力に乏しいと判断したのでしょうか。
M5で一つの完成形になっていて併売もしているのでスマホとの大きな違いとして高倍率化に舵を切ったのはバリエーションとして有りに思いますね。
ただ高倍率はRX10シリーズがあるので広角側に振った16-35mmや18-50mmを先にラインナップしてほしかったです。
しかしM6はこのサイズで高倍率でα9の技術が入っているようなので様々なレビューが楽しみですね。
Nozawa
RX100M6ではタッチシャッターを有効にしたのに、α7シリーズではタッチフォーカスのみでタッチシャッターは無効にしているのはなぜなのでしょうね。選べればいいだけの話なので、α7シリーズでもタッチシャッターを有効にしてほしい。
TOM
スマホとの競争で活路を見いだし先が
コンパクトな1インチ高倍率機ということは納得できるのですが
超望遠まで届くコンパクトな高倍率機に未来があるのかというと結構疑問ですね。
この値段ならKISSMやE-M10Ⅲのダブルズームが買えてしまうので
私はコンパクトデジカメはスマホに置き換わり
マクロや超広角や超望遠はレンズ交換式ミラーレス機を使っています。
アラン
米国のソニーサイトでは、RX100M6のモニター仕様は921,600ドットと記載されています、RX100M5よりダウングレードされました。またPlayMories Appも対応していないみたいです。
M5User
M5ユーザーですが、正直ガッカリです。
レンズが明るいことはどれほどよいことなのかメーカーは分かっているはずなのに、市場トレンドに乗ってしまったのか。
つ
一眼レフのサブに無印とマーク3を使っています。
タッチシャッターは嬉しいですが、
レンズが少し暗くなったんですね。
うーむ
スタッフマン
M3で倍率下がった時かなりげんなりとしたので、望遠プラスは歓迎です。ソニーはM1すらまだまだ併売してるくらいなので、M5M6で仲良くやればいいんじゃないかと。お店だとM1しか売れないですが
gene
自分は、M3が出たときテレ端が70mmまで短くなってガッカリした口ですので、M6は大変気になります。
ただ、200mmまでいかなくても120mmくらいでも良かったのですが。
4K動画の連続撮影時間は何分なんでしょう? 相変わらず5分だといくら何でも短いんですけど。
競合機種になるであろう Panasonic DC-TX2 は15分だそうです。せめてそのくらいまでいければ俄然購入意欲が高まります。
KJ
レンズが暗いという意見が結構ありますが、200mmまで伸びて
2.8-4.5なら十分じゃ無いでしょうか、欲を言うとキリが無いので
FE24-240は3.5-6.3ですから、明るいけど70や105mm相当を
取るか少々暗いけど200mmを取るかで良いのでは。
RX-10の大きさならもうミラーレス機にと思うので、これはこれで
有りだと思います。
私自身は今年に入ってMⅢを購入したところなので飛びつけませんが。
loveEOS
望遠、タッチパネル、不便な引き出すEVF。RX100を買わない理由を全部削がれてしまいました。スペック上ではあらを探すのが大変なほどの完成型でしょうか。今年はSONYにやられそう。
dodongo
HDRがHLG対応なのですね。これは、α7RⅢと同じですね。少し画質面で期待できます。ディスプレイ上では綺麗でしょうね。悩みはイメージ通りにプリントアウトできないことです。
Re460
登山に持っていくサブ(というか予備の)カメラとして無印を使っています。コンパクトなサイズで1インチセンサーを搭載し、優秀な写りには満足していますが、VF非搭載であることと望遠側が足りない点が不満だったので、その点を解消している本気は魅力的であるのですが価格が(^_^;
しばらくは様子見ですが、私の用途だと、DC-TX2の前機種で半額以下で買えるDC-TX1で充分だし、換算で望遠側の250mmはともかく、広角側の25mmはアドバンテージです。好みの問題ではありますが、TX1は初めからグリップを装着しているのもありがたいです。
フルサイズミラーレス待望
スマホがダブルレンズ、トリプルレンズ採用で
光学的な焦点切替ができるようになったので
RX1シリーズのような大センサでなければ
コンデジが生き残るためにズームを高倍率化
するというのは妥当な判断だと思います
(合わせてスマホに防水機能も珍しくなくなったので
屈折光学系タフコンデジの存在価値も危うくなってきました)
いずれにしてもスマホの存在無視では
もうコンデジの商品企画はままならないですね
WV
C社の対抗機にはGPSが付くようですが、こっちは無しか?
タッチパネルは有難い。
Singer
10Mモードの超解像ズームでf2.8のまま200mm相当まで寄れるM4,M5のほうが私にはありがたいです。でも使い勝手の良くなったEVFはちょっぴりうらやましい。
α7系の新機種ではマルチショット関連の機能がいくつか廃止されていますが、RX系では残す方針のようで、その点は今後のことも含めてほっとしました。
M-KEY
RX100M3を発売当初から使っていますが、たしかに
「もうちょっと望遠が欲しい」と感じる事はありました。
同時にワイドの要求もあるので,同筐体で16-50mm相当の
RX100Wが出たら,2台持ちも可能ですね。
(でも30万円コースですが・・・)
Fisher
望遠が伸びたのと、デジカメWatchにありましたが、セルフィー対応になったのがうれしいです。
家族サービスでαを持たない時用にはこれで完結しそうです。
☆けむり
動画メイン+スナップ用の、現所有のマイクロフォーサーズG6の買い替えを考えていて、このモデルは、と思ったのですが、原稿モデル同様マイク外部入力端子が備えられていないので、残念ながら候補からは外れました。
ジェイコプスラダー
RX10M2(24-200mmF2.8)を使ってた身からして、画質はそれ以上にはならないだろうと想像すると魅力は感じません。
ただ、最近ソニーはレンズ作りが上手になってきているので、RX10M4やAX100に搭載するようなホームランレンズを載せて来る可能性もある。
まぁスペックが良いので12万でも売れると思います。
hanamogera
国内予想価格がじゅうよんまん・・・。
筐体を見ればRX100なんでしょうが、今までの路線と違う故の反発も生まれるだろうからRX110とかRX200とか、変えた方が良かったんじゃ…とも思えてきますね。
それだけRX100が1つのブランドとして立ってる裏返しなんでしょうけど。
まあくん
100M5と10M4の両持ちとしては100M6はスルー。
F1.8-4.0なら1台に集約するんですけどね。。
これでその方向性は完全になくなりましたので、
このままキープいたします。
F
> Fisherさん
セルフィー対応は以前からしていますよ。
サカナ
ソニーは他の上位機種の技術を出し惜しみなく載せるところが本当に素晴らしいですね
どれほどAF技術が向上したのか、高感度画質はどうなのかとても興味深いです
ところで24コマ/秒の連写が可能とのことですが、
これはバッファが持つ間なら、24fpsの6k相当の動画も撮れるということでしょうか?
もしそうだとしたら、例え数秒でも利用してみたいですね
トニー
DSC-HX90Vから買い替えを考えていましたが、GPSが無くデグレードしてしまうのと、期待していた4K/60P非搭載なのが残念なところでした。
はるやす
ソニーの操作系には違和感があり、歴代RX100を買っては手放しを繰り返してきましたが、M3以降は随分良くなってよなぁと思っていましたが…
なかなかなスペックですね。ライターさんなんか絶好の取材カメラではないでしょうか。
しかし高感度が元々評判良いRX100系ですが、そうはいってもやはりコンデジ。テレ側の画質が気になります。
wow
画質はTX1より多少よい程度になると思いますが、AFや手振れ補正などが格段に向上することは容易に想像できますね。
バリエーションの一つとしてはとてもよいカメラになりそうです。
candypapa2000
>まさかドッグランを走り回る犬にも余裕でAFが追従したりしないですよね?
RX10M4と同じAF性能と思いますので、余裕で飛行犬が撮れるとと思いますよ。
kenken
皆さん無い物ねだりというか欲しがり屋さんが多いのはRX100が如何に的を得たシリーズ展開しているという証でしょうか。無印からこれで6機種併売、今までにないシリーズ化ですね。無印は次女に行ったので、Ⅲは長女にお下がりし、Ⅵを買うことになりそうです。Ⅶの超広角系も待ってるよ。
konishi
ここで何度も要望してきましたがついにタッチモニタ対応ですか
感慨深いです
初号機を今でもつかっています
何度もⅢ型を導入しかけましたがやっと入れ替えできそうです
パナラブ
ここでは広角希望の方が多いのですね。
私は広角こそスマホと被ると思うんですが…
先日の旅行でも引いた絵はスマホ、望遠はTX2と使い分けてました。
DaB
望遠足りない不満があるのは事実とはいえ、ここまで伸ばさなくたっていいのにというのご正直なところ。
24-70っていうのは、高級標準ズームと同じってだけで、レンズ交換しないコンデジでは正直使いにくかったけれど、24-105 f2.8-4位で十分だった気が。
広角端だけカタログスペックのために無理やりf1.8になっているのも特に合理性ないと思われますし。
電池がそのままなのも残念ですね。
KAM
望遠はもう少しあったらなと思うことはあったけれど、200までいるかと言われると微妙なところ。
何名かのコメントにもありましたけれど、テレ端200にするために犠牲にしたものがあるんだったら(画質とか明るさとか重さ大きさとか)、そちらのために多少妥協してほしかったです。
広角側については、日常的には24あれば十分だと思うので、僕はワイコンでの対応でもいいです。
18とか19くらいになるワイコンがあると、いよいよ旅に重いレンズ交換式を持ち出さなくて済むようになるのでうれしいです。
たうざぁ
TX2よりは倍率を抑えてその分明るい感じですね。
初代みたいにちょっと望遠にするとすぐ暗くなるようなものでなければいいのですが。
しかし1インチもコンパクトサイズで高倍率の製品が出てきましたね。
小センサのコンデジが超高倍率ズームを載せたときにも驚きましたが、技術の進歩というのはすごいモノです。
俄
先月末にM5を買ったばかりでM6発表は正直ショックでしたw
自分的には24-105 f1.8~だったらな~と。
できれば 18-105 f1.8~みたいなのを望んです M7まで待ちかな?
HM
dpreviewのサンプル見てもキレキレではないとかワイ端周辺はそんな良くない感じはあるけどほどほどのレンズ性能な感じですかね。
Noisy_Minority
>たうざぁさん
FF換算50~100mm相当の間では、F4がキープされるとのことですよ。
FF換算24~200mm相当でF2.8~4.5というスペックを考えると、見掛け倒しということはなさそうに思えますが…。
Ell
後継機ではありますが、ソニーの場合は例によってしばらくは旧型も併売される訳なんでお好みで選べば良いですね
個人的にコンデジは1.0型×便利ズームか大型センサー×単焦点のどちらかがいいと思うのでM6の路線は歓迎します
ただこの価格だと、買うとしても10万切ってからかな……
m
RX100M5とRX10M4を使っている私には中途半端なカメラに思えてなりません。
AFとタッチパネル、(1インチセンサーにしては)画質はそこそこといった優等生カメラになるのかなあ・・・
どうしてもパナのLUMIX DMC-TX1と被ってしまいます。
K
普段山に行くのに一眼で換算16.5-30mのレンズをメインで使っていて、荷物を抑えたい時のサブとして期待していたので24-は残念。
24mじゃ収まらないんですよね。
Dec
RX10シリーズと比べるのは酷でしょう。
レンズの口径、重量、何もかもが違います。
タッチパネル対応は個人的には不要な機能ですが、
スマホで慣れた人には良いかも知れません。
管理人
Decさんへ
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
もふ
フォーカスリングの操作性が悪いコンデジはMFで狙った位置にピント持っていくのが面倒なのでタッチパネルAFあるとかなり助かります
あと望遠側を伸ばしながら広角24mmを維持してくれたのは凄くありがたい
高倍率レンズに高性能AF、ファインダーも載せてネオ一眼並の幅広い撮影シーンに対応しつつ、ポケットに納まるコンパクトさを実現していることにわくわくします
早く欲しいな〜
snail
「写真なんてiPhoneで十分だ」
という人達にもデジカメでの撮影の魅力がわかりやすいのが望遠レンズでの撮影。RX100M6はそういった意図で規格が決められたのではないでしょうか。
いつも、どこへでも持ち歩ける高画質デジカメというのがRX100に課せられたキャラクターだと思うので。(スマホは常に携帯しているデジカメとも捉えられる)
それに、なによりiPhoneのカメラモジュールがソニー製であれば、その画質を(デジカメを売るために)けなすわけにはいかないという事情もあると思いますw
HD
M6は、望遠対応力などよりも
EVFが文字通りポップアップだけで
用が足りるのが魅力です。
M5でこれが実現されていれば、と
悔しく感じます。
Par
これは良いと思います。
超広角バージョンもあると良いな。