・First set of rumored specifications for the Nikon mirrorless cameras
- ニコンは2機種のミラーレスカメラを準備しており、以下が、私が正しいと考えているスペックだ。
- 2機種のミラーレスカメラが登場する。1つは24-25MPで、もう一つは45MP(48MPの可能性もある)。どちらのカメラもフルサイズだと推測しているが、確実な裏付けは得られていない。
- ボディサイズはα7と同程度だが、よりエルゴノミクスに優れ、良好なグリップが採用されている。
- 5軸ボディ内手ブレ補正。
- 連写は9コマ/秒。
- 新しいミラーレス用マウント。以前にも既に報告しているが、今回はマウント径は55mmだと聞いている(以前は、Zマウントは内径49mmで、外径65.4mmと述べた)。
- 新しいミラーレスマウントはF0.95のレンズが可能だ(ニコンの「NOCT」の商標登録とF0.9のレンズの特許を思い出して欲しい)。
- メモリカードはXQDとCF Express。これは驚きだが、そのように聞いている。
- EVFの解像度は360万ドット。
- 最初に、24-70mm、35mm、50mmの3本のレンズが発表される。35mmと50mmはF1.4だと考えている。24mmの話もあるが、このレンズは後から登場するだろう。
- 価格は45MPのモデルが24-70mmとのキットで4000ドル前後、25MPのモデルはレンズキットで3000ドルを下回るだろう。
- 正式発表は7月終わり(7月23日前後)で、それから間もなく(8月23日)に発売されると噂されている。以前にはフォトキナで発表されることが示唆されていたので、この部分に関しては確証は無い。7月終わりに開発発表があり、正式発表はフォトキナの前になるのかもしれない。
ついにニコンのミラーレスカメラの詳細な情報が出てきましたが、多くの人が希望していたボディ内手ブレ補正が搭載されるようですね。1機種目の24MP機はα7 IIIの対抗機、2機種目の45MP機はα7R III の対抗機になりそうです。
レンズはマウントの大きさを活かした大口径単焦点レンズが登場するようなので、どのようなレンズがラインナップされるか、今後の展開が楽しみですね。
[追記] 元記事の画像はフェイク画像です。
虚弱体質
遂に具体的な日付まで出てきましたね!
ようやくα7シリーズと直接競合するライバルが登場します。
それとNoctについては多分Noct Nikkorという名前のレンズになるのではないですかね?
その方がニコンらしい感じがします
masa
サイレントシャッターとフリッカー対応があれば予約してしまいそうなスペックですね。
ソニー買うか悩んでいたので今月に何かしらの発表があれば待てるかも!
叢雲
うおお!
いよいよですか!
7月発表だとすると、もうすぐです。
待ったかいがある製品になりますように。
ボスタング
てっきり来年かと思ってました
結構具体的な内容ですね
Fマウントユーザーとしては光学のDシリーズの行方が気になります
どりゃー
新規格ボディとしては素晴らしい完成度になりそう。
さすがニコン!と既に声をあげてしまう。
マウントはかなり拡張性のある大きさのようですが、
44×33フォーマットまで視野にいれているのでは?
といった憶測をよびそう。
anyu
ふぉ~急に具体的な情報が出てきましたねぇ~!
記事を読んでいる間、興奮してずっと鳥肌がたちっぱなしでした!
そして最後のスケジュールの項目を読んで驚いてしまいました。7月末に発表!?
早くても年末かと思っていたので資金繰りが・・・(汗
bigbear
やったぁー!
遂に出ました!
熱望の5軸ボディ内手ブレ補正&25MPのモデルはレンズキットで3000ドルを下回る・・・超興奮!
メモリーカードはできればSDカードが汎用性・安価でいいんだけど。
α7ⅲにもういきかけていたけど、でも、もう迷わないぞ!
SIN
ついに日程も出て、わくわくしますね♪
キヤノンはいつになるんだろう…ツートップのフルサイズミラーレスが発表されると俄然盛り上がりますね!
miwa
>ボディサイズはα7と同程度
意外と小さいようですね。
重量はバッテリー込みで700g前後でしょうか?
この仕様なら、値段も含め満足度の高い機種になりそうです。
あとは、どのようなAFシステムなのか気になります。
ujira
ソニーのミラーレスは機能的に素晴らしいものがありますが、操作性、信頼性についてはまだまだニコンの一眼レフに安心感があります。
その伝統を受け継いだニコンのミラーレスを期待しますし、当然ニコンもそれは分かっていて期待に応えてくれるでしょう。
ワクワクしますね。
にこな
どきどきっ、わくわくっ!!!
ミラーレスなら45MPで9コマ毎秒をボディ単体で出来ちゃいますねぇ!一眼レフと食わないように作戦はニコンワンをみて封印(?)すると思われるのであり得る話だと思います。
メモリーのスロットはダブルスロットかと思われますが、D5みたいにXQD✕2かCF✕2が選択できるといいですね。
これから徐々に手ぶれ補正段数、EVFフレームレート、内蔵機能、レンズのF値、ISO感度範囲、重量、リーク画像みたいな感じで情報が加速してくるんでしょうね!楽しみすぎます!!!
ドルンブルク
ボディ内手ぶれ補正と大口径マウント。楽しみですね。
エルゴノミクスに配慮したフルサイズミラーレスに期待しています。
YouPhoto
7月末の発表とは驚きました!
実機を早く触ってみたいです。
気になるのは瞳AFは実装されているのか?
また、AF追従速度と精度はどの程度実用的なのかですね。
体験会とか開催するんでしょうか?
連写は9コマ/秒とのことですが、CMOSセンサーでグローバルシャッターを実現しているんでしょうか?
ミラーが無い分、25MPモデルならばもっと連写速度を上げられそうな気がしますが、45MPのモデルのスペックですかね?
何れにしても、詳細な情報は後1ヵ月経たないうちにわかるでしょうから、楽しみに待ってます。
五目ナカデ
> •5軸ボディ内手ブレ補正。
これはペンタのK-1,KPのような5軸、5段の手ブレ補正と同じような構成でしょうか。
ペンタ機の手ブレ補正はかなり強力ですので、本当に楽しみです。
画素数から考えると、どちらもフルサイズで、ひとつはD750クラス、もうひとつはD850クラスでしょうか。
それにしても、ニコンは初号機で、いきなり本気でソニーとガチンコ勝負に来ましたね(というか、言葉は乱暴ですが、いきなりソニーを潰しにきたような感じです)。
初号機でソニーとガチンコ勝負は無謀かと思っていましたが、むしろニコンのほうはやる気満々のようですね。
メジロ
発表は創立記念日の7月25日でしょうか?
新たな1世紀に向けて101年目のスタートとして渾身のフルサイズミラーレスを発表して欲しいです。新マウントにも期待ですね。
daipa
是非、マウントアダプターも同時発売して欲しい。
Fマウントレンズは、5軸手ぶれ補正はできないのでしょうね?
ken2
7月末は、おそらく開発発表ではないかと思います。
すでに他社が好評を博している分野に乗り込むとすれば、
よほどのインパクトが無いとダメでしょうから、ニコンも
それなりの力の入ったものを出し惜しみなく乗せてくるでしょうね。
大いに楽しみです。
最大の関心事は電池の持ちです。ニコンのカメラは伝統的に省エネで、
これがプロに支持される理由の一つとなっていますが、果たして
ミラーレスでどれくらいのレベルを実現してくるでしょうか。
当面レンズのラインアップは3本のようですが、少なくともGタイプとの
完全互換を実現したアダプタが同時に出せれば、ラインナップはそれなりに
完成した形に持ち込めますね。
oto
もっとも気になる部分として、画像の要であるセンサーはやはりソニー製ですかね。
yuzu
ニコン1みたいにいいカメラだけど中途半端なカメラにならないように、この機種はソニーとの違いやターゲットを明確にしてほしい。
Robin
AFはNikon1の技術を使うのでしょうか。ここ3年ほどNikon1製品が出てないので、何とも言えないような。
ボディ内手ぶれ補正の技術の蓄積は全然無さそうですが、どれくらいの能力があるのか興味があります。SonyはOlympusの技術を使えただろうけど、Nikonはゼロからなのかな。
あと、ソフトウェア関連のアップデートもされるのかな。Nikonが弱いと言われている分野なので、Sonyに対抗するにはその辺も必要じゃないかな。
いずれにせよ、具体的な日付がでてきたことで俄然興味が湧いてきました。
カタスマー
高画素機(D850クラス)と入門機(D610〜D750クラス)といったラインナップでしょうかね
ここに書いてある情報の通りでかつバッテリーやAF等に問題が無ければソニーの最上位機種にも迫れそうですね
Nikonならシャッターフィーリングや耐久性の心配は無いでしょうしね
当然マウントアダプターは併売するでしょうし、
2018に高画素機入門機を、2019年にハイエンド機(プロ機)を出して、2020年の東京五輪にもギリギリ間に合わせる感じでしょうか。
jh
てか早いなー
もっと前から情報出して盛り上げてもいいのに
45MはXQDでもいいと思うけど、24MはSDカードにしてほしいね
統一性と言われるけどプロでなければ他のカメラとの流用が多いからSDカードが断然有利。端子むき出しはプロには困るから上位だけで良いと思います。
24-70はF4かなぁあとから24-120出てきそうだしそれまで変換マウン他にするかな
それにしても40年くらい前のボディーデザインいいわ~オールドカメラマニアにはたまらんっす
管理人
元記事に貼ってある画像はフェイクなのでご注意ください。
フルサイズミラーレス待望
たしかライバルよりも高性能なEVFを搭載すると聞いていましたが
このとおりなら解像度の点ではα7RⅢ相当になるようですね
光学系のできや、リフレッシュレートや発色等、ほかにも
EVFの評価基準はあるので、どんなものが出てくるか
たのしみです
中島K
いまだにニコンのフィルムMFボディ使ってるので
MFレンズが使いやすいアダプタ出してくれるならニコンのミラーレスに移行します
まあどうなるのかなぁ…と期待と不安が…
のりにぃ
CF expressとXQDは、互換性あるのでどちらも挿せるスロット2つ用意してくれるのかな?PCIeのバージョンが違うだけですよね?
SD expressは最近発表されたばかりだから、10万円代以下の廉価機に付けてくれると良いですね。
具体的にいろいろと決まってしましたね。楽しみです。
望遠野郎
かなり具体的な内容になってきましたね。
プロ用にはまだまだレフ機の信頼性が強いですが、何れミラーレスが主流となるのは目に見えてます。
そうなると高価な超望遠レンズ群が遜色なく使えるかどうかが気になりますね。アダプターを介した時の剛性等も。
それに今後のFマウント機がどうなるかも気がかりですね。
モカマタリ
ボディ内手ぶれ補正を採用するなら、手ぶれ補正ユニットがシャッターショックに共振してブレを発生させてしまう問題が解決されたものにしてほしいです(例えば、フジのX-H1のように、シャッターユニットとボディの間にスプリングを介することで、シャッターショックを手ぶれ補正ユニットへ伝わらないようにするとか)
infoX
ミラーレスはマウントまだ決めてないし、待った甲斐が有りそうな予感。ただ、キヤノンも見てからだけど、どうやらこの2社から洗濯かな。
ポロ&ダハ
マウント口径が大きくなることは良いですね。
これで大口径も作りやすくなるでしょうし、大口径超望遠レンズも口径食を減らせますね。
A
α7(フルサイズ) および α6500(APS) のサイズで、ガッチリとりたいときと手軽に持ち出したいときで使い分けられるサイズでラインアップしてくれたらいいなと。
Dfは鞄に忍ばせて気軽に持ち出すには重すぎましたし、NIKKOR-O 2.1cmが使えないのはさびしかったですので。
特に昔のAutoNikkorを使いたい勢としては、焦点距離そのまま使えるフルサイズと、おいしいところだけ使えるAPSの使い分けができるのはとてもうれしいのでフルサイズにだけこだわらなくてもいいのではないかと思います。
けん
センサーの生産はソニーでもたぶん設計はニコンだと思うので、ニコンが設計したセンサーを量産できる会社なら別にどこでも良いと思います。
興味があるのは現行のソニー機をボディ、レンズ共に凌駕できるのかどうかですね。
ソニーのαシリーズの進化の速さから鑑みて現行製品と同等程度ではすぐに追い抜かれてしまいそう。
KNN
具体的になってきましたね。
今まで言っていなかったんだけど、
ミラーレスなら「上下反転」モードが欲しいですね。
スタンドに取り付けて下向きの場合苦労しましたからね。
最初に、24-70mm、35mm、50mmの3本ということだけど
高倍率ズームが欲しいですね。
ボディが発売になったらサードパーティーのマウントアダプターも期待できそう。
EFレンズもそのうち使えるようになるかも。
Toshi
確かにサードパーティのレンズを許容する寛容さが欲しいですね。
襤褸猫
マウント内径が55㎜あれば、44x33mmのデジタル中判の対角が収まってしまいますね。
単焦点は年内(最悪年度内)にズーム3種類と20㎜程度から85㎜までのレンズは揃えてしまいそうな気がします。個人的にはF2.0の明るさを抑えて小型化に振ったレンズを早々にラインナップに加えてマウント径から来るシステム大型化(どうせ言われます)に対抗してほしいです。その後ゆっくり大口径(F1.0を見据えた)を揃えれば良いですから。
一方でシグマにお願いしてマウントアダプタおよび各種レンズのZマウント(仮称)対応もお願いします。
暗めのレンズの小型化が達成できれば、変にAPS-Cをラインナップに加えてレンズ選択の混乱を起こさないで済むので、廉価版も含めて35㎜サイズでボディ側は進めて欲しいですね。
上に有る中判と矛盾しますがw。どうにかなるでしょう。
マッキー1966
7月末ですか・・・
まだまだ、ミラーレスは先と思っていたので
資金が溜まったらD800からD850に買い替えしようと思っていたのですが・・・・
ミラーレスの出来によってはこちらも考えてしまいそう・・・
ニコンさん、すごく期待します。
キヨシ
記録メディアは統一してほしいなぁってのが率直な意見ですね。他はいいとして
中級~プロ機はXQDでいいのでは?サブでSDがニコンのお決まりにしましょう。
初心者~はSDワンスロットでいいと思うのですよ。SD Expressも出てくると思うし。
NCPOS
ニコンの情報リークについては結構信憑性があるほうだと思っているので、確かかもしれませんね。(頻度についても詳細さについても他社以上で、故意にメーカーがリークさせていると思えるくらい)センサーについてはソニー製であってもいいと思います。自社開発よりも結果としてコスト安になるのであれば、購買して他の部分でもっとニコンらしさを出すことに費やすことで完成度の高いものを目指してもらいたいものです。
船長代理
キヤノンとともにフルサイズミラーレスの市場を牽引して欲しいですね。
楽しみです。
774
これ高感度耐性どのくらいになるのでしょうかね。個人的には、D850を持っているので、51200は超えてほしいな。。。
けん
XQDとCFEなのはSDカードにしてしまった場合、安価なUHS-1などの製品を使われてしまうと十分にボディの性能を発揮できないからでは?
せっかくの高性能機なのに安価なメモリーカードのせいでカタログスペックを発揮していないなどというクレームが発生しても困りますしね。
とも
cfexpressはxqdとコネクタ互換だそうなので、
どちらでも差し込める仕様なのではないでしょうか。
楽しみですね。
びんくん
Nikonからフルサイズミラーレス一眼の情報が徐々に出始めてワクワクドキドキしています。
D300sとD810を持っており、D850の誘惑に耐えながらミラーレスの発売を待っています。
VRなし20-70等のレンズもボディ内5軸手振れ補正によってVR有りに買い替えなくても良くなるのを期待しています。
レンズの買い換えがなければPL・可変フィルターも現行のまま使えるのでうれしいです。
年末ボーナスを資金確保します。
Nikonさん、発売をよろしくおねがいします。
のりにぃ
XQDが元々、PCIe2.0だったと思うので、CFexpressはPCIe3.0/NVMeに対応しただけで、ある意味、XQDの新しいバージョンみたいなものですね。取り込まれた形になるのかなと。
ダブルスロットだと思うから、片方はSD UHS-2だと良いなと思うけど、UHS-2とSDexpressが共存出来ないから、いずれUHS-2は無くなる規格になってしまったのですかね。だから積まないのかな?
YouPhoto
気になったので調べてみたらexpress SDカードは端子の数が増えているんですね。ちょっとムリクリ感が・・・
CFexpressは元々PCIeで設計されていたXQDの発展型で将来の高速化を見越して設計をしていたんだと思います。
高速書き込み時の熱問題等考えるとCFexpressの方が高速書き込みでの信頼性は高いと思います。
m3ほーん
5軸ボディ内手振れ補正、2500万画素と4500万画素の2モデル、レンズキットモデルで4000ドル以内で4500万画素は魅力。
D850に準ずる高感度性能だったら購入したいです。
気にかかるのは、マウントですがFマウントから新型になると言われていたので、これまでのレンズ資産が無効になるか気がかりです。
squid
ボディ内手ブレ補正がマウントアダプタ経由でFマウントレンズでもきっちり効けば、
レフ機ユーザーにも魅力的に映るのではないでしょうか。派生技術のハイレゾショットも搭載されれば良いですね。
ぽん
これだけてんこ盛りで瞳AFで追従性もa9と同等なら揺らいじゃうね。
肝心のレンズの出来や今後のラインナップも気になるとこだけどアダプター経由でAF速度低下しないなら一考の価値あり。ストロボシステムも共通でいけるし、ソニーの不満点をニコンなら解消してくれるのではないかという期待感が持てる。
ただOLDスタイルに囚われすぎて使い勝手が悪化しないか心配だ。お世辞にもDfのダイヤルは素早く設定変更するのに向いてなかったから。専用マウントのレンズもできればFujiのように絞り環があれば最高だ。仕事で使えるミラーレスを期待しますよ。
うい
マウント大きすぎませんかね?
F値か、35㎜~中判の間の高画素で暗所に強いとか、35㎜等倍以上で撮れるとかだと面白そうですね
こだま
もしフルサイズしか発売されず、APS-Cの開発予定の発表も無ければ
いよいよ他社のAPS-Cかマイクロフォーサーズに乗り換えるつもりです。
趣味で使う方やコストパフォーマンスの関係ないレベルの仕事に使っている人はともかく、すでに大半の撮影の仕事においてフルサイズは必要無くなっていると考えています
ken2
ボディ内手振れ補正は、ミラーレスならではの利点ですね。
EVFで効果の確認もできますし、レンズの小型軽量化にも
寄与しますから。
ボディが若干大きく重くなるのが欠点と言えば欠点ですが、
それも工夫次第で小型軽量化も可能でしょう。