・(SR1) Impossible(?) rumors roundup: A7sIII, A6700 and new lenses
- 以下は、未知のソース達から聞いた実現の可能性があまり無いと思われる噂だ。
ソース1:
- α5000シリーズのカメラは、これ以上登場しない。このシリーズは、かなり以前に打ち切られた。
- α6500の上のクラスのハイエンドモデルは、Zバッテリーとタッチパネル、より優れたグリップやダイヤルを採用し、よりα7に近いボディになる。
- ソニーがミッドレンジFE機のα5を計画していると思う。防塵防滴のシーリング無しで、より小さなEVFを搭載し、既存の技術を使った必要十分なスペックで、低価格が目玉になる。
- α7S III のプロトタイプが存在しており、旧型のセンサーを搭載したものと、高感度が大きく改善し、グローバルシャッターを採用した新型センサー(動画は4K120fps、新コーデック、XQDスロット)を搭載したものがある。
- 超望遠ズームが、年末までに登場する。
ソース2:
- α7S III は10bit録画は採用されない。α7S III には全く新しい種類のセンサーが採用されるという噂も聞いている。私は、RGBWか有機センサー(最近発表されたグローバルシャッターではない)が有力と推測している。
- α7S III の最も可能性の高いスペック。
- 12~16MPセンサー
- 第3世代の画像処理
- 超高感度(ISO200万以上)
- 高速連写
- 像面位相差AF
- 4K60p
- 1080p 120p 全画素読み出し
- より高性能なボディ内手ブレ補正
ソース3:
- APS-Cカメラのα6800がRX10M6の後で発表される。
ソース4:
- 16-50mm F2.8 がソニーの新しいAPS-Cフラッグシップカメラと共に、年末に発表される。
信憑性の低い噂のようなので、話半分か、もしくはネタとして聞いておいた方がよさそうですが、APS-Cのハイエンドモデルが登場するという噂は、複数のソースで共通しているようなので少しは期待できるかもしれませんね。
α7S III のスペックに関しては、ソース2の噂が比較的現実的のような気がします。また、以前によく噂が流れていたα5ですが、この噂ではEVFレスではなくて小型EVF搭載となっていますね。
野獣
年末までに登場するという行に超注目です。
現状、超望遠域はMC-11+150-600を選ぶほかないと諦めていたところ、ネイティブで400より長いレンズがいよいよ投入されるとは朗報。
価格もなんとか20万円台後半に抑えてもらえたらありがたいですが、、、
E-P5
α6800が出るなら独立した露出補正ダイヤルを設けて欲しいです
名無しの権兵衛
ソース3は機種はともかく
APS-Cの新機種追加は可能性あるでしょう。
それが5000台の新型なのか、
6000台の上位機種か定かでは無いですが
5000台も廉価版に必要だし
6000台っていうか6000そのものが更新時期だし。
まぁ、何か出るでしょう。
sin
α5について、初代α7があるうちはあまりインパクトはないかも知れませんが、初代が生産終了する頃にはコンパクトフルサイズとしてラインナップしてもらえると有り難いです。
操作性を多少犠牲にして、手ぶれ補正なし、シャッター1/4000(電子シャッターあり)、α7Ⅲのセンサー搭載で初代と同じかさらに軽量だと嬉しいですね。
CR
> E-P5さん
α6500を背面から見た、いちばん右のダイヤルは、露出補正ダイヤルですよ。(目盛はふられてないので、補正量はEVFまたは背面液晶で確認)
というか、α6000、α6300も、すでにそうだったと思いますが。
zero
やはり7s3は10bitは無しぽいですね。。。FSシリーズとの上下関係からどうしようもないんでしょうね。でも踏ん切りがつきましたこれで。
けい
A6500の右ダイヤルはカスタムできるやつなので
マニュアル設定の時はシャッター速度か絞りに
なっていることが多い。
カスタムダイヤルを一つ増してほしいとは思う。
けい
APS-C用のf2.8通しのレンズが出てくれるのであれば買いたいけど
広角妥協すればタムロン a36でよいわけで。
a36より軽くて同じぐらい寄れ、同じぐらいの値段であれば
ぜひ購入したいです。
tamanegi
α5000番台の軽量モデルが打ち切りであれば、他社に行くしかないですね。
NEX-5T後継の軽くて高画質なカメラを期待していたのですが。。。
6000番台は重すぎます。
a
EOS Kiss Mの発売で、廉価機の商品戦略的には出遅れてるように感じます。
元々この層はソニーが頑張っていたところだと思うのですが、収益的なこと考えてこのまま捨ててしまうんでしょうかね?
ミラーレスの技術的な制約である部分は一眼に劣るものの、それ以外は安価で高性能という時代にファンになったので、寂しい限りです。仕方ないでんしょうね。
αロメオ
α5、α6500の大きさでZバッテリー、性能はα7Ⅲ譲りなら最高です。
36MPで下克上・・・は無いですかね笑
Tim
APS-Cの標準ズームレンズはEマウント出始めの頃に設計されたものが多いですが、フルサイズのSEL24105Gのように今の設計のものが切望されているので、もし出るなら楽しみです。
モニカ
APS-CはNEX-7、フルサイズは初代a7のサイズ感、重さで、a6500やa7Ⅲのセンサー、エンジン、AFを乗せた機種が欲しいです。
ここのところ新しくなる度に重くなるばかりで、当初のコンセプトから遠ざかる一方に感じます。
ハイエンドはそろそろ一息付いて、一度小型軽量機種に目を向けてもらえないでしょうか。
サカナ
α7S3は4k60pを外部出力へ、フルHD60pのRAWの内部収録あたりが現実的でしょうか
昨今のソニーを見る限りFSシリーズがあるから出し惜しみをしているとも思えません。かと言って、新しいコーデックが生まれないことには10bit.4k60pは(現状のコーデックだと)厳しいでしょう
(α9クラスの処理能力ならXAVCをそのまま乗せれるかもしれませんが)
来年あたり、8Kを見込んだ新しいコーデックがFSシリーズとともにα7S3に落とし込まれたら良いなと期待しています
あとは、
αロメオが仰っているα7Ⅲよりのα6500後継が出たら嬉しいですね
もちろんZバッテリー採用で
れんさん
135mmレンズの噂は消えてしまったのでしょうか。。
Mew
望遠はズームより単焦点がいいです。
万能性の高い328とか。
774コイン
α7S III は16MPセンサーで、お願いします。
ライト
ソニーは数のシェアより金額のシェアでスマホのカメラがどんどん進化していくことを知っているからこそ生半可なエントリー機は不要というか今の上位機や中古品が何れミドルやエントリーをカバーするというスタイルなのでしょう。
レンズ交換式は物理的に小型化の限界はありますしM4/3勢も極端な小型化からは手を引いたように感じますが、それはこれ以上の小型機種は1型センサーコンデジをということなのだと思います。
なのでα5000シリーズは出ずもしかしたらα5が最小最軽量安価なフルサイズミラーレスとしてRX100M6のEVFや自撮り可能な背面モニターを備えて出てくるのかもしれませんね。
buitan
妻が発売時にα5100を購入したのですが、この性能かなり良くて4K対応の後続機を待っていただけに少し残念です。
特にタッチパネル撮影、指先レバーでPZレンズのズームや超解像ズームが出来たのも動画では使いやすかったです。
上級機の6000やα7シリーズと比較しても差別化できており、纏まった作りでお気に入りでした。
去年子供の運動会でXAVC Sの50Mbpsでの動画撮影は2Kですがブルーレイや現行機のAVCHDのMP4録画に比べても綺麗ですし、これが5年近く前の機種ってことにさらに驚愕です。
プラボディなので、背面にクラックが入ってきたのでボディの改善と、熱問題の改善と4K対応の5000後継機が欲しかったなぁと思います。
私がキヤノンなのとMC11があるのでα7Ⅲもしくは6500後継を追加するものアリなんですが、妻も使うのでなるべく簡単なボディが嬉しいかなぁと思います。
ただ6500シリーズだとSIGMA35ARTクラスのレンズですら左回転と前回転のモーメントが手首に掛かるのでその点も改善(ボディの形状変更)を期待したいです。
pixy
ソース1の
•α6500の上のクラスのハイエンドモデルは、Zバッテリーとタッチパネル、より優れたグリップやダイヤルを採用し、よりα7に近いボディになる。
と言うところから新番号になりそうな気がします。α7000を使うのか、リトルα9のようなという噂もあったのでα9000を名乗るのもアリかもしれませんね。