・デジタルスチルカメラRX100V(DSC-RX100M5A)
- ソニーは「DSC-RX100M5」の後継モデル「DSC-RX100M5A」を7月13日に発売する。
- 315点像面位相差AFセンサーによる広いAFカバー範囲と0.05秒の高速AF。
- AF・AE追随 最高約24コマ/秒で最大233枚の連続撮影性能。
- 高速化と高画質化を実現、フロントエンドLSI採用の、進化した画像処理システム。
- 像面位相差AFに対応した、画素加算のない全画素読み出しの高解像4K動画記録。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション。
- 0.05秒の高速AFを実現した高速・高精度なファストハイブリッドAF
- 315点像面位相差AFセンサーによる広いAFカバー範囲
- 0.05秒の高速AF・AE追随 最高約24コマ/秒で連続連写可能枚数233枚の高速連写
- 0.05秒の高速AFを実現した高速・高精度なファストハイブリッドAF
- 315点像面位相差AFセンサーによる広いAFカバー範囲
- 0.05秒の高速AF・AE追随 最高約24コマ/秒で連続連写可能枚数233枚の高速連写本性能
- 最高1/32000秒、高速で動く被写体が歪みにくい「アンチディストーションシャッター」
- 最大EV19までの高輝度撮影に対応
RX100M6はレンズが高倍率ズーム変更され、これまでのRX100シリーズとは別路線のカメラになりましたが、M5までの路線を継承したRX100M5Aが登場したので、低倍率ズーム路線のRX100も継続されるようですね。
今後は高倍率ズームのRX100M6シリーズ、低倍率ズームのRX100M5シリーズになるのでしょうか。
F
M6のEVFやタッチパネルが搭載されるのかと思ったら、BIONZ X搭載とそれに伴うソフトウェア変更のみでしたね。
PENTAXならM5からアップグレードサービスしてくれそうな内容ですが、SONYにそれを期待するのは無理でしょうね。
Playmemories Camera App何本か購入してしまっているし、わざわざM5から買い替えるほどではなさそうな変更に思いました。
m
タッチパネルじゃないならM5からの買い替えは見送りだな。
それにしてもRX100M5"A"に違和感。RX100M5"S"の方がしっくりくるのに。
夏空
一番気なっていた起動時間は、約1.7秒のままみたいですね。これを一番改善して欲しかった。
M2&M6
アップグレードサービスを行うほど進化でもないでしょう
チップ統一によるソニー内部でのコストダウンの側面も大きいのでは
スタッフマン
M6が出たばかりだったので不意をつかれました。
M6の倍率を上げるか据え置くか最後まで迷っててどちらも出すことにしたんですかね?
Nozawa
こうなると、M6のレンズをM5と同じ画角のものに変えただけのM6Aを出してほしいですね。
博多湾
M6のボディーにM5のレンズを載せてくると予測してたんですが、意外にもバッファ増加とプロセッサの変更だけのようですね。それで11万ですか・・・。
S-Log3, HLG, HLG1, HLG2, HLG3を搭載し、AF性能やファインダもM6と同等にしないと魅力半減です。
どうしたんでしょうね。いささか楽しくない。
John
RX100シリーズも高値維持ですね。というか高すぎ。
1インチコンデジに10万も払えません・・・
wow
最新機種でないと買わない層も一定数いるので別路線のM6発売直後にこういうのを出すのもアリでしょう。
AO
すでに言われていることですが、
M6のレンズをM5のものに差し替えたものが
ユーザーが求めているものだと思います。
M5Aにはメーカーの都合が見え隠れして、中途半端さが否めません。
英國紳士
Playmemories Camera Appが無いというのは痛いですね・・・
単にAFや動画撮影性能の向上によるやレスポンスの向上以外に、不正アプリの影響もあるとは思うんですが、α9以降発売された一眼ミラーレスは軒並み外して、まさかサイバーショットシリーズまで外してしまうのはちょっとどうかと思います。
M5AよりもM6買うか、中古でM5を買うかという選択肢を選ぶ人が多くなりそうな感じがします。
snail
>DSC-RX100M5A
深読みすると、M5AのあとにはM5Bが来たりするんでしょうか?
私ならば、低照度に強いM5Sが来て欲しいですw
Ooook
プレステの型番みたいですね<M5AのあとにはM5B
N
α7Ⅲ系でも言われているんですが、PlayMemories Camera Appsが削除されたことによって、タイムラプスや比較明合成といったカメラ内で出来た方が絶対に便利な上に、他社も当たり前のようにカメラ内に搭載している機能が省かれてしまったんですよね。
アプリ追加機能を省くなら省くで、せめてタイムラプスや比較明合成のような機能はカメラ内に標準で搭載すべきだったと思います。
α7Ⅲは各方面でベタ褒めされていましたけど、レビューしていた人達の中にこの点を指摘していた人は殆いなかった気がします。
ライト
てっきりM6のようなスイッチ一発で使用可能になるポップアップEVFや背面モニターをタッチパネルにする為にM5AとしてM5路線ユーザーに応える為に出してきたのだと思いましたが正直これはガッカリですね。
内部的にM5AとM6じゃないと対応できないアップデートが今後あるのでしょうか。
そのときM5路線がM6の高倍率路線に大きく引けを取ってしまう為に救済措置として一先ずM5Aを出したのかM5のままでも十分優秀なのでM5以前の併売を続けるならソニーの狙いが今一わかりませんね。
KF
RX100M4を今まで使っていて、Rx100M6を予約注文して入荷待ちです。
タイムラプスアプリは持っていますが、非常に使いにくく、4Kにも対応していないので、結局インターバルタイマーの連写でタイムラプス撮影しています。
電子シャッターで連写できるので、インターバルタイマーの方が使い勝手がいいです。
他のアプリも幾つか購入しましたが、結局使わずじまいです。
PlayMemories Camera Appsをなくすことは理解できます。
N
失礼、比較明合成ではなくインターバルタイマーですね。
そもそもインターバルタイマーを追加アプリとしたこと自体が疑問です。
α7Ⅲ使っていて、星を撮ろうとした時に非搭載なのを知ってびっくりしました。
to
わざわざこういう機種を用意したということはソニー自身も、
24-200mm F2.8-4.5と24-70mm F1.8-2.8は別路線という認識なのでしょうね。
それだけに24-200にRX100M6という型番を与えたことで、
今後の機種展開が分かりにくくならなければいいのですが。
NCPOS
要はソニーさんとしてターゲットとする顧客層がある、ってことなんだと思いますね。言い換えると、D850や7RⅢなんかを狙う顧客層ではない。まあ、一概には言えないとは思いますが。訴求ポイントが違うような気がしています。
電脳仙人
RX100M6の暗いレンズと高倍率ズーム&NDフィルターは、仕様的にRX100シリーズじゃないような気がして違和感がありましたが、このRX100M5Aも中途半端ですね。
せめてポップアップEVFとタッチパネル液晶の機能は、M6に合わせて兄弟機として今後は2路線で行くことを明確にするべきだったような気がします。
sora
マイナーチェンジといったところですね。
少ない開発費で需要を喚起しようといった意図なのでしょうか。
今回も全ラインナップ販売継続の方針でしょうかね。
そろそろラインナップの整理も必要かもしれません。
八宝菜
記録用のお手軽高画質カメラを探し出た時にM6を知り衝撃を受けて欲しくなったものの、店頭で試してみてやっぱり手が大きい自分にはちょっと持ちづらくて、
「あー、標準域は問題ないけど200ともなると手振れしやすいなー、下手な自分には宝の持ち腐れだなー、
このEVFのワンタッチポップアップとタッチパネルのあるM5があればなー、来年以降のM7に期待かなー」
とか思ってたら目に飛び込んできたM5Aの文字。
まじか!さすがソニー!買う!と思ってよくよく情報見るとタッチパネルもワンタッチポップアップEVFもなし。
しかも半分くらいはソフトウェアアップデートレベルなのではという内容ですよね。
既存の100M5無印ユーザーにも何かしらのアップデートがかかるといいですねぇ。
ナイトメア
ハードウェアは据え置きでソフトウェアを更新したといったところでしょうか。
過去モデルも併売するRX100シリーズだからこそ、こういった製品展開が出来るんですね。
襤褸猫
結構初代もしくはmk2を現代の機能にアップグレードしたRX100 ⅡA(仮称)の需要はあると思うんですけどね。
75㎜相当では足りなくても100㎜相当ですと寄りが足りなくても諦めが付きますので。
ソニーファンこ
M5のままレンズ据え置きより、換算1635バージョンも出して欲しかったな。
Tosscar
M6はRX200で良かったかもですね。シリーズとしては顧客層がちょっと違うような。
あとは、「16-35」では数が出ないと思いますのでNIKON DLの穴を埋める「17-50」あたりをRX300あたりでお願いしたい。換算50mmもあれば十分でしょう?