・More leaked images of the Nikon mirrorless FF!
- DilirebaのTwitterアカウント(※現在削除されているようです)で、これらの新しいフルサイズミラーレスの画像がリークしている。
これらの画像はカタログか何かの宣材写真を撮影をしているところのようですが、ニコンのミラーレスカメラがかなり鮮明に写っていて、上面やグリップのダイヤル配置、ボタン配置まで見て取ることができますね。
このカメラはファインダーのデザインが特徴的で、ニコノスRSを思わせるような形状ですね。
John
シャッターボタン周囲のデザインはD850に近いですね。
上面液晶が小さいのはダイヤルが上に出ているからでしょうか。ファインダー内でも設定は見れますもんね。
レンズのデザインがしょぼくて残念ですが、キットレンズなら仕方ないんでしょうね。わくわくして待ちます。
com
グリップが大きいように見えますね。
その上の小さい液晶も付いているのが見えます。
レンズはマウントアダプタを付けた状態でしょうか?
何となく長いような気がします。
sumi
サブ液晶含めレフ機と概ね統一されているようで安心感がありますね。
背面側のコマンドダイヤル?がD5500、D5600のように上面に出ているようなのが気になります。
E-P5
なんかグリップが随分と幅広いように見えます。手が小さい人には持ちにくいような…
それとも上面のコントロール部だけが広いのだろうか。
anyu
これは女性が構えているという事はD850ではなくD750クラスのカメラ=α7IIIクラスの物なのかもしれませんね。
あと高画素機も登場するという噂でしたが、この写真とは別の機種という事でしょうかね。
そういえば以前、「天面にX-H1のようなスクリーンがある」という噂でしたが、それと思しき四角い画面が確認できますね。
ビオゴン21
これ、やっぱりマウント部がズームしてるように見えるんですが、、気のせいですかね?
シュワシュワ
大分はっきり分かってきましたね。
やはりマウントまわりが印象的です。
上面液晶はフジっぽい?
右肩後ろは露出補正ダイアルでしょうか?
あとレンズデザインはかなりそっけないですね。
他社に比べて見劣りしないか心配だけど、質感次第でしょうか。
あとフォーカスリング細いのはやめて欲しいです…。
ほとんどはAFだからこの方がいいだろうとそうしてるんだろうけど、いざMFする時にスムーズに触れなくて困るんですよね。
CR
レンズマウント基部に幅6~7mmくらいのリング(テーバー状)がありますが、何か意味があるのでしょうか? リングを取り外すと、下から大きなマウント座が現われるような感じもしますが。
Fマウント用のコンバーターや、新マウント用の大口径レンズを取り付けるために、何かギミックがあるような感じもします。
Singer
Nikonのロゴデザインはどうやら従来通りのようですね。ただその位置が微妙なような気がしますが、よく見るとロゴの下にうっすらと分割線があるような無いような。ひょっとしてフラッシュ内蔵でしょうか。左側のダイヤルにロックボタンらしきものが見えるのも気になります。
YON2
女性が持って、この大きさということは、相当にコンパクトということかな。(それでもα7Ⅲより若干大きめかも)ペンタ部、マウント部、グリップが特徴的ですね。楽しみですね。
ノラ
これはやっぱりコマンドダイヤルは1つなのでしょうか。
だとするとミドルクラスを担当するのでしょうか。
type300
ティーザーの画像から自分の想像した通りのデザインだったので、安心しました
コンパクトだけど持ち易そうなデザインだと思います
よしのぼり
マウントに対してレンズが細いですね。
ボディはよくまとまってると思いますが、レンズとのアンバランスさが気になります...
虚弱体質
レンズの根元が細くなっているようですがこれは純正マウントアダプターだったりするのでしょうか?
或いはFマウント向けに下駄をはかせただけイメージのレンズが出てくるのか。。。
もりとら
創造していたより、かっこいいデザインでいいなと思いました。期待大
りゅうころ
マウント部分が不恰好でカッコ悪い気がしますが逆にココに何か仕掛けがあるような匂いが・・・
マウントアダプターなしで既存のレンズを付けられるとかマウント口径が中判サイズまで対応しているとか。
このアンバランスなマウント周りには絶対何か仕掛けがありますよね。
あのに
やっぱりマウント部分デカイですねw
けど、ボディが思ったより小ぶりで良さげです。
上位機種はもっと大きくていいと思います。
あと、右肩のは露出ダイアルですかね?
個人的には従来のニコン・キヤノン方式のほうが好きなのですが。
ぬまべっち
この写真のレンズが24-70mmなのでしょうか。少し大きな印象があります。コンパクトな新型単焦点レンズに期待したいところです。
r
これ、やはりボディは結構コンパクトだと思いますよ
女性に持たせている事からもそこをアピールしたい事の1つのように感じます
とても持ちやすそうですし個人的にかなり好感の持てるデザインです
RTS
おお、意外と言っては何ですがペンタ部付近(と言っていいのか・・・)のデザインやロゴは、なかなかいいじゃないですか。
ニコワンみたいな適当感あふれるデザインを危惧してましたがこれなら全然悪くないと思いますね。
個人的にはあとは現行レンズとの互換性と動画性能ですね。
いやー急に楽しみになってきました(笑)
叢雲
EVFの所もα7より奥行きがある感じで自分は気に入りました。
予約決定です。
かさはら
気のせいかデザインがキャノンぽい
初号機から完成度高そう
mt
ファインダーがずいぶん出っ張ってて、
お化粧(鼻)がつかないような配慮でしょうか。
あと、マウント部分が今までにないデザインですね。
(大きいし)
NK
一言で表現すると、
ポパイみたいな機体ですね。
筋肉むきむきのような。
ソニーの無機的なデザインとは違いますね。
山本
ボタン類は従来の一眼に似てますね。
ニコキャノの上位機種で可能だった「AF-Cモードでの親指AFとフルタイムMF」がミラーレスでも同様に使えることを祈ってます。。そして出来れば開放測光であると有難いです。
この点でSONYはどうしても馴染めませんでした。
五目ナカデ
ファインダーが、ライフルのスコープを思わせるほど、特徴的で大きいですね。
まるで、これだけ別に装着できるような形状です。
グリップは結構深そうですね。このあたりはD750以降のグリップを踏襲しているみたいです。
右側にある大きなダイヤルも気になります。
大きさは、やはりD5000系と同じような感じになりそうですね。
QL
最初なので24-70F4かキットズームだと思いますが、妙に長いですね。レンズの伸びる部分も高倍率ズームのように2段階になっているようです。
マウント径が大きいとちょっとしたレンズは茶筒のようなまっすぐな感じになるのでしょうか。
KK
サイズ感は思っていた通りでコンパクト。デザインも悪くはなく安心しました。
それよりもEVFの見えたかや出てくる絵がどうかがやはり気になります。
真面目なニコンだから基本性能は無難に押さえてくるでしょうけど。
じいじ
レンズとボディの間に、マウントアダプターのような筒をかませているように見えて仕方がありません。
このレンズは、旧マウント仕様の新製品で、マウントアダプターが同梱セット販売になっていて、新マウントでも使えますよ、という新製品なのでしょうか?
などと想像してしまいます。
anyu
連投失礼します。
前や横から見た雰囲気は分かってきましたが、未だ明確な背面の画像がリークされていませんのでとても気になっています。
特に例のティーザー動画第一弾で写っていた背面の様子から想像するに、背面液晶の左側にはニコン伝統の縦配列のボタン群が無いように見えますので、これまでのレフ機との操作性の違いがどんな感じなのか非常に気になります。
液晶画面自体の面積がだいぶ大きそうなので、ひょっとしたら一部機能は液晶のタッチによる操作なのかもしれません。
もしそうだとすると、これまでブラインドタッチで操作が出来ていた我々からすると、操作性が落ちている可能性もありますが、ニコンがそのあたりを軽視する事はないでしょうから、メニュー構成を含め、どのような使い勝手のカメラに仕上がっているのか、興味がつきません。
Photoman
レンズのマウント側の部分は想像するに
マウント径を大きくした為に
ズームリングやピントリングなどの操作系を
レンズの根本に近い部分持ってくるとグリップを握る指と
レンズを操作する指(両手の中指同士あたり)が
干渉してしまうので
単純に操作系を干渉しない部分にまで
遠ざけたのではと予想。
マウント径は噂通り
かなり大きくなっているのではと思いますが
ボディ自体はコンパクト化に
随分とエネルギーを当てた造りではないかと感じています。
しらが爺
何だか、ずんぐりむっくりして変な感じのデザイン。ニコンらしいと言えばニコンらしい、ごつごつしたボディのように思えます。
ペンタ部が一段後退しており、さらにその後ろに接眼部が飛び出している。ひょっとしたらファインダーが交換可能になっているのかも(上からのぞき込む、あるいは中判レンズを装着した時にファインダーも交換するとか)。
レンズの基部も変ですね。マウントアダプターを介して装着しているようにも思えます。
直線基調のαと差別化し、曲面基調のキャノンとも差別化する必要があったことでしょう。
ドルンブルク
まず気になったのはEVFでしょうか。少し縦に長いような気がします。最後の写真を見るとうっすら真ん中に線が入っているのでもしかすると可動式かもしれません。マウントのギミック説はどうでしょうか。前の動画の画像もマウント部が盛り上がっていたので単なるデザインの可能性もあります。グリップが持ちやすそうですね。私が必要だと思っていた上面液晶もあっていいなあと思いました。
メジロ
最初のリーク画像とは反対側から撮られているので、カメラの前面の雰囲気は大体わかりましたね。後は、背面のクリアなリーク画像があればいいですね。
グリップは女性が小指を余らせて握っているので、大きくてもD7500ぐらいだと想像します。
リーク画像で装着されているレンズにも関心がありますが、全てのレンズに共通してマウント部との結合部にくびれが見えません。どれもマウント径とレンズ末端部の太さは同じぐらいになっているんでしょうか?
ところで、DilirebaのTwitterアカウントって、このモデル女性のアカウントなんでしょうか?
ヤマ
レンズはこのサイズで24-70F2.8だといいですけどさすがにキットレンズでしょうか。
女性が持ってこの感じだとグリップは深くてソニーより持ちやすそうですが、ソニーのように手が大きい人は小指あまりがでそうですね。
女性がキレイすぎて…w 実写版ユリアみたい
ひらめ
ニコンミラーレス 見えてきましたね。
マウント部分はリングついているように見えます。多分、中判センサーまでサポートされているようですね。35mmレンズなのでリング状なのかも ファインダーの形と右小指が余ってなようなので多分プロ機? 上部のbダイヤルが見え、裏面にホイールがあると予想します。
2800rpm
ダイアルがF 801みたいですね!
Annion_coppi
もし、マウントアダプター装着の姿ですと、現行のラインナップからすると24-120F4でしょうか?ただ、金のリング無いですね。Nikonですからメーカー純正のマウントアダプターも本体のデザインを損ねるようなデザインとはならないのでしょうね。
マウントアダプター嫌いな人にとっては嬉しいです。
EVFもチルトアップしそうな感じですし、カメラとビデオを融合したようなデザインですね。
右肩の液晶はNikonのこれまでのレフ機に比べて小さいのでEVFの情報がメインなんでしょうね。ただ、ダイヤルの形状はイマイチの感じします。
ASA
レンズの根元は一瞬マウントアダプターに見えましたが、どうもこういうデザインのようですね。
28-80mm f/3.5-5.6や24-68mm f/2.8-4辺りでしょう。
https://nikonrumors.com/2014/12/16/interesting-nikon-filed-a-patent-for-a-full-frame-mirrorless-lens.aspx/
https://nikonrumors.com/2017/07/27/new-nikon-patents-24-68mm-f2-8-4-fullframe-mirrorless-lens-and-a-multifunctional-hot-shoe.aspx/
しらが爺
画像を見ていて思ったのだけど、ペンタ部がやや後退しているのは、中判レンズ装着を想定してのことかも。
普通、ペンタ部は少し前にせり出しているものですが、これをやると、直径の太い中判レンズの装着がやりにくいのでは?
なので、ペンタ部を一段後退させて、フルサイズ・中判、どちらのレンズも装着できるように配慮している。
そう思えてきました。
みやま
ペンタ部が後退してるのは、シフトレンズの干渉対策かと。Fマウント機+PC-Eレンズで、ペンタ部との干渉が問題になってたので。
サカナ
マウント径の大きさが際立ちますね
もしかするとデュフューザーレンズ入りのアダプタを装着すれば、
中判画角でF値も上げて撮れる、なんてことになったら良いですね
このマウント径の強みがどういった影響を与えるのか楽しみです
めーさん
予想より遥かにデザインがかっこよくて驚きです
購入する方向で検討してますが、まずは触ってみたいですね
操作性等は大丈夫に思いますが、あとは肝心の写りですねぇ
ぁぁ
三枚目の写真見るとシャッターボタン周りがローレット模様のように見えるますが、電源スイッチじゃなくコマンドダイヤルなんでしょうかね?
ホトサピエンス
私には変なデザインのレンズに見えます。「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR II」は先端側が沈胴式ですが、写真のレンズはマウント側が沈胴式だからではないのかな?と妄想してみました。
新マウント自体にも何か興味深いギミックがありそうで非常に興味深いです。
テルテル
素晴らしいデザインと思いました!
キヤノンユーザーですが欲しくなりますね!
小指が余ってるように見えますが人差し指が上面のシャッターにかかっていないので実際はこの握りより指一本分上に上がりますね。
ペーパークラフトではα7似なんて言われてましたが全く違くニコンらしさが伝わってくるデザイン。
まだ背面は分かりませんがとてもうまく仕上げたなぁという印象です!
タケクマ
とても、良いデザインですね
機能美を感じます
夏男
NIKONロゴ等細かな変更はまだあるかもですがほぼこのカタチで発売されるのでしょうね!次は背面の画像が出てきますかね、楽しみです!
skk
期待が膨らむ画像です。
またエントリー向けのフルサイズミラーレス機と、F値が暗くとも全長の短いエントリー向けズームレンズの開発もお願いしたいところです。
画像のレンズが24-70/4であったとしたら、もう少し手軽に運べるズームレンズも欲しくなってくると思います。
カメオ
EOS M5に通じるデザインですね
わりと持ち歩いてる人を見かけますので
売れ線のデザインを狙って来たというところでしょうか
通りすがり
このモデルさんは身長168か169ぐらいみたいですね
X-H1のマウント大きくしたようなサイズ感だとすれば
レンズはフルサイズにしてはコンパクトに思えます
未来
これって、もしかしてダブルマウントとかかな
そう見えてしまう。
ジョニー
EVFが脱着式なのではないでしょうか。
サブ液晶にもライブビュー機能がついている可能性もないですかね?
Mスクエア
いろんなん画像がリークされてきていますが、私の変な突込みかもしれませんが、カメラのストラップが微妙におかしな位置にあるような。
もう少ししたら、もっと明確な写真が出るでしょうから、それまで待ってみましょう。
Nuova500
ファインダーの底部が、
後ろ側に回り込んでいるようにも見えるので、
本当に脱着式かもしれませんね。
不自然なマウント部といい、ファインダーといい、
全容が明らかになるに従って、
さらに謎が深まりますね。
OMファン
外観からは購入希望。
もちろん、機能なども検討しますが…。
それと皆さんに笑われるでしょうが、
このモデルさんにもやられました。
これだけで買ってしまいそう…。
最後の一眼レフとして、
D5かD850を購入予定なんですが、
資源は有限だし、どうするかな。
高橋よし
ニコンのことだから期待できそうですね。
NIKON Fがそうだったように、思い切った仕掛けがありそうです
EVF = ティルト可能?着脱式?アクションファインダーが復活?
マウント = 中判に対応可能?
ktm
グリップの画面手前は筒形状になってるのかな?
早く全体像が見たい。
デンデン81
私には、もしNikon1V4が発売されていたら、こんなデザインだったのではと思えてなりません。当然、ファインダーは脱着式です。
2525nikon
余計なでっぱりはすべてそぎ落としました、といった感じのデザインですね!ファインダーが浮いている感じもします。
レリーズの手前のボタンは二つだけのように見えるのですが、どちらもカスタムボタンになるのか、、、?カメラの外側に白く見えるのはON・OFFの印字でしょうね。
みなさんが気にしているレンズのマウント側ですが、ただただそのようなデザインなだけだと思います。(というかそういう風に思っていた方が実際を見たときに落ち込むことがない、、、?)もしそういうデザインなんだとしてこうなった理由を強いて考えれば、グリップの右手との干渉を防ぐとかが理由になるのではないでしょうか。
それと、正面から見て右の肩に製品の名称がプリントされているように見える気がします。しかも結構印字が小さいのでアルファベットに数字1桁あるいは2桁ではないかと勝手に思っています。さてはてどんな名称になるのか、、、M~はないでしょうから結構気になります。MNとか?はないですよね^_^;
SA-11
上から見て露出情報がわかるカメラボディなのは大歓迎です。
ただ、一眼レフでもフォーカシングスクリーンの出来栄えが外見からは分からないように、ミラーレスカメラではマニュアルフォーカス時のファインダーの表示がどうなのかとか、"内側" のソフトの出来栄えがどうかは気になります。
ただレンズは...距離目盛もなくのっぺりしていて格好悪いです...。
2525nikon
連投すいません。
リーク元のツイートのよみ込みがどうしてもできないのですが、削除されたのでしょうか?分かる方いらしたら教えて下さい。
管理人
現在、引用元のツィートは削除されているようです。
KJ
EVF の液晶がボディ側にあってそこから光路を90度曲げたレンズ構成になっている・・・のかな~という第一印象は変わらず。 何かしらオーバーレイさせるにも都合がいいでしょうし。
で、マウントまで傾斜が連続するデザインはその副次的なものでしょうか。
脱着式はどうでしょうねぇ。 フラッシュが非搭載なので、強度の面を考えてもオーソドックスに固定されていたほうが良いと思いますが。
Toshi
ニコンがフルサイズミラーレスを作ったらこうなるのかー、と自分的には妙に納得感のあるデザインでした。
でもレンズはもう少し小さくしてほしいなぁ。
フードも付けたら結構長くなるような。。
nk
まだまだレンズ群は開発中なのでしょうけど、これで前玉が大きくてカッコいいレンズがでると思うとワクワクする
オーベル
この機種がD一桁機のような、プロ・報道向けのフラッグシップ機になるんでしょうか?
kooth
ボディとアダプタとFマウントレンズの組み合わせに見えます。
仮にアダプタだとして、
レンズとの境界部の上面に
何か画像が荒れた部分があるのが気になります。
露出計連動レバー付だといいですね。
フルサイズミラーレス待望
フランジバックの短縮はレンズの小型化に効くとしても
マウントの大径化は大型化につながり易い? んでしょうか
そう考えるとミラーレスになっても画質との引き換えに
レンズが思ったより小型化されないという方向に
舵を切っているのかも
k.nagano
マウントの大径化は、Fマウントの小ささに苦しみながらレンズ設計をしてきたニコン技術者の長年の悲願ですからね。思いっきり大きくしたい気持ちは良くわかります。マウントの大きさ活かした高性能レンズラインナップに期待。
クマ
動画の光路図らしきアニメは、ファインダーからの伸びる光束だったのでしょうか?なぜかF5を思い出すマッシブなデザインです。ぜひ欲しいと思います。
あめりす
KJさんのおっしゃっている
「光路を90度曲げたレンズ構成になっている・・・」ですが、
自分も光路を90度曲げるというキーワードが気になっていました。
最初に公開された「TRAVEL OF LIGHT」の動画で、
00:40あたり、光の線が90度折れ曲がっているので、
それを暗示しているのではないかと勝手に思ってます。
あったん
この画像みる限り個人的にはイマイチです。
まあいずれ見慣れるんでしょうが。
ムムムの6
ボタン配置、女性モデルという点でハイエンドモデルではなくミドルモデルのようですね。デザインは素晴らしいと思います。あとは機能の面です。グローバルシャッター、脱着EVF、マウントアダプターのDとAi対応、専用新型スピードライト。期待しています。
bigbear
大枠の外観イメージがつかめそうですね。
ただ、何人かコメントされているように、レンズが残念です。
インナーズーム(全長不変)でもなさそうですし、仮称Zマウントにしては細長いようで・・・マウント径が大きいのだからもっと太くして全長をコンパクトにして欲しい。
現行18-35mm f/3.5-4.5G EDのように全長不変で重さも385g、長さも95mmくらいが希望です。(これをそのまま仮称Zマウントにして出して欲しいなぁ)
どなたかが言われているように、「マウント部」に何かアッと驚く仕掛け、ギミックがあるとすれば、とても興味深いし、購買意欲も沸きそうですね。
なのいー
自分は大きくてもいいから高性能のレンズを希望します。小さいのが良ければ他にいくらでも選択肢はあるのだから、無理に小型軽量化する必要性を感じません。
クマ
動画の光路図らしきアニメは、ファインダーからの伸びる光束だったのでしょうか?なぜかF5を思い出すマッシブなデザインです。ぜひ欲しいと思います。
F2現役
このデザインテイストはジウジアーロ?