・(FT2) Some more unverified Panasonic FF specs...
- 以下はパナソニックのフルサイズミラーレスカメラに関する、まだ信頼できるソースによって確認されていない最新の情報だ。
- HEVC & H.264
- 8Kで録画可能(30p、10bit、外部収録?)で、これがフルサイズ化した主な理由
- 2K(240p)、2.7K、4K(120p?)、6K(60p?)モードの追加
- アナモルフィック撮影用のSuper35モード
- ProResRAWがファームのアップグレードでサポートされるかもしれない
- 特別な低輝度用モード
- G9と同じスチル機能
- AIベースのAF、または次世代のDFD。AFの強化が予想される
この噂は未確認のFT2の噂であることを忘れないで欲しい。
信憑性の低い情報なので、現時点では話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、8K30p 10bitが事実だとしたら外部収録だとしてもすごいスペックですね。RAW動画の採用(オプション?)など、動画に関してはずっと上のクラスの業務用機のようです。
スチルの機能に関してはG9と同等と述べられていますが、AFは進化する可能性が高そうですね。
Yki
BMPCC4KもRAWで収録出来るみたいですし、A7S3の情報も非常に楽しみです。
ここにパナがフルサイズで8Kで、更にRAWで撮れる機種を投入してきたら...
今写真がそうであるように
本格的な個人レベルの映像表現の時代の幕開けですね。
ようやく動画が写真に少し追いついた気がしています。
しかし...このパナのリーク情報が事実だとしたら、上位モデルのmacbook proでも
かなり編集環境が厳しいのでは無いでしょうか
x2
モニターより先導役をまかされる製品なので、パナの予定しているスケジュールからすれば発売してもおかしく無いのですが、にわかに信じ難いスペックですね。
CPUの多コア化が進んでいてエンコードは出来そうですが、レイヤーを重ねてプレビュー出来るのか・・
サンハウス
この内容がもし本当であるなら、43の資産も4k撮影でならそのまま活かせそうですね。
それにしても、この内容で$3000で出せるなら驚きです。
プロ用途では不要かもしれませんがボディ内手ブレ補正は欲しいですね。
ミラーレス好き
この噂が事実なら、α7系で動画をとっている層はかなり流れそうに思います。
キヤノン・ニコンというデジタルカメラ業界の二大メーカーが参入するこの時期にフルサイズ投入を決意したのであれば、これぐらいのインパクトは必要かもしれませんね。
Uc
おお、ホンマに8K出すのか、スゴイな
前に2020年には間に合わないとか あっても6Kからの補間で8K動画作るとかって話あったと思うけど、フルサイズでしっかり8K撮れるようにするのかな
ミラーレスはホンマ競争激しいな
どんなカメラ出てくるのか楽しみ
シュワシュワ
本当に8Kで撮れるなら写真の撮り方も変わりそうですね。
スチルとしても十分すぎる解像度で動画が撮れるとなれば、8Kフォトとしても押し出してくるでしょうね。
動画で撮っておいてそこからいいところを切り出すのが撮影の主流になるかもしれません。
シャッタースピードも写真表現のひとつなのでスチルはなくならないでしょうが、動体撮影で連射という概念はなくなりかねませんね。
さて噂通り25日になんらかの発表があるのか楽しみです。
彩雲幻月
G9で、m4/3センサーのフル画素抽出の4K動画、4Kフォトの画質はずば抜けて良いです。立体感、高感度の耐性で6Kフォトを圧倒しています。
フルサイズセンサーの8Kは、それと同じ画素ピッチで撮影できるので、かなりの高画質が期待できそうですね。ワクワクします。
今から貯金して発売を待ちたいと思います(^^)
to
4K60P程度のスペックでは後発としては弱いという判断からでしょうか。
いきなりこの動画性能だと現状では個人のプロはおろか、
メディアですらまともにレビューできる環境がある会社は限られそうです。
ミラーレス好き
GHシリーズ大好きさん
確かに遅いですが、今を逃すと今後はより厳しくなるので・・・
少し話がずれますが、G9を使って感じたのが、ファインダー倍率の数字目標を達成するためか、かなり大きい歪曲がありGX8より見づらく感じました。
他にも、再生ボタンのレスポンスが明らかにパナソニックの旧機種より悪くなるなどの点があり、非常に残念に感じました。
今後フルサイズという市場に挑むのであれば、そういった「デジタルカメラ」として基本的な部分も重視していただきたいですね。
slow
>G9と同じスチル機能
ボディ内ブレ補正積んでないとハイレゾは無理だと思うんですが。
どうなるんだろ?
どりゃー
本格的に8Kを搭載してきたら静止画の世界も様変わりしそうです。
いまだにマウント規格の情報がないですが、
噂に上る機能を有するなら動画用、静止画どちら向けにもプロレンズが揃って欲しいですよね。
ソニーやキヤノンに対抗できるレンズシステムが構築されるかどうか気になります。
ak
>チグユさん
>像面位相差センサーを別の場所に独立して付けて
>(光を分けて別面で受けるとか?)
それこそ、S国で実証済のα99 IIがあり、どのような
製品になるか、およその予想が付きますね。
beyond
8K動画もしくは8Kフォト、これらを外部記録する手立ては高速なSSDなどへのデータ直流し込み以外難しいでしょう。Atomos Shogun Infernoが唯一パナEVA1の5.7K30pRAWデータの受けを実装していますが、そこから一気に8Kジャンプアップは考えづらいです。
さぁどう出るかパナ。楽しいです!
吾郎
パナは東京オリンピックまでにコンシューマーデジカメに8K載せると明言してますからね。24p8bitとかかもしれないけど、意地でも載せてくると思います。
achan
>東京オリンピックまでにコンシューマーデジカメに8K載せる
パナさんのµ4/3のレンズの発表がここのところ静かだったのは、フルサイズに注力しているからなんですかねぇ。
8Kフルサイズでのスポーツ用の超望遠となるとかなり大型のものが必要ですし、EFやFへのマウントアダプターってはなしもマーケティングからすると必須な気がしてきます。
あとは、ストレージですね、UHS-IIIは、624MB/sだけど十分とは言えな気がします。ただそれ以上となると、NVMe接続のSSDを内蔵とかになってきますよね。外部端子はU2位じゃないと十分な速度がでない。(暫定としてThunderbolt 3でもなんとかなるかもしれません。)
編集用に、DSPとU2端子のついたPCIexカードが出てきそうな。