・Fujifilm GFX 50R Coming September 25 for Around $4,500
- 富士フイルムGFX 50R は、9月25日のニューヨーク時間で午前7時30分に発表される。GFX 50Rの価格は4500ドル前後で、この情報は信頼できる複数のソースによって100%の裏付けが取れている。最終的な価格はまだ判明していないが、4500ドル前後という価格から大きくは変わらないだろう。
- GFX 50R についてこれまで分かっていたのは次のことだ。
- レンジファインダースタイル
- ファインダーはEVFのみ
そして、いくつかの新しい情報がある。これらは全て信頼できる情報だ。
- 2方向チルト式モニタ(GFX 50SやX-T3のような3方向ではない)
- デュアルSDカードスロット
- ボタンレイアウトやジョイスティックなどはX-E3に似ているが、X-E3と異なりMCSスイッチがカメラの背面にある
- 冷却ボックスは無い(冷却ボックスとはGFX 50Sのモニタの裏にある四角い部分のことだ)
GFX 50Rの価格は約4500ドルということで、GFX 50Sに比べると大幅に安くなりそうです。この価格は、フルサイズミラーレスのハイエンド機と1000ドル程度の違いなので、フルサイズミラーレスを検討していた人の一部はこのカメラに流れるかもしれませんね。
GFX 50RのファインダーはEVFのみ(光学ファインダーはなし)で、操作系はX-E3と似ているということなので、X-E3の中判バージョンのような位置付けのカメラになるのかもしれませんね。
goro
GFX50Sのモニタ部分の出っ張りはバッテリーを収めるためと思っていましたので冷却ボックスだったというのは初耳ですが、厚みというか奥行き寸法が小さくなってるなら大歓迎ですね。
コンパクトで安価にするために冷却機能を極限まで削って動画機能がシンプルになるならいくらでも受け入れます。
ハイアマ向けのフルサイズ機と同等の価格ならここに来て中判がブレイクするかもしれませんね。
カタスマー
これはすごい
ニコンZ7+NOCTやキヤノンEOS R+F2通しはレンズがとても高価でしょうから、こちらを選ぶというユーザーも増えるでしょうね
Fujicco
プロセッサーは先日発表されたT3と同じになるでしょうね。
4500ドル前後ということは、ニコンのZ7の価格帯(ボディ)と良い勝負になりそうなので、商業プロカメラマンの人達には良いニュースですね。
S_Neko
すぐには買えませんが、とても夢がありますね。プロセッサーが新型を使っているとすると50Sよりきれいな絵が出てくることもあり得るかもしれませんね。1年ぐらいたって40万円ぐらいになったら、結構こちらに流れる方が増えるような気がします。
山本
何気にAF/MFセレクターが背面に・・・という情報が凄く気になります。
フジはMFが非常にやりやすいし良いレンズも揃ってるので、パナソニックや旧ミノルタのようにAF-ONの周りや近くにあったら鬼に金棒になるのにと常々思ってました。新情報期待しちゃいます。
J
ソニーがフルサイズミラーレスを先取りしたように富士もライバルがいない内に地位を確立すれば将来の情勢も変わってくるかもしれませんね。
斧寺
GFXはフルサイズにクロップするモードが追加されましたし、マウント情報も公開されていて各社からマウントアダプターが出てますから、フルサイズのレンズ資産を生かしたままGFXへの移行が可能でしょうね。
レンズも高い高いと言われてますが、CNの高グレードレンズとあまり変わらない値段ですし。
シグマがGFX版のMC-11を出してくれるとありがたいのですが…現状でもArtラインの単焦点はそのままクロップせずで使えますしね。
カズ
フルサイズミラーレス、予約しているものの熱が冷めかけてるところですので、自分もこちらに移行するかもしれません。動きものは撮らないし、この価格で中判デジタルが手に入るならむしろいいかも。
Pii
67 645レンズの母艦にいいね
tokatto
50R、50SのX-E3バージョンとのことでかなり期待します。
後ろの出っ張りがない、走査計がE3系統とのことで、これで600g台の軽さがあれば、価格的にも、フルサイズミラーレスを回避して50Rに傾く人もおおいのではないでしょうか?
かくいう自分は傾いています。
GFXはFF相当の画角へのクロップモードもありますし、オールドレンズの母艦として最適だと思っています!
ただ、世の中の興味はIBISなんですよね~。
中判とオールドレンズを切り替えて使える軽量ボディとして唯一無二の存在はかなり貴重かと思うのですが…
中望遠では必要だとは思うのですが、正直、標準域の焦点距離でIBISの効果ってどの程度必要なのでしょう?
その辺り検証した記事やレポートがあったらどなたか教えて下さい。
たけ
中判センサーの暗所耐性は顕著ですから
画素を若干抑えてAFと連射性能を高めたモデルが出れば
F4で十分使い物になりそうですし面白いことになりそう。
ボディとレンズのバランスもいい感じでしょうし。
あやと
まだまだ価格は高いなという印象ですが、中判センサーのミラーレスカメラの選択肢が増えるのはいいことですね。
本件とは直接関係ないですが、「中判(ちゅうばん)」に変わるかっこいい呼称もしくはキャッチコピーがあるといいなとよく思います。よいものであっても一般受けしないと売れないですからね。
take
画素数が50Sから据え置きとすると、135フルサイズでクロップすると3000万画素なんですよね。
BISもないですし、135用のレンズ内手振れ補正やAFが正常に動作しないとなると、レンズ遊びの母艦としてはαやZなどの135用フルサイズミラーレスと比べてほぼ意味がない。
漠然と50Sの導入を考えたことがあったのですが、やはり中判用レンズを用いて中判として使って初めて意味があるのかなと思いました。
その点で小型低価格化は大きく存在価値を高めるような気がします。
yatoyama
50sユーザーから一言。
ファインダーはEVFのみ(光学ファインダーなし)の表記がありますが、あれ!50sって光学ファインダーでしたっけ?
むしろ、アクセサリーのファインダー用のEVFチルトアダプターを重宝しておりますので、共通性があるかどうか気になります。
管理人
「光学ファインダーはなし」はX-Pro2のようなハイブリッドファインダーではないという意味です。
ヨヒュヒュ
X-E3と同じ操作系という事は十字キーがないのでしょうか……そこだけが不安ですが、非常に魅力的で気になる存在です……!
TK
NIKONファンではありますが、Z7が期待していたほどではなかったので、私もフルサイズミラーレスを回避して50Rの方にちょっと傾きかけていますが、そうなるとマウントアダプターはどうなるのかという事になって悩みますね。