・Fujifilm X-T3 First Impressions Review
- X-T3の画質は低感度では素晴らしく見える。最低感度が若干引き下げられたことで、旧型に比べて小幅だが測定可能な改善が見られる。
- RAWのディテールは旧型と比較して良好だが、モアレの兆候は見られない(これは斜めのギザギザが全く見られないという意味ではない)。
- X-Transセンサーは高周波が若干弱く、赤と青の色情報の均一性で劣っているが、全体的なノイズに関してはライバルといい勝負だ。
- JPEGの色再現は、デフォルトの標準設定であっても富士フイルムの常で高水準だ。デフォルトのシャープネスもちょうど良いバランスで、ノイズリダクションもノイズとディテールとのバランスに優れている。
- X-T3とX-T2の高感度の比較では、差が顕著に現れて驚いた。読み出しノイズの計測では、両者の違いは1/3段程度だったが、ACRで現像した画像では視覚的に1段分違うように見える。Adobeと話をした際にACRの暗部の処理に変更を加えたと述べていたが、変更後のACRでX-T2のRAWを現像してみても高感度ノイズの差を説明できるような結果は得られなかった。
- Capture Oneによる現像では、X-T3の方がX-T2よりもノイズが多いが、ACRによる現像ほど劇的な違いはない。しかし、それでもまだ違いはある。最高感度では、X-T3の画像をX-T2と同じサイズに縮小した場合でさえ、X-T3の方がノイズは多い。
- X-T3の方がノイズが多い理由は、読み出し性能を高めるために電子部品をより高速で動かしているからだと考えている。最高感度では、わずかな読み出しノイズであっても何度も何度も増幅される。若干の高感度性能の低下は、高速化の代償だろう。このトレードオフが理にかなっているかどうかは、ユーザーのISO25600やISO51200の使用頻度による。
X-T3は低感度ではX-T2よりもディテールが豊富で高画質という印象ですが、ISO12800以上の超高感度域ではノイズが多くなり、X-T2の方が画質で優っているようです。とは言え、ISO6400程度の感度ではX-T2とほとんどノイズの差はないので、多くの人にとってはX-T3の低感度のアドバンテージの方が大きいかもしれませんね。
cancan
先日購入しましたが、常用感度内(12800まで)でしか使用しない私にとっては全く支障がないです。
いかに高感度に強い機種であってもAPSセンサー機で感度25600を越えればかなりのノイズは出、とても常用はできません。
むしろX-T3の魅力はAF(とくに顔認識、瞳認識、暗所での合焦)性能の向上にあります。前モデルに比し、チャンスに強くなった、という印象です。私にとってはメリットの方が大きいです。
にこにゃん
高速読み出しをすると画質が下がるというのは、10年前の話ではないでしょうか。今のセンサーではそういう事情は無いと思います。センサ内AD変換ですし。
AF性能を向上させるため、像面位相差AF素子の個数を
増やしたからではないでしょうか。
ドルンブルク
たしかにノイズは増えているみたいですね。高速読み出しの弊害でしょうか。ただ最高感度のノイズより実用領域でのノイズの違いの方が大切だと思います。多くの写真をとっても最高感度でとることはあまり無いですから。
基本的に信号を高速読み出しするとランダムノイズが増えます。AD変換がセンサ内で行われていても元のデータを高速化するのでノイズは増えますよ。像面位相差のピクセル数は増えたと言っても全体のピクセル数から見るとごく僅か。ノイズ増に影響するレベルではないです。
piano
やはり結果はそうでしたか。
富士フイルムのAPS-Cは、高感度にも強いというのが
売りのひとつであったことは、間違いない事実でしょう。
若干それが後退したというのは、ちょっと残念です。
屋内スポーツのシーンなど、場所を選ぶカメラかも
しれません。
富士フイルムも高感度性能は、伸ばすことが出来ない
ことがわかって、T2から価格をほぼ据え置きにしたり、
標準最低感度を1/3段さげてきたとも言えなくも
ないですね。
しかし、超高感度画質以外では、AF性能を中心にさらに
向上しているので、メリットのほうが多く感じる
ユーザーもかなりいるでしょうね。 一方、今後登場するで
あろうPro3、T30、E4などにこのセンサーと
エンジンが仮に搭載された場合には、購入にちょっと
悩むファンもいるのではないでしょうか。
コバ
高感度に関しては内蔵手ぶれ補正と放熱性向上(による多少のノイズ低減)させたH1を出したのでTシリーズの路線変更はありかなと思います
問題はいずれ発売されるH2でこのセンサー使うのかどうかですね
まだ2年くらいは先なのでH2ではフラグシップとして堂々の有機センサー投入……なんて妄想をします
りょん
高速読み出しの影響もあると思いますが、高画素化の影響もあるんではないでしょうか。
フジのAPS-Cはフルサイズとも戦わないといけないので高感度のノイズ増加は痛いと思います。
T-2の価格もこなれてきたのでT-2の方が欲しい。
むふ
にこにゃんさん
素子を高速駆動すると通常は消費電力が増大します。電圧が同じ場合は電流が増大します。グランドのインピーダンスは理想的なゼロではありませんから、大電流で駆動されるほど回路動作は不安定になります。さらにはこの手の問題は動作周波数が高くなるほど影響が大きくなります。なので、一般論として可能性は否定できません。
sodai
実用感度でのノイズ低減、
さらにはレスポンス向上、
AF向上があるので、これでいいのだと思います。
正しい在り方ではないでしょうか!
この先には有機素子ですかね。
こめん
個人的には拡張感度を使うことはないので気になりませんね
Kmyn
高感度でこの程度の差であれば、
AF・連写性能、4K60p、に振ってきた
富士のAPS-C戦略は正解ですね。
顔認識も凄いですが、使ってみて
車の自動運転みたいで、複雑な気分にはなります 笑
ちゃた
>このトレードオフが理にかなっているかどうかは、ユーザーのISO25600やISO51200の使用頻度による。
T20でもISOはあげても10000止まりなので、実用的には自分は問題ないですね。
むしろ動体撮影にも有効な機能やAFのスペックを上げてきた方を評価したいです。
マスタング
私の場合、基本400〜800、屋外200、屋内1600〜3200、夜景等手持ちで6400〜12800
3200までが実用上問題なければよしです。
現状の技術では頭打ちというのが少し残念ですがT-3の性能自体にネガティブな印象はありません。上出来です
ラジオジイサン
この課題は首記に示す通りだと思います。何を意図としてこの課題を掲げるのか、主旨がよく分かりません。
X-T3の改良点は裏面照射型CMOSセンサーを採用したことで低感度域の改善を図ったものと推察できます。裏面照射型の受光感度はSONYデータでは約2倍と謳っています。結果的にISO感度を160に下げることができたと思います。また裏面照射型CMOSセンサーは全てに優れている訳では無い様でノイズに配慮が必要と推測します。
・今回の改善点は常用ISO感度領域で、高速に、階調表現に優れた(綺麗)にがテーマと感じました。普段、滅多に使わないISO感度に拘ることは無いと思う次第です。勿論『全てに良い』に越したことは有りませんがAPS-Cの物理的面積の範囲で使い勝手の良いものを目指したものと思います。
尚、JPEGで見ると25600でもほぼ同じと思います。
x
x-t2の方が高感度のノイズ少ないようですが、室内などの低照度ではx-t2は肌の質感があまり良くないです。感度をそれほど上げなくてもディティールや艶が失われてしまいます。
ななな
あくまでも個人の意見ですが、やはりAF性能の向上は、等倍表示でやっと目につく特徴よりも重要視されるべきです。
富士フイルムの店員さんは撮った写真をプリントするようにすすめられます。プリント時に等倍表示で目立つノイズやデティールよりも、全体で見た時のAF精度、ダイナミックレンジや色表現などを重要視すべきとの考えかと思います。
思い出や作品づくりに必要な性能を突き詰め、トレードオフを理解した上でバランス調整されたものと思います。
SONYに傾き始めていた私は、富士を使用していて良かったとT3の発表や各報告でで改めて感じました。