・Canon Patent Application: DO Supertelephotos
- DOレンズに関するもう1つの特許(特開2018-189878)が現れた。この特許出願では、300mm F2.8と400mm F2.8のDOレンズの実施例が記載されている。
この特許は、おそらく、DOレンズを使用したRFマウントの超望遠レンズの噂に関連しているが、超望遠レンズの場合、バックフォーカスが非常に長いので、このレンズはEF用に造られている可能性もRF用に造られている可能性もある。 - 400mm F2.8 DO
- 焦点距離:392.58
- F値:2.91
- 半画角:3.15
- 像高:21.64
- 全長:363.53(※前玉からセンサーまでの長さ)
- バックフォーカス:59.15 - 300mm F2.8 DO
- 焦点距離:293.40
- F値:2.91
- 半画角:4.22
- 像高:21.64
- 全長:274.00(※前玉からセンサーまでの長さ)
- バックフォーカス:59.35
キヤノンの現行の400mmのDOレンズはF4で、超望遠のLレンズとは棲み分けていましたが、今後はLと同じ300mm F2.8や400mm F2.8クラスのDOレンズも投入するつもりなのかもしれませんね。
それから、以前に参考出品されたDOのLレンズ「EF600mm F4L IS DO BR USM」がどうなっているのかも気になるところです。
SIN
超望遠レンズだとミラーレスによる小型軽量化のメリットはないということですね。かりにRFだとしても、初めから4センチぐらいの上げ底をしているような感じかな。
Aona
いくらボディが軽量化したところで、結局重量のある望遠系とはかえって重心的に相性が悪くなってしまいますしね。
回折素子は軽量化に大いに有利に働きますし、最大の弱点である逆光耐性さえ何とかなれば、ボディ内手振れ補正と相俟ってレフ機以上に活躍を期待できる望遠レンズが生み出されそうな気がしますが…
hui
新型のロクヨンとヨンニッパは軽量化だけでは無く、
重心を手前へ寄せてきました。
将来へ充分配慮している予感がします。
DOレンズは直進性の強い光源にめっぽう弱いので、
照明やヘッドライトとの闘いが現状です。
望遠野郎
DOレンズ・PFレンズは神経質にならなければ余程酷い逆光でもなければ使えますが、上の方の言うとおり強い光源には厳しいものがありますね。特に昨今増えているLEDは天敵です。
ソフトでやるか光学的に克服するか。何れにせよこのてのレンズの問題点はこの点ぐらいでしょうか。