・(SR5) Hot: These are the next two new Sony Full Frame 16bit sensors!!!
- この情報は、これまでの情報が100%的中しているソースからのものだ。そのソースによると、ソニーは近日中に2種類の新しいフルサイズセンサーを発表する。
センサー1:
- 60MP
- 16 チャンネル読み出し
- 16bitで4.6コマ/秒
- 14bitで12コマ/秒
- 12bitで8K30p
- 10bitで8K60p
- 12bitで4K60p
- 10bitでフルHD300p
センサー2:
- 36MP
- 16bitで10コマ/秒
- 10bitで60コマ/秒
- オンチップ位相差AF - このソースは、これらのセンサーには次の機能があると話してくれた。
1. Weightedピクセルビニング:動画のピクセルビニング撮影時の画質の改善。既に多くのソニーセンサーに採用されている。
2. デュアルゲインADCモード:ダイナミックレンジが2段近く改善。この機能使用時には速度が50%遅くなる。詳細はまだ不明。X-T3のセンサーに既に採用されている。
3.デジタルオーバーラップHDR:ブラケティングに似ているが、同時に2フレーム撮影可能だ!(最小のインターバルはわずか1/6000秒だ)。画素ピッチが3.76μmの全ての新型センサーはこの機能を搭載している。
私は、この噂が正しく、上記のセンサーがすぐに市場に投入されることを99%確信している。これらのセンサーがいつα7シリーズのカメラに採用されるのかは不透明だ。以下は純粋な推測だ。センサー1はα9R用かα7R IV用(※元記事のこの部分は削除されています)
センサー2はα7S III用かα7 IV用
- (アップデート)これらの2つのセンサーはソニーの独自製品と、サードパーティー企業が使用可能だ。私はこれらのセンサーはα7S III や他のソニーのハイエンドEマウント機には採用されないと推測している。ソニーの次世代のカメラには、何らかの類似のセンサーが採用されると予想している。
これらの情報が本当に事実だとしたら、ソニーが近日中に驚くほど読み出しの速い、高性能なセンサーを投入してくることになりますね。60MPのセンサーは10bitで8K60pで読み出し可能ということなので、動画のスペックもこれまでになく大幅に進化しそうです。
また、1回の撮影でHDR画像を生成するデジタルオーバーラップHDRもとても興味深い機能ですね。
[追記] SARの記事が更新され、上記のα9R、α7R IV、α7S III、α7 IVなどの新機種に関する推測の部分が削除されており、このセンサーのαの次世代機への採用に関しては否定的な見方に変わっているようです。
[追記2] センサーのスペックシートの画像を追加しました。
NCPOS
えらいことになってきました(笑) こういうセンサーが発表される背景には、プロセッサに限らず非常に大量のデータを高速に処理する技術があってこそだと思います。情報の出元によればソニー社内の機種や富士しか製品名を見ることができませんが、キャノンが見え隠れするのは私だけでしょうか。。
snow
E-M1Xのセンサーもこのテクノロジーを採用してるのかも?
時期的に合致しそうです。
グローバルシャッターではないという点も。
からくり使い
この噂が真実だとしたら、また凄いカメラになりそうですね
60MPが、α9R
36MPが、α7RⅣ
に搭載されるのではと思います。
α7SⅢは、メモリー積層付で16MPになり、高速連写と高感度
4K60p動画撮影ができるのでは・・・
まずは、APS-Cのα9版(α7000)が楽しみです。
あと、次のα7・α9シリーズは、グリップの高さを今よりも+10mm伸ばして小指もしっかり握れるようにお願いします。
勿論EVFは 560MP、バリアングル液晶、動物瞳AFも搭載して下さい。
他社のフルサイズミラーレス機を突き放す、出し惜しみ無しの開発に期待してます。
ヒヨドリ
ダイナミックレンジを2段近くも改善するというデュアルゲインADCモードが気になりますが、「この機能使用時には速度が50%遅くなる(The sensor loses 50% speed when using it)」とはどういう意味なんでしょう。
センサーの読み出し速度が遅くなるという意味でしょうか?
SIGMA
ゲインアップしてダイナミックレンジなど画質をよくするのって、PENTAX KPとかPanasonic GH5sに搭載されているような感じですかね。
グローバルシャッターセンサーの前に一つ段階を踏んでいるのでしょうか?
パナが有機CMOS搭載の8Kビデオカメラ発表しましたから、SONYも動画の老舗としてどうやって対抗するのか見物ですね。
電卓
他社が息つく暇もなく、とんでもないものが出てきそうですね。
ちょっとよく分からなくなってきました。
これが近いうちに投入されるとしたら、インパクトがあったS1系ですら霞んでしまいそうですね
熱対策は、どうなるのでしょうか?
この性能ならば、8Kはともかく、4kはかなり力を抑えられそうなので、抑えて使うならば問題無さそうですが。。
Tim
とてつもないモンスターですね。。。
α9Rを出すとα7Rシリーズとの住み分けが難しいし、さすがに種類多すぎて選びにくいので、7Rだけにしておいてほしいところです。
通りすがり
有機センサーまではしばらく足踏みだろうと思っていたので、
フルサイズセンサーの伸びしろがまだこんなにあった事に驚いています!
ob
>デジタルオーバーラップHDR
謎の技術が……最小インターバル1/6000秒というのは
1枚目のHDR撮影を同時に2回行った後、次のHDR撮影まで1/6000秒という意味なのか
1枚のHDR撮影を行うのに、2回撮影が必要で
1回目撮影の後、2回目撮影までの間隔が1/6000秒という意味でしょうか?
どちらにしてもグローバルシャッター搭載FFカメラの登場は近いと予感させますね
ろくろう
36MPだとR系には足りないので、
長らく登場の待たれてる7SIIIになり
センサー1を7RIVにすると7SIIIが
売れなくなるので9Rってのは納得出来ます
もしかしたら、
動画には放熱の為ボディを大きくしたいってのがあるので、大きめの新ボディをS系と定めて
センサー1をα9S、センサー2をα7III
ってのも考えられると思います
改札
1世代どころか2、3世代位の進化で、ソニーは恐ろしいスピードでカメラの未来を切り開いていきますね。
赤い自転車
αシリーズへの採用はないんですかね。残念。
α9R。電子シャッターのみで使えるような高画素機、高感度性能も水準以上の高画質機が発売されれば本当に魅力的だと思います。
今後に期待します。
サン
16bitっていうのがスゴイ。
中判カメラを作るかどうかの問いに、ソニーの担当者が『まだフルサイズでやるべきことがある』と応えた意味がわかってきた。
αロメオ
このセンサー2、次世代のスタンダードフルサイズセンサーになってほしい・・・
まずはα6?小型フルサイズに積んでくれないかなあ。
センサー1は実現したらバケモノですね。
α1でしょうか?
からくり使い
36MPセンサーを、来年100周年記念のペンタックスが、K-1モデルの記念モデル機に採用するとか、ありえるかな?
ダイナミックレンジも進化しているので星撮影とかに使うといい写真が撮れそうですね。
ナイトメア
60fpsに対応するかどうかが購入の判断基準になるので、例え8Kが出ても24Pや30Pなら結局みんな様子見に回るのではないかと思っていたのですが、このぶんだと8K60Pはかなり早い段階で実現しそうですね。
三戻
まさかのα-9Sか7SR登場とか
になるんだろうか・・
goto
8Kセンサーに関しては業務用ビデオカメラの新型に採用されるのではと
ようやく4K60pが業務用のハンディで出てきましたし
最大の問題は4k60pでの編集がようやくかたちになってきたところで8Kの編集環境がいかほどになるかと
ドルンブルク
新型センサーで60MPというのはすごいですね。フルサイズも高画素化が進んでいますが、8K動画のことを考えると60MPはあってもよいかとおもいます。
パナソニックがフルサイズミラーレスを発表し8Kを2020年までに対応すると明言しているので、ソニーにも対抗機種が必要だと思います。ただどういったカメラになるかは別の話だと。DOL-HDRなどセンサーの新技術も気になりますね。