- 新品デジカメ11月ランキング
- 1位 キヤノン EOS R
- 2位 ソニー α7 III
- 3位 ニコン Z6
- 4位 富士フイルム X-T3
- 5位 ソニー サイバーショットDSC-RX100M6
- 6位 ソニー α7R III
- 7位 ニコン Z7
- 8位 オリンパス Tough TG-5
- 9位 ニコン D850
- 10位 オリンパス OM-D E-M5 Mark II - Canon EOS R 強し!11月の目玉と目されていた23日発売の Nikon Z6 だけでなく、最大のライバル SONY α7III も抑えて、堂々2ヶ月連続の1位を獲得。
- Nikonは、9月の Z7、そして今回の Z6 ともに初登場1位の座を獲得することが出来なかった。事前の注目度が高かっただけに、意外な結果だ。(マウントが変更されたので)昔から受け継がれてきた伝統を重んじる Nikonユーザーの気質が影響したのだろうか。
- 上位3機種と売り上げ台数的には大きく差がついたが、FUJIFILM X-T3 も4位と健闘。
- ランク外に目を向けると、話題の中判機 FUJIFILM GFX 50R が、13位にランキング。
11月のランキングでニコンZ6が順位がどうなるのか、注目を集めていましたが、3位と健闘はしているもののEOS Rやα7 III を超えるところまではいかなかったようですね。
ソニーα7 III は発売から少し時間が経っているにもかかわらず、ニコン、キヤノンの新型機を相手に大健闘と言ってよさそうです。ソニーは、RX100M6の人気もすごいですね。
ヤマ
ニコンはZ6とZ7の票を足すとEOS Rと比べてどうなんでしょうか。
一眼レフ機で唯一ランクインのD850もやっぱり評価高いからランキングされていてマップカメラらしいデータかと。
個人的にはα7R IIIを買った人の中にはニコンとキヤノンのフルサイズミラーレスを見てまだソニーかなと見極めて購入した人も多かったのではないかと思います。
僕はZ6やEOS Rのレンズを見てしばらくは高性能、高価格帯の販売が中心になると判断してソニーからニコンに戻るのはまだまだ先になると判断しました。
今一番ほしいのはニコンのFマウントaps-cミラーレス機だったりします。D5000かD7000番台ぐらいのクラスで出してくれませんかね?
みかん
他の記事では結果が違うようですが…
客層が違うのでしょうか
https://capa.getnavi.jp/news/274447/
かさはら
ニコンは健闘してるかと思います
キャノンのEOS5D4が入ってないのが意外です
はたけ
キヤノンの戦略勝ちなのかも…
富士も売れてるみたいで嬉しいです。
take
Z6は、マップカメラでも品切れ中ですね…
主要な正規量販店でも軒並み在庫切れが続いていて
安売り店でさえ、ようやくチラホラと在庫が出てきた状況。
Z7のダブつきを考えると、初動の戦略が明らかに失敗したように思えます。
んなぁ
Z6はそこそこ売れてると思いますが問題はZ7でしょうね
近い間隔で二種類出すという販売戦略が完全に失敗してると思います
小鳥遊
Canonは元々のユーザー数が多いですから、買い替え買い増し需要と考えると、このEOS Rスタートダッシュは順当だと思います。むしろ需要が一巡してからが本番というか正念場かと。
Canonユーザーor元Canonな方以外でEOS Rは余り買われて無いようなので新規ユーザーが望み薄いですし。
一方αは殆どが新規ユーザーですから、それでまだこの人気は凄いと思います。
Nikonは在庫が用意できないので伸び悩んでますね。ただZ6はD850の様なロングセラーになるかと思います。
それよりもGFX50Rが13位なのは驚きです。値段考えると想像以上に売れてますね。
ドルンブルク
マップカメラでこうにゅうする層はハイアマチュア層ですね。フルサイズ機が売れているのは特徴的です。その中でも2月連続でEOSRが1位なのはすごいことですね。売り切れ続出のα7Ⅲを抑えているとのことですからかなりの売り上げを誇っているのではと思います。
NikonZ6は思ったより伸びませんでした。ただこれは発売から日が浅いのが理由だと思います。来月になると変わってくるかもしれません。
RX100M6がランクインしたのも特徴的です。200mmまで撮れてコンパクトなのはサブ機として魅力的です。
そしてTG-5。この1年ずっとランクインしてますね。本当の人気カメラは実はこれかもしれません。
MSST
スペックはともかく値段が絶妙だと思うんですよね。
不満はあるけど取りあえず使ってみようと思わせる値付けだと感じます。
それとEFレンズが性能低下なく使えて、RFレンズも魅力的である事も後押ししていると思います。
にゃた
高価格帯のシステムなうえ中身はGFX50Sとほぼ同等な50Rが2日間で13位というのは予想以上ですね。
T3も健闘してるし富士の商品が堅実に売れているようで何よりです。
城
マップカメラはハイアマチュアが多数でしょうから、ヨドバシのランキングのほうがしっくりきますね。
それでもフルサイズミラーレスがキスMより上なのが、カメラ自体が売れなくなったということの証左だと思われ寂しい気がしますが。
ぷよ
ヨドバシカメラのランキングをあげている方がいますが、この記事にあるマップカメラのランキングは「11月分」、そもそもヨドバシカメラのランキングは「11下旬のみ」ですから、発売日が11月下旬である機種は予約販売数が加味されるので、単純に比較はできませんね。
年末商戦である12月のランキングが見物ですね。
読者
邪推ですが、マップカメラは下取りが強いので、使っていた一眼レフなどを下取りに出して新規にカメラを購入した(マウント乗り換え組)の行き先ランキング。
ヨドバシは新規購入及びカメラ買い足し組の購入ランキング
という縮図ではないでしょうか。
んなぁ
マップカメラはそもそもカメラ好きでもない限り知らないお店だと思います
普通の人はヨドバシやビックなど知名度のある電気屋へ行って買う
その差だと思います
魚座
ヨドバシのランキングでは、ニコンが凄いですね。
客層が違うので、マップさんよりも全体の傾向を映していると思います。
Z7とZ6の順番を批判する方がいらっしゃいますが、量が出る機種をボーナス時期に持ってくるのは自然でしょう。Z7も第一次のロットは完売してますしね。
ソニー機はキャッシュバック含め激安価格で対抗した分、数が出たとみています。口径面で有利なニコン、キヤノンのレンズが増え始めるころ、ソニーが新センサーなどでどこまで踏ん張るのか、注目しています。
ゆーと
>普通の人はヨドバシやビックなど知名度のある電気屋へ
普通の人、フルサイズ買うものなんですか?
今のトレンドがどこにあるか判りませんが・・
aki
売り上げ台数ランキングと本文に記載がありますね。
金額ベース、最終的な利益ではどうでしょうね。
・本体の価格差
・Canon/nikonはアダプター分の+αがある
・キャッシュバックの有無
Z6+Z7はボディ共通のスケールメリットがあります。
意外に三つ巴かもですね。
とある家電屋
面白くない話で恐縮ですが量販店のボリュームゾーンはapscミラーレスVS値段が落ちついているm43エントリー機となります。そういえばレフ機出なくなりましたねぇ…
店員の知識がないと接客すら危ういというのもあり、そもそもフルサイズの展示すらないお店もあります。マップは本当に特殊。
YON2
Rは予想通り。
Z6がやはり出てきましたね。これからどれだけ伸ばしてくるでしょうか。
EOS-KISS Mが見えなくなってますね。このまま消えてしまうのかな。
個人的に興味深いのは、コンデジで健闘しているオリンパス Tough TG-5。私も犬との川遊びなんかで使ってますが、とてもうれしい気がします。
みの
相変わらずシレっとランキングに居座り続けているTG-5がすごいですね……
フジツボ2
EOS Rが1位なのはEFマウントのレンズを使っている方がα7シリーズで使っている方も含め圧倒的に多いので、逆に1位じゃないと相当まずいのかなと思います。
Z7/6はすでにニコンのレンズを持っている方が購入すると考えると大健闘ではないでしょうか。
フルサイズのお供
本当にビックリしたのは、OM-D E-M5 Mark II。
ランキングに載ってるのを初めて見た気が...
小鳥遊
>田吾作さん
4位のX-T3がAPS-Cですよ。
これだけ書くと揚げ足取りの様になってしまうので補足すると、トップクラスの性能まで駆け上がった結果、APS-C機であるにもかかわらず他社フルサイズ機と比較して遜色のない(自然にライバルとして存在できる)存在になったんだなと感慨深いですね。
富士フイルムが正直ここまでハイアマに売れるメーカーになると思わなかったです。着実に積み上げてきたものが実った感じがしますね。
あかさたは
マップカメラの客層はほぼ100%マニアなので普及機がランキングに入る方が珍しいです
あくまでマニア層のランキングと捉えるべきでしょう
ろくろう
フルサイズが普及してきたとも考えられるのではないでしょうか?
ミラーレスのおかげでフィルム時代のフルサイズカメラの大きさに戻って来て、フルサイズが普通と思えるようになってきたのではと思います
新規の方が気軽にフルサイズが買える時代が来れば、換算みたいなややこしい計算をしなくてよく、大きなボケも簡単に味わえるようになるので、フルサイズが標準的なカメラに戻るのは歓迎です
マスカット
>フルサイズが普及してきたとも考えられるのではないでしょうか?
確かにそうだと思います。
一眼レフではフルとは使い分けや廉価版を謳われたAPS-Cフラグシップも、ファインダーでの見え方が同じになるミラーレス機ではフルと統合されて、多画素機のアドバンテージの一部分(クロップしても画素数が確保できる)になっていきそうだなと、このランキングを見ていて思いました。