・(FT4) Are these the first leaked image of the new E-M1X???
- 読者が、このE-M1Xの画像を送ってくれた(※画像は事情により転載しませんので、元記事を参照してください)。
私には、この画像は本物に見えるが、信頼できるソースからの裏付けが取れるまでは100%の保証はできない(※現在、元記事が更新され「この画像は本物だ」と記載されています)。もし、これが本物のE-M1Xの画像だとして、どのような印象を持っただろうか?
E-M1Xのスペック
- 名称はOM-D E-M1X
- センサーは20MP(グローバルシャッターではない)
- 連写速度は18コマ/秒
- 7.5+ EV の手ブレ補正
- E-M1Xの処理速度は2倍になる
- アダプティブAFの採用
- ボディサイズ:144.37 x 146.765 x 75.345mm(縦位置グリップ一体型)
- ハイレゾ:手持ちで1/60秒で80MP前後のハイレゾ画像が撮影可能
- 対象:スポーツや野生動物の撮影者
- バッテリーはE-M1 Mark IIと同じ
- EVFがより大型化される
- 発表は2019年の1月で、2本の望遠ズーム、1本の広角ズーム、スピードライト、ズイコー双眼鏡と共に発表される。
- 発売は2月
新型機の画像が本物かどうか、43rumorsも100%の確証は無いようですが、3点の画像を見比べても、不自然な点は無いように感じられます。
この画像が本物だとすると、E-M1Xは、噂されていた通りのかなり大きな縦位置グリップ一体型のボディですね。前面のダイヤルの形状やボタン配置の変更、背面のジョイスティックの追加など、E-M1 Mark II からはかなり操作系やデザインが大きく変わっているという印象です。
[追記] 元記事が信憑性がFT5に変更され「信頼できるソース達が、この画像は本物のE-M1Xであることを確認した」と記載されています。
[追記2] 43rumorsの新しい記事にE-M1Xの更に鮮明な画像が掲載されています。
ujira
期待してたのですが、いくら何でももう少し洗練されたデザインになるのでは。
雑草魂
プロ以外お呼びでないって感じ。
M43でこのサイズはちょっと厳しいかと。
違いがわかる男
バッテリーのフタが見えませんので、
横から2個入れるとなるとバッテリーケースなんでしょうね。
シュワシュワ
ものすごくゴテゴテしてますね。
パッと見下手なコラージュかと思いました(^^;
EM1も最初は「ええっ!?」と思いましたが、これも見慣れるのかな?
αロメオ
オリンパスは、E-3でスモールフォーマット、ラージボディは懲りたと思ったのですが、ラージボディコンプレックスがあるんでしょうか?
しかし時代がラージフォーマット、スモールボディに向かっていく中、異端児として輝いて欲しいですね。
このボディに相応しい性能が詰まっているのでしょうね。
オリ丸
とうとう出てきましたね。
噂通り大きいですね(笑)
各部のデザインはオリンパス的ではありますが、前後ダイヤルが埋め込みになるなどかなり変わってるところもあります。
でも全体的にザックリとしていて、オリンパスらしいきめ細やかさがどこか足りないような気もします。
自分的にはシャッターボタンと同軸の前ダイヤルがお気に入りだったので、今後埋め込みが主流にはなってほしくないなぁと思います。
1234
もはやM43でないサイズ感ですね。キャノンやニコンのフラグシップ機とどのくらい差があるのか興味ありますが、自分的にはこのサイズ感は買えないですね。
通りすがり
1枚目の写真の縦グリの立体感がおかしくないですか?
全体的にバランスに違和感あってコラの様な気がするんですが。。。
望遠野郎
大きさは機能の詰め込みと大型レンズとの組み合わせ、そして頑丈さを考えた結果でしょうか?
ここまでの機能が必要なければ通常のE-M1(Ⅱ)をどうぞって感じですね。
ヒロ
うーん、電源ボタン左肩のままなんですね……
cenova
コマンドダイヤルの形状に加え
ジョイスティックの追加、
モードダイヤルにカスタム4つ目と
バルブ(?)の追加、
WBやISO感度専用ボタンも見えます。
裏面下にある[1 CHARGE][2]とあるのは
バッテリーの状態を示すインジケーター?
だとすると「CHARGE」というのは本体で
USB充電とかできるのでしょうか。
かわうそ
なんだかとてもゴツイですね。親指AFボタンが見当たらないなどボタン配置が少し煩雑な気がしますし、背面から見て左側、液晶ヒンジ部の下の段差が気になります。液晶の厚みとは思えないしデザイン的につながり悪いですよね。あ、背面画像はバッテリー外してあるのかしら?全体的にプロトモデルな感じがします。
アディ
縦グリ部の継ぎ目が一体型ではなくジョイントしたように見えて残念なデザインです。このデザインが製品化されるわけではないと願いたい。
kazu
う〜ん。縦グリを後付けしたようなデザインですね。もう少し一体感を出すというか洗練されたデザインにできなかたのかなぁ?
ジョイスティックの追加とバリアングルモニターは嬉しいです。
とは言え、デザインでちょっと萎えました。MarkIII待ちかな。
kaz
プロ機なので実用性が最優先なのは分かりますが、
もうすこしスタイリングに気を遣っても良いのでは・・・。
yayaya
違いがわかる男さんご指摘のように、バッテリーを出し入れする蓋がありませんね。
あと、カードの蓋も無いようです。
やはりプロトタイプということでしょうか?
ade
プロ機もいいですが既存ユーザーをフォローするためにもなるべく早い時期にPEN-FかE-M5mk2後継機を発表しないとMFTから離れていくユーザーがかなり出てくるんじゃないかと心配になるデザインです
ドルンブルク
なんかゴツゴツとしたデザインですね。ボディの全面にビスが見えているのでプロトタイプでしょう。WBやISOの独立ボタンはいいですね。配置も1DXみたいでカッコいいです。マイクロフォーサーズのミラーレスにしては大きく感じますがいかがでしょうか。
テレセン
横と縦のレリーズボタン、前後ダイヤル、親指AF、レリーズ近くのボタン2種(カスタムボタンでしょうか?)、スティック
これらのインターフェースがほぼ同じ位置に配置してあり凄く使う人の事を考えたデザインになっているようで安心しました。
せっかく使用感をよくするために右手で触れる周りのデザインとOM-Dらしさを残す必要があるのかちょっとチグハグなデザインの印象を受けますがオリンパスの本気が伝わってきます。
2800rpm
大きすぎるので、個人的にはスルーしたいかな。でも、ジョイスティックがつきましたね。マークⅡの後継やPEN-Fの後継にもつくといいな。
Baja
シャッターボタン周りが、E-3やE-5に近い感じですね。
赤燕
フェイク画像じゃないでしょうか・・・
今まで話題になりませんでしたが、縦グリ一体型だったらバリアングルではなくて三軸チルト的なモノになるのでは⁉︎
通りすがり
これは縦グリップは取り外し可能ということではないでしょうか
使わないときは縦グリップ外す仕様、であればフタ類が見えなくても自然です(本体下にある)
ぶよ
背面から見て左下にバッテリーのフタが見えますね。
マウント径が小さいのでボデーが大きく見えますが、かなり実物に近いのでは?
私には洗練され、使い勝手も良さそうに見えます。
小助
皆さんのおっしゃるように縦グリを後付けしたかのようなデザインですね。
一体型らしくもっと格好良く出来ると思います。
あと「E-M1X」のネーム(ロゴ)もそこに着けるの?といった印象です。
左手でレンズを構えたらせっかくのネームが隠れちゃいますね。
見た目は重要な要素です。
さすがにこれはコラ、もしくはプロトタイプかと。
beerski
リンク先がFT5になってますね。
写真はプロトタイプかも知れませんが、この方向で確定なのでしょう。
製品版は継ぎ目部分など細部の品質が向上するのでしょうか?
YON2
試作機のリーク画像と思いますが、スペック予想からするとやはり大きい。EM-1Ⅱからすると幅が1cmも広くなっていることが気になります。m4/3の利点1つがなくなるのは厳しい。世の中、フルサイズ機で盛り上がっている中で、m4/3が生き残るためには、コンパクトところは譲ってはいけないような気がします。Xの技術を生かしたコンパクトなEM-1Ⅲが待ち遠しい。
squid
操作性ですが、ジョイスティックが付いたのは良いとしても、もうAF/AE LOCKではなくAF ONで良いかと思うのですが。
プロ向けなのに、多くのプロが使う親指AFボタンが違う機能というのは納得できません。
これは別途設定すればいいだけという話ではないと思います。
どりゃー
1・2のバッテリーランプで充電状況を確認できるようですね、
2個収納だけど1個だけでも撮影できる仕様では。
ダブルカードスロットが左手下の方に存在しそうで、
防塵・防水性確保のための新発想なのかな、専用カードボタンもある。
ボタン配置や操作性はかなり独自なので慣れるまで若干戸惑いそうだけど、3本のレンズの援軍もあって話題性・注目度は凄いと思います。
レンズは3本共プロレンズでしょう。
スピードライトも気になる。
QuickTake
4rumorsが更新されFT5となったので、この画像はフェイクではなく本物ということになりますね。
個人的にはシャッターのデザインと前後ダイアルの形状が非常に残念です。
小鳥遊
一体型なのにファインダーが小さいままなのは勿体ない気がします。せっかくの大型ボディですから色々冒険しても良いように思いますね。
リィン
コラじゃないんですね…FT5と…
一体型のハイエンド製品を作るのは初めてでしょうし、多少は目を瞑りますが、やはりオリンパスらしくない中途半端なデザインに見えます。
特に画像の切り取りの関係もあるのでしょうが、本体下部の切り取りが甘く、とても精度が低いように見えるのがなんとも…。
個人的にはEVFの見え方が気になります。この先のOMDを占う作品になるでしょうね。
ヒポポタマッシー
なかなか良さげなボディですね。特にシャッターを囲むような前ダイヤルが無くなって指を滑らせてシャッター切りやすくなってるところが良いですね。ファインダーはどれだけ大きくなってるんだろか。
残念な点は再生ボタンと電源スイッチの位置かなぁ。できれば入れ換えてほしいな。
金額的に、またキャラクター的にもド素人の自分が投資することは考えられないからいいんだけど。
どりゃー
ちょっと揚げ足取りですが、
遠目からはE-M1XのロゴがE-MIXに見えちゃうのもユニークかな。
BIG
パナソニックがフルに移行するので、
オリンパスがどこに活路を見出だすのか、
気になります。
個人的にはこのようなハイエンド路線しか利益を考えると難しいように思います。
だから正しい戦略だと思います。
ハイアマ、セミプロをターゲットにする。
一方で大半は他社に移行するような。
ゅぃ
LUMIX G9にバッテリーグリップを付けて使っているので、大きいとは思いませんけれど、ジョイスティックの位置ってココでいいんですかね。
なんかちょっと使い辛そう…。
プロ仕様らしいので、多分かなりリスニングしていると思うのですけれど、プロ仕様ならそろそろグリップの厚みを増してもいいのでは…とも思います。
ボディが薄い分深さはあるけれど、グリップが薄いので意識して握る必要があります。
G9は指を自然に巻く感じです。
パルーテル
これこそ真のフラグシップモデルだし、E-M1 Mark IIの後継では、無いし差別化されてるし良いんじゃ無いですか?
フルサイズ等に対等に勝負出来るモデルならありだと思いますし。
napo
無骨なプロ機って感じですね
E-M1はグローブしたままだとボタンがまともに押せないのでこの余裕のスペースはうらやましい・・・
自分の使い方的に縦グリ一体は必要ないし運用する体力が無いので購入予定はないから文句は言わないですけど、購入予定にしてるE-M1markⅢの指標になるので楽しみです。
「本物」ではあるってことは コラではないってことでプロトタイプの可能性もあるんですかね。
もうテストでプロの方が使ってたりするのかもしれないですが
使用感とても気になります。
ヒカル
何気にC4まであったり
地味ながらもいろいろ改善もされていそうですね
ただやっぱりVF-4が使える様子はなく
ならばVF-5に期待はしていますが難しそうですかね
フィールドの中では圧倒的に
アングルファインダーの方が便利なんですけどね・・・
ジェラ
センサーサイズを変えないで利益率を上げるとするとどうしても高価格帯にシフトしていくことになります。
カメラ市場そのものがそうなっていますし、下がスマホで駆逐・侵食されている以上これは仕方ない事でしょう。
ただ小さいセンサーであえて大きいボディを出すだけの意味が操作性以外にも込められていれば良いんですが、カタログスペック的に少ししたら同程度の性能で通常サイズのボディがでそうな感じがしなくもない。
グローバルシャッターなどもそう遠くない時期に採用されそうな感じですし、そうなると部分的に超えてくるものもあるかも。
デザイン性は、まぁ好みの問題といえばそれまでですけど、、、
ねす
シャッターボタンの周りにダイヤルがついているデザインが好きだったんですが、プロ向けではダイヤルを誤って触らないように下のでしょうか。
オリンパスを今まで使ってきた身として、見た目の正直な印象は「かっこわりぃ」です。
もう少し洗練されたデザインにできないのでしょうか。
E-M1markIIIはシャッター周りにダイヤル残してほしいと思います。
けん
全体的にずんぐりむっくりな印象ですが、写真は正面ではなく上の方から撮影した感じなので、実際の印象とは違うかもしれないですね。
念願のジョイスティックが付いてたのが嬉しい!
koppel
手ブレ補正が強力なら、縦グリはなくてもいいと思うんですけどね・・・
実際、私はE-M1mk2を縦グリなしで使っていて特に不便は感じてませんが。
プロには必要なのでしょうが、分離式にできなかったのかと思います。それとも一体型にすることで4K動画撮影時の放熱を考慮できる設計にしたのでしょうか。
ちゃりべぇ
ネタ元の43rumorsで、掲載ページを下にスクロールすると、人間の手と一緒に写っている写真があります。それを見るとE-M1Xはあまり大きく見えません。男の人の手だと思いますが、とても巨大な手の人なのかしら?
かさはら
性能を追求すると結局デカくなるんですね
パナソニックがフルサイズへシフトするのも納得です
せめて昔のOM-4みたいなデザインだと良かったんだけどなあ
オリンパスさん中判とかやってみませんか
フォーサーズを喰うことはないだろうし
とある家電屋
うーん…マウントがもうちょっと左下に来てくれると良かったと思うんですが…
あと縦グリ付きならクリップの肩は無印em1ぐらいにした方が見栄えはいいかもしれませんね
カタスマー
フォーサーズセンサーの最大の魅力はレンズの小型軽量化では?
特に、同一画角で考えると凄まじいサイズ差です。
ボディ単体で1kgとかでもシステム全体では圧倒的に軽量でしょう。
小助
> ちゃりべぇ様
> ネタ元の43rumorsで、掲載ページを下にスクロールすると、人間の手と一緒に写っている写真があります。それを見るとE-M1Xはあまり大きく見えません。男の人の手だと思いますが、とても巨大な手の人なのかしら?
僕も見ました。確かに写真ありますね。
E-M1Xとされる3枚の写真のうち1枚の元画像でしょうか。
この写真であればカードスロットもはっきり確認できます。
ただ、いくら外国人の方の手が大きいと言っても何か不自然な大きさですね。
相当カメラが小さく見えます。
レンズ(17mm/1.2PRO)もあんなに小さいものですかね?
高千穂の峰
うーん、実際に発表されてみないと分かりませんが、17mmf1.2PROレンズのサイズからして、そう大きくは見えないのは私だけですかねぇ?どなたかが仰ってる元ネタページの下の方にスクロールすると出てくる手と一緒に写ってる画像からしても、そんなに大きく見えないし違和感はない気がしますが・・・
E-M1Ⅱに取ってつけたような大きなグリップ付けて、それをそのまま縦グリにも付けました!って感じ?グリップ以外のボディはE-M1Ⅱからそれほど大型化してない気がします。
そう考えると、AF-L/AE-Lボタンとジョイスティックの位置関係が不自然に離れて見えるのも納得出来るかと。
いずれにしろ1月発表で2月or3月に発売となるとデザイン&仕様は決まってるでしょうから、これからデザインの変更は無理な時期だと思われます。この画像がどの時点のモデルかにもよりますが・・・
早く発表されて、仕様もデザインも仔細に検討できるようになると嬉しいですね。
メルセレス
DP REVIEW のサイトで 高精細な元写真が見られますね。 その写真と E-M1 MarkII 実機を比べると、上面のモードダイヤル形状や前面の3ボタン、その他各種小ボタン、シャッターボタン、背面液晶などは MarkII の流用に見えます。背面液晶が同サイズとすると、全幅で MarkII より12mm広がるという値は液晶から右の部分が占めている感じです。 そして広がったグリップ部で 親指操作の特等地に配置されたのがジョイスティック。 AEL/AFL(親指AF)ボタンもFnレバーも MarkII より操作しやすそうな位置と形状に改良されています。 測距点の移動が現状の十字キーによる直線的でクリック数の多い操作から ジョイスティックを使った流れるような操作になるのは羨ましいですね。諸々考えると、これは MarkII 世代のデザインをベースに、現状最先端の技術を詰め込んだプロ仕様高性能機な感じがします。 上面2ダイヤルの廃止はちょっと寂しいですが、埃の多い所で使う自分にとっては、このほうが掃除しやすそうです。唯一、ペンタ部の横に見えるラインが何を意味するのか、想像が付きません。
メルセレス
連投すみません。先ほどの E-M1X の高精細画像の件、いざ、DP REVIEW のトップページからもう一度探し出そうとすると全然みつかりませんでした。ごめんなさい。僕が見つけた投稿はコチラです。写真下の「View: original size」から見られます。
https://www.dpreview.com/forums/post/62034234
Fu-Fu
オリンパスらしい無骨で真面目な物になりましたね。
縦グリの接触不良に悩まされた事があるのでこれは安心して使用できそうです。
サイズも十分コンパクトで良いですね。
あとは少しでも高感度のノイズ耐性が上がっていてくれれば…。
個人的には電源スイッチを右手親指部に戻してくれればベストでしたが。
oom
E-5を彷彿とする質実剛健モデルですね。
発売当初の酷評から次第に評価がひっくり返るようなスペック・デザインかと期待しています。
フォーサーズは縦位置でも収まりが良いのでグリップ付きはプロ仕様であれば必須なのでは?
またエルゴノミクスの複雑なラインに当初情報があったような「吸い付くようなグリップ感」にも期待を持てます。
みけ
これだけゴツい外観なら、フィルム時代から続くOMのイメージからかけ離れたカメラになってしまいますね。いっそ、OMの名前を外して別のブランドとして出してほしいです。
ハッシー
素敵です。
大型レンズをつけるプロは、グリップを付けっぱなしですから、外せないほうが安心です。
それほど高くなければ買います。
せっかく大きくしてのだから、モニターも3.5インチくらいにして欲しかったですね。
棒燃
スポーツや野生動物の撮影者向けということですから、ボディを大型化してもレンズ込みでかなり小さくはできるでしょうね。
私の場合は、トラブル対策とレンズ交換の効率を考えて、2台のボディにそれぞれ違う焦点距離のレンズを着けて撮影しているので、とてもこのサイズのボディ2台持ちは無理ですね。
新しい望遠レンズのほうが気になります。
ZD35-100F2のリニューアルをお願いしたい。
MZDの40-150F2.8位のサイズで何とかならないかな。
おっちゃん
銀塩OMシリーズからの流れを汲んだ華奢なm4/3のボディに
そのままのサイズでEOS-1DやD6のグリップと下バッテリーを
付けた、ちぐはぐな感じというのが率直な印象です。
皆さんのコメントを見ていると、否定派の方が多い様に
思いますが、手が大きく指の長い私にはこの位の方が
手に馴染みそうです。
もしも、小ささに不満を抱きつつ、オリンパスを使っていたら
機能や性能がそのままでも買っちゃいますね。
他の方も書いておられますが、航空祭等で手持ちで長玉を
振り回す人には、この位のボディでないと。
先日の150-400/4.5の噂では、現実的に75-200/4ではないかと
書いた私ですが、F値はさておき、150-400が現実味を帯びて
来たのではないかと見守りたい気持ちです。
150-400を5.6まで落とせば、手持ちも楽なので、航空祭や
鳥をやってる人には最高の組み合わせになるのでは?
他社ユーザーながら期待しております。
PERA
メモリーカードスロットはスライドして開けるものではなくレバーで開けるタイプになってますね。
キヤノンやニコンのフラッグシップも同じタイプですが防塵防滴や耐久性に有利なんでしょうか。
叢雲
皆さん、デザイン酷評ですね。
自分は昔の無骨な一眼レフみたいで気に入っているのですが。
感性が違うのかも。
でもデザイン酷評ならば安くなるのも早い?
安くなったら買いたいですね。
ねむねむ
このスペックが必要な人には受けるデザインなんだと思います。
万人向けではないですよね~
αロメオ
今後フルサイズミラーレスのほうでは60MPが出てきますから、300mm2.8を2倍クロップで600mm、という使い方も現実的になるので、より大型ボディは厳しいんですよね。
この大型ボディにしたわけ、疑似グローバルシャッターや8k60Pの冷却対策、などの実用面で必須だった理由があるのだと期待しています。
テレセン
>PERAさん
>メモリーカードスロットはスライドして開けるものではなくレバーで開けるタイプになってますね。
>キヤノンやニコンのフラッグシップも同じタイプですが防塵防滴や耐久性に有利なんでしょうか。
スライドして開けるのはだんだん握り替えだけで開いてしまう位になります。α7がまさにそうでした。
プロユースではレバーで開けるタイプの方が2ステップ以上の操作が必要で誤操作防止で好まれます。
slow
スペックも外観も全くゲームチェンジャーの要素を感じないなぁ…
特にスペック。
それなりの進化はあるけど劇的ではないですね。
kaz
これまでの情報から考えるとE-M1Mk2から更にターゲットを絞っている派生機と見るべきなのでしょうね。
そういう点をふまえると酷評する(合わないと感じる)人が多いのも致し方ないのかな、という気はします。
ただそういう機種がどれだけ売れるのかという気もしますがそこは内部の性能次第でしょうかね。
通りすがりmk2FR
43ルモアでもFT5の元画像載ってますが、そこまで
でかくはないですね
液晶と下側出っ張りの厚みを見るに、初代M1+グリップを
横に少し広げた感じかな
mk2+グリップよりは背が低いのでは
でもE-1には似てないじゃんw期待してたのに
あとただのバリアングルなのね…
PE110
スペックを見てもプロユース向けのカメラだと思えますし、そうだとしたらこのボディーサイズは妥当で、それでもニコンD5やキヤノン1DX2よりも圧倒的に小さいと思います。正直E-m1mk2に縦位置グリップを付けた状態とほとんど変わらないのでは?
プロが使うとなればカメラのサイズが小さいことはそこまでプラスではなく、頑丈で使い勝手がいいなどの信頼性が何よりも重要。使っていてE-M1はもちろんMk2でも今一歩そのレベルに達しているとは思えません。それに対する試みがこのE-M1Xだとしたら大したものなんじゃないかなぁと、個人的には思ってしまいます。
おそらくこの後にE-M1、M5シリーズもリリースされて、きっとこれまでと同じようなサイズで登場することだと思います。その上にこういうプロ向けな機種があることは今後の展開にも期待ができて喜ばしいことじゃないでしょうか。
ICC4
ボディはデザインはともかく手と同一に撮影された画像をみる限りこんなもんだろうと思えます。
それよりもスポーツ系統特化という噂から言えば、一番の課題はやはり、高ISO感度でのノイズ改善だと思います。
スポーツ領域で行けば、当然シャッター速度は速くきりますが、ISO感度も高くなります。
その時に画質がフルサイズより1ランク低い位で抑えられてる事を期待します。
現行E-M1Mark2ではISO6400は後行程でノイズ処理をやってみても、厳しい感じがします。
E-M1Mark2 のISO800クラスのノイズ感が、E-M1XのISO3200クラスである事を期待します。
OMファン
自分もOMの名称は外してほしいです。
この機種は、E7にしたら良いと思いますが…。
mmft
なぜにOM-D?
すでにデザインが別路線なので新しい名称を付けたほうが良いと思います。
けん
全体的にずんぐりむっくりな印象ですが、写真は正面ではなく上の方から撮影した感じなので、実際の印象とは違うかもしれないですね。
念願のジョイスティックが付いてたのが嬉しい!
辰野レンズ大好き
手の大きさと比べて随分小さく感じます。コンパクトな縦グリ一体型。なかなかいいんじゃないかと。
nice
OMのブランドイメージに対する会社方針は小型軽量だったはずに思います。1972年から小型軽量で作り上げたブランドです。
大型重量化するのであれば、新しいブランドを創れば良いのでは。
それと、大きなカメラに行くなら、新しいブランドで中版か大判に向かって欲しい。MFTと中版大判なら、食い合わないのでは。
私、欲しいです。
hama
OM=小型のイメージの方が多いですが
幻のOM-5は大型化する予定だったとのことですし会社的にはそこまで小型化にこだわっていないのでしょう
どちらかというとOMといえば様々な用途に対応できる幅広いシステムというのが本領でありこれもそのバリエーションの一つと考えればそう外れてるものでもないと思いますね
Kゾー
「ゲームチェンジャー」としての、革新機能に期待します。
カタチとしては、私も正直「うーん」です。空の上から米谷さんはどう思ってるかなあ。
常にこだわりとユニークさを貫いているオリンパスさんには、なんだかんだいつも期待しています。
電源スイッチは、あの形ならシャッターボタン周りでもよかったけれど。
おじじ
対象:スポーツや野生動物の撮影者
スペック欄にこの様に書いてあるのですが、みなさん大きさに拘りますね?
私は大きさにこだわりはありませんが、使用用途を考えれば、この大きさは十分アリだと思います。
オールマイティにコンパクトに使いたいのならOM-D E-M1 Mark IIを買えば良いわけですし、その後継機まで待つのもありでしょう。それに、リーク写真の手と比べても、ずいぶんコンパクトなイメージを受けます。
手振れオヤジ
E-M1Ⅱにサードパーティー製アダプターを付けたみたいで違和感ありますね。
E-1からE-M1Ⅱまで歴代のフラッグシップ機すべてを使いましたが実用上はレンズを端に寄せたE-1が最も合理的なレイアウトだと思います。
PENだとかOMなんて昔のブランドに頼らないで最高のカメラを目指して欲しいです。
1234
対象がスポーツや野生動物の撮影者というのは理解の上ですが、そもそもフォーサーズよりも小さいボディというのでマイクロフォーサーズのコンセプトで出ているので、大きさについてはパッと見た限り既存のユーザーや検討している方も許容範囲を超えていてマイクロフォーサーズらしくないと思っているのではないでしょうか。
きゃのんぼうず
小さ過ぎないことは 操作性の向上につながります。
超望遠レンズ向けのボディなのだから徒歩移動しながらの撮影には丁度良い大きさだと思います。
また、フルサイズ+超望遠と比較するともの凄い軽量化になります。
機動力があって操作性が良いということはチャンスを逃すことが減ります。
スイッチレバーが右手にあれば尚良かったとは思いますが、上面操作から側面操作になっただけでも操作性はかなり違ってますよね。
あとは レンズが楽しみです。 でも、私の予算的には同時購入はキビシイですね。
ぽちょむきん
マイクロフォーサーズはボディのコンパクトさは至上命題ではないと思います。現にフルサイズのa7シリーズとそんなに変わらない訳ですし。小さくてもGMシリーズでで使い勝手から売れないというのは大きさは問題ないということかと思います。ヘビーユーザーはシステム全体の規模で考えてると思われ、選択肢が広がるという意味では良いことかと思います。ボディの大きさがメリットがなくなるというのは当てはまらないと思います。