・Canon RF 24-105mm f/4 USM L IS - Review / Test Report
- 鏡筒の造りは、EF85mm F1.4L ISで採用された最近の軽量なLレンズの設計哲学を受け継いでいて、古いLレンズのような密度の濃い感じはしないが、とても良好な造りで、プロ用レンズの水準に達している。
- ズームリングとフォーカスリングは、滑らかに回転する。鏡筒にはズームを固定するためのロックスイッチが用意されているが、ズームの自重落下は全く見られなかった。
- AFモーターはナノUSMで、AFは非常に速く静かだ。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーター駆動)で、ピント合わせの精度に関しては、このクラスでベストだ。
- 手ブレ補正は公称5段分だが、実写では3.5段から最大でも4段分の効果だった。しかし、それでもなお、手ブレ補正は効果は良好だ。
- 歪曲は、他社の多くのミラーレス用レンズと異なり、キヤノンのRFレンズ(まだテストしたRFレンズは2本だけだが)では自動補正に頼っていない。24mmでは3.3%の強いタル型だが、それでも許容範囲内の大きさだ。その他の焦点距離では、若干~中程度(40mmで0.88%、105mmで1.63%)の糸巻き型だった。
- 周辺光量落ちは、自動補正OFFでは24mm開放で2.6EV、105mm開放で2.1EVで、これは一眼レフ用のEF24-105mm F4L IS II よりは大きいが、過度に大きいものではなく、ソニーのFE24-105mm F4 G OSSよりはずっと良好だ。自動補正をONにすると、周辺光量落ちは24mm開放で1EVを下回る。
- 解像力は、24mmでは開放から画面全域で非常にシャープで、F5.6に絞ってもそれほど改善しない。40mmと70mmでは隅でわずかに解像力が落ちるが、それでもなお、とても良好な解像力だ。105mmでは隅で更に解像力が落ちるが、それほど悪くはなく良好だ。105mmでベストの結果を得るにはF8まで絞る必要がある。解像力に関しては、このレンズは非常に良い出来だ。
- 倍率色収差は、広角端では画面の隅で2ピクセルを超えており、酷いと言うほどではないが、自動補正を使用しないと、はっきりと目につく。絞ると倍率色収差はある程度改善する。
- 玉ボケは9枚羽根の円形絞りのおかげで円形を保っているが、ボケの内部は年輪ボケが見られ少しうるさい。通常のボケは、後ボケはとても滑らかだが、前ボケは二線ボケが見られかなり荒い。ボケはそれほど素晴らしいとは言えない。
- 一眼レフ用のEF24-105mm F4L IS II との比較では、スペック上はほぼ同じだが、性能は格が違うもので、この違いはマウントのフランジバックが短いことによるものだ。
- このレンズは、弱点はあるものの優れたレンズだ。広角端は画面全域で非常に高性能だが、望遠端では隅が少し甘くなる(とは言え「良好」の範囲内だ)。倍率色収差は最近のレンズとしては若干目立つが、これは後処理で容易に補正できる。最も明確な弱点は恐らくボケだが、標準ズームでボケの良いレンズはほとんどない。まだ改善の余地はあるが、標準ズームの開発は非常に難しいので、キヤノンはとても良い仕事をしている。
RF24-105mm F4L ISの光学性能の評価は、5点満点中3.7点程度で、EF24-105mm F4L IS II が21MP機のテストで2.5~3点だったことを考えるとかなり評価が高くなっています。
解像力は、EF24-105mm F4L IS IIよりも全域で大幅に改善していますが、望遠側は開放では少し隅が甘くなるようです。このレンズは、色収差が大きいなどの弱点はあるものの、全体としてはかなり性能が改善されているという印象です。
アプリコット
EF24-105所有者としては格が違うとまで言われて少々複雑です。
RFに行くしかないのかな。
398
補正に頼らず周辺まで均一な描写、周辺光量も比較的良好というのは大口径マウントだからこそできた設計ということでしょうか。便利ズームとしてはFE24105Gと比較して、重くて寄れないという弱点はありますがキヤノンらしい堅実なレンズだと思います。比較的安いのもポイントですね。
BIG-O
EF24-105F4LⅡはⅠ型に比べても解像性能は劣っていたので、RF24-105F4Lの性能テスト結果はキヤノンユーザーにとって朗報です。
でも本当に標準ズームレンズの開発は難しいのですね。いつも広角ズーム&望遠ズームと標準ズームの画質ギャップに悩んでいますが、RFレンズでは改善されていく事を期待しています。
んなぁ
24-105mmは設計難しいみたいでキヤノン以外のレンズでも大した性能に今まではならなかったですが今回は結構良くなったみたいですね
eosyarou
風景メインで撮っていますが、16-35F4と100-400L2と釣り合う標準ズームには悩んでおりました。
一番使う領域なのにEF24-105F4やEF24-70F4では他レンズと比較して結果がイマイチで…
メイン機を5D3からRに変えるにあたり、前記レンズ2本にマウントアダプターを付けて小三元で運用しております。
16〜400mmの範囲で等倍でも十分なリアルな写りに満足しております。
マウントアダプター2個分のせいで機材トータルでの軽量化は実現しませんでしたが、RFの広角ズームが出ることを楽しみに待っております。
ヤマ
この焦点距離は一番色々な人が色々な用途で使いますから描写力はもちろんですがAFがよくなってるのが一番いいですよね。
時期ボディに手ぶれがつけば完璧ですね。
Nova
EF24-105のII型をお手軽セットとして使っているが、非常に便利。Rの最初の標準ズームとして発売したのは正解。24-70ではちょっとテレ側が短いと感じるユーザー多いと思う。画質を追求するなら24-70 F2.8だと思う。RFの大三元に期待。
田吾作
24-105L初代から24-70F4Lに乗り換えていましたが、やっぱり望遠がないのは不便でしたので、RF移行に合わせて24-70F4Lは売ってこちらを導入しました。確かにデカくて重いのですが、R + 24-105(1360g)が6D + 24-70(1355g)とほぼ同じですので、一応ミラーレスとしての重量の恩恵は享受している形になっています。写りについては不満はありません。なお、24-70と同じようにズームロックがついていますが、24-70では強くズームリングをひねるとロックが外れてしまったのに対し、RF24-105ではビクともしないのが頼もしく感じました。