・Sigma 70-200mm f/2.8 DG OS HSM Sport Review
- ズームリングの動きは均一で滑らかだが、絹のように滑らかな感触というわけではない。
- フォーカスリングもズームリングと同じような感触で、滑らかだが、絹のように滑らかとは言えない。
- 三脚座はアルカスイス互換で、ロックネジを緩めることで自由に回転することができ、縦位置にするのも容易だ。
- このレンズは、全ての操作系がエルゴノミクスに配慮されており、使い勝手は素晴らしい。
- 解像力は70mmでは、中央はF2.8とF4で際立った値(outstanding)、F5.6からF11では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF2.8からF8まで素晴らしい値(excellent)で、並外れてシャープだ。
- 100mmの解像力は、中央はF2.8で素晴らしい値(excellent)、F4では際立った値(outstanding)で、F5.6からF11では素晴らしい値(excellent)だ。隅は、F2.8からF4ではとても良好な値(very good)で、F5.6では素晴らしい値(excellent)になる。
- 135mmの解像力は、中央はF2.8からF8で素晴らしい値(excellent)、隅はF2.8からF4でとても良好な値(very good)、F5.6で素晴らしい値(excellent)だ。
- 200mmでも解像力は良好に維持されており、中央はF2.8からF8まで素晴らしい値(excellent)で、隅はF2.8からF4でとても良好な値(very good)、F5.6で素晴らしい値(excellent)だ。全体として、このレンズの解像力は非常に高いレベルで、ズーム全域で極めて良好な値が維持されている。
- 色収差は中央はほとんど無く、隅でもほぼ1ピクセル以下で、ズーム全域で良好に補正されている。後処理による補正は、多くの被写体では必要ないだろう。
- 歪曲は、70mmで-0.93%のタル型、100mmで+0.59%の糸巻き型、135mmで+1.31%の糸巻き型、200mmで+1.60%の糸巻き型で、多くのズームレンズよりも小さい。
- ボケは、11枚羽根の円形絞りの効果もあって滑らかだ。
- 逆光耐性は非常に良好で、強い光が画面の隅に入ると若干のコントラストの低下が見られることがあるが、大部分のケースではフレアは見られない。
- 周辺光量落ちは70mm開放で1.6EV、200mm開放で1.7EVで、概ね穏やかな値だ。
- 画質に関しては、ズームレンズでは、このような手頃な価格でこのレンズのような均一で見事な性能のレンズはめったにない。シグマ70-200mm F2.8は選り抜きのレンズで、間違いなくエディターズ・チョイスに値する。
- 良い点:際立った解像力、ズーム全域で均一な性能、色収差が良く補正されている、フレが見られない、素敵なボケ、周辺光量落ちが少ない、4段分の効果の手ブレ補正システム、オプションでUSBドックが用意されている、とても適切な価格。
- 悪い点:重いこと。
ePHOTOzineの評価は、総合評価を含む全ての項目で5点満点で、ベタ褒めと言ってもいい高評価となっています。
解像力はズーム全域で開放から高い値で、サンプルを見ても非常にシャープですね。ボケはとても綺麗で、絞ってもうるさくならないのは好印象です。価格も純正に比べるとずっと安価なので、コストパフォーマンスは抜群と言ってもよさそうですね。
take
どのメーカーを選んでも画質は間違いがなく、差も微々たるものだと思います。
純正との価格差を考えると素晴らしい。
ただ正直なところ、満を持してシグマが出して来た本レンズとしては、重量・サイズから期待したほどの性能ではないのかなと。
同サイトのタムロンの70-200mm F2.8と比較すると、解像の均質性と、焦点距離ごとの色収差の安定性に欠けるようです。
シグマが誇る単焦点のように、重さ・サイズに見合った画質の安定性は期待したいところ。
シュワシュワ
この重さですし、そりゃあ描写は良くないとってとこですね。
AF速度・精度はどうなんでしょう?
タムロンと比べると最大撮影倍率が上回るのでそこは売りになりそうです。
でもニコンFLには及ばずで、価格、重さ、AFなど求める人によって何を重視するかで選択は変わりそうですね。
りゅうころ
画質は期待通りというか最近のシグマなら当たり前的な数値ですね。
少し数値が落ちても良いので値段と軽量化に力を入れてくれたほうが嬉しいかな。
個人的にはアルカスイス互換三脚座は魅力ですね。
クイックシューを噛まさずに済むだけでうれしいです。
早くEマウントがでないかな。
ドルンブルク
これは期待以上の性能ですね。発表時他社に比べ、200gほど重たいので不利だなあと思ったのですが、この性能ですと売れると思いますね。70-200mm f2.8のズームレンズはいつも思うのですがハイレベルの戦いになっていますね。
lk
最近はスポーツラインでこの質と進化しましたね。
ライバルレンズが高評価なのでかなり厳しい戦いになりそうですが、個性もありそうなので住み分けはできそうでしょうか。あと数万落ちてくれるまで待てそうにないかも
ヤマ
70-200mmに求めるのはAF速度・精度ですかね。ここはどうなんでしょう。そのうち検証記事がアップさせれるの待ってます。
シグマと聞くと最近はシャープさでの心配はしなくなりました。ボケの感じや色、レンズの大きさ重さがきになる感じです。
degi
純正とサードパーティの写り、傾向は違えどバリバリ解像するし好みの差になってきたと思います。
が、触った感じAF精度や食いつきは純正のもんですね。
あとタムロンもでしたがAFボタン押下→AF動作開始までにある手振れ補正が安定するまでのタイムラグがスポーツ撮影の際、非常に気になります。(タムロンの場合、VCを切って使うようにメーカから回答あり)