・(FT5) Some more E-M1X specs leaked
- E-M1Xのスペックが短時間の間、ヨドバシカメラのサイトに掲載され、そして削除された。このスペックは、ここ数週間に(43rumorsに)投稿したスペックを裏付けるものだ。
E-M1Xのスペック
- センサーは有効20.4MP。
- 連写速度は18コマ/秒。
- 50MPの手持ちハイレゾショット機能。三脚使用時は80MPの画像を生成可能。
- 世界最高の手ブレ補正:レンズ内補正との組み合わせで、7.5段分の効果を実現する。
- 様々なAFターゲットモードやインテリジェント被写体追尾機能を持つ全く新しいAFシステム。
- AFをロックした場合には、60fpsの高速連写が可能。AF・AE追従では最大18コマ/秒。
- 動画は4KとC4Kで、OM-Log400対応、段違いの性能の手ブレ補正、フルHDで120fpsのハイスピード撮影。
- アンチフリッカー撮影機能。
- フィールドセンサーを内蔵し、写真や動画に詳細なメタデータを追加。
- ライブND機能により、外部フィルターなしでスローシャッター効果が得られる。
- 防塵防滴、耐低温。防塵防滴はマイクやイヤホン、リモートコントロールケーブル接続時でも維持される。
- UHS-II対応のデュアルSDカードスロット。
- 革新的なカートリッジシステムによる2つのバッテリーとUSBチャージ。
- 毎秒30000回の振動と、特殊なコーティングによるダストリダクションにより、ホコリや汚れの付着を更に抑えることが可能。
- 撮影可能枚数は1回の充電で2580枚。
- 新しいWi-Fiはケーブルなしでテザー撮影と画像のPCへの転送が可能。
- 重さ997グラム。
- 大きさ144.4mm x 146.8mm x 75.4mm
ヨドバシカメラがフライングしたE-M1Xのスペックは、これまで43rumorsでリークしていたものとほぼ同じで、これで、これまでの情報が事実であることが確認されましたね。
また、動画のLog対応や新しいカートリッジ式のバッテリーシステムなど、いくつか新しい情報もあるようで、E-M1Xは本当に機能盛りだくさんのカメラに仕上がっているという印象です。24日の発表が楽しみですね。
アディ
オリンパスがもてる技術すべてをつぎ込んだようなカメラですね。
個人的にはSSWFをさらに進化させたことが嬉しいです。他社はごみ取り機能に対して熱心じゃないようなので。
あとはEVFの解像度やセンサーの詳細が気になります。AFだけでなくローリングシャッターもα9並なら手が出てしまいそう。
カタスマー
他社を突き放す手ぶれ補正を筆頭に、m43でなければなし得ないスペックのてんこ盛りで、m43の面目躍如といったところでしょうか。
ところで、
>AFをロックした場合には、60fpsの高速連写が可能。
って、毎秒60枚の連写ですか??もはやビデオ機器と考えれば妥当な速度かもしれないですが、なかなか驚異的なスピードですね。これもm43だからこそ為し得るスペックでしょうか。
かたくりコ
重量は1kg以下は死守したけどe-5より0.1kg重いのね。長時間肩から下げて歩くのはキツイかもしれない。
小助
> AFをロックした場合には、60fpsの高速連写が可能。
> AF・AE追従では最大18コマ/秒。
…とのことですが、やっぱり電子シャッターなんでしょうね。
とは言え恐らくローリング歪みは抑えられているのでしょうが。
最も気になるポイントです。
> カタスマーさま
>> AFをロックした場合には、60fpsの高速連写が可能。
> って、毎秒60枚の連写ですか??
E-M1 Mark IIも固定AFは60fpsです。
もちろん電子シャッター撮影時限定ですが。
自分はプロ野球撮影を趣味にしていますが
E-M1 Mark IIでは歪みで使い物にならず
機械シャッター限定で撮影しています。
(なのでプロキャプチャーも使えない・涙)
スポーツカメラマンをターゲットにしているE-M1Xですから
歪みを徹底的に抑えて頂きたいですね。
J
100周年記念モデルとして相応しいカメラに仕上がっていますね。2018年の水面下の努力が伺えます。
今まで培ってきた技術をためらうことなく搭載し、まさに集大成だと思います。
最初は新機能満載にも期待していましたが、それで目新しいだけの別物になるより正当進化した今の形が正解だったと感じています。
話題性に飛びつかず正しい方針で開発してくれたメーカーの方々に感謝です。
ドルンブルク
ハイレゾショットやAF機能に目が行きがちですが、1回の充電で2580ショットとれるバッテリー性能、重さ997グラムというギリギリのラインも素晴らしいですね。
オリンピックやW杯撮影に必須なテザー撮影機能やライブNDフィルターなどマニアックな仕様までカバーしているのがいいですね。アクションカム由来のフィールドセンサーはレンズ交換式では初めてですね。今後他のラインナップにもつけてほしい機能です。
通りすがった
「一回の充電で2580枚撮影」
よくよく考えてみると、撮影可能枚数はミラーレスがレフ機に対して明確に劣っていた最後の領域です。そこをしっかり潰して来ましたね。
そして、プロにとっては地味ながら結構クリティカルな所でもある。
CPUパワーを格段に上げながらこれを実現するのですから、大型ボディの面目躍如という感じでしょうか。
どりゃー
重さ 997g
ですとE-M1 Mark II + HLD-9 + BLH-1 2コ の899gより一回り重く、
LUMIX G9 + DMW-BGG9 + DMW-BLF19 2コが同じぐらいの重量のようですね。
tanuki
読んでるだけでワクワクしますね
全部盛り盛りでいく、そのうえで1キロは意地でも切るといったとこでしょうか
発表が待ち遠しい
望遠野郎
大きな、そこれこそ一眼レフと見間違うようなパナソニックのG9や手の平に収まるGMやPENライト等m4/3はサイズ差が激しいですが、E-M1Xの約1キロは最上位で機能も多いとなればやはりこうなるというものですね。元々のサイズが小さいだけでレフ機も同じ状況ですが。
7.5段という冗談のような手振れ補正がどれほどのものか興味深いです。きっと手持ちで星空が撮れるんでしょうね。
Kゾー
持てる技術を結集して、4/3フォーマットでC社・N社に並んで「職業カメラマン」に選ばれるカメラを組み上げてくる心意気は、素晴らしいと思います。「欲しい」「買える」範疇の機種ではないですが、ここから引き算してくる次期の各OM-D(とPEN)が楽しみです。しかしでっかいなー(1kgだし)。
加藤
オリンパスといったら手振れ補正ですが、それよりも私が感動したのはダストリダクションですね。オリンパスのカメラを使ってセンサーにゴミが乗ったことないです。
いちろべえ
以前から夢想しているのですが、
この技術が進化すると、センサーの位置駆動と電子シャッターの極めて高速なオンオフで、1カットあたり1/4000くらいで撮影できるようになると、実質的に
大型センサーの優位性にかなり肉薄できるのでは?小型の機材で高画質が得られるのではと期待します。
私はパナを使っていますので、同社にはフルフレームだけでなく、m4/3でもオリ同様の機能を実現してほしいものです。
むむむ
E-M1Xのスペックは、どのメーカーのフラッグシップにも劣らない素晴らしいものになりそうですね。
E-1 E-M1mark2とOLYMPU機を所有する身としては、買う買わないは別として、と言うより買える買えないですけど、気持ちの高ぶりを感じます。
OLYMPUSのダストリダクションは、優秀だと思っていますが、センサー表面に付着する水玉状の油染みみたいな汚れの方が気になります。
どのメーカーのレフ機、ミラーレス機問わず、多かれ少なかれセンサークリーニングは定期的に行なわなければ成らず、カメラを複数台持つと意外と労力を要します。
機械式シャッターが備わっている以上、避けられない事なのかもしれませんが。
りぼしど
とても手が出ませんが、手持ちハイレゾを筆頭にとても良いですね。
50Mが手持ちできちんと撮れるなら、山行き用には最高なんじゃ?といっても、さすがに12-100だと解像度的に荷が重いのかなぁ。複数本持参だと荷物が重いんだよなぁ。
温度計とかGPSも意味不明でしたが、たしかにメタデータとして有って悪いものでもないし。
早く触りに行きたい!
はじめ
噂だと電子NDフィルターらしいですが、これは動画ユーザーにとって待ち望んでいた機能ですね。
(FS5とか、一部のカムコーダには既に搭載されていますが)
これでもし連続録画時間の制限がナシだったら、、
動画ユーザーにもかなり売れそうな気がします。
nullpon
GPSは、手ぶれ補正に於いて自転との戦いに勝つために必要なんじゃないかと邪推してます。それはともかくこの機体の機能、スペックのいくつかがいずれ下位機種に降りてくることを望みます。
ロンサムカーボーイ
とても力強いスペックですね。
パナソニックはフルフレームに行きましたが、オリンパスはm4/3規格でこれからも頑張るんだということが良く理解できました。
さてどちらが吉と出るのでしょうか。出来ればどちらも吉となって欲しいのですが。ライバルは多いですね。
ジェイコプスラダー
すごいスペックですね。
他社機使いですが、メーカーにいくら要望しても実現しない「優秀なダストリダクション」「大容量バッテリー」に真正面から取り組んで実現していることに素直に賞賛を送りたいです。
ど真ん中ストレートな機能の底上げというのは、1番大変な開発だと思います。
スタビライザーとNDフィルター要らずで、歩きヌルヌル動画をC4Kで、LOGで、長時間バッテリーで、記録できるなら動画機としても頗る優秀ですね。
GH5と同様の撮影時間無制限なら、高級なビデオカメラの代わりにもなるし、正直バーゲンプライスだと思います。
注目のAF固定の連射性能ですが、グローバルシャッターは謳っていないので電子シャッターでしょうが、α9レベルの動態歪みが無い20コマと同等であれば、これまた凄いです。
ただ、静止画専門で、RAW保存ができないような60fpsなら魅力は感じない。
Enu
ものすごいスペックですね。でも、店頭で実機に触れたら更に抱くかも。
「一部のスペック低下してもいい。縦グリ無し版(E-M1mark3?)作って!!」
てね。AF性能は維持してほしいけど、縦グリ省略での軽量版を求める声、意外と多いかも!?
きたろう
UHS-IIのダブルスロットがレイド0で動作したらさらに高速化するのではないかと思うけれど、カメラに望むのは無理かな。
とはいえ、これを買う気は毛頭ないわけで、
いつかE-M1markIIIが、重要機能はいかされつつも、絶対に肥大化せず小型軽量で登場するのを待ってます。
yuryo
オリンパスに求めるものはもっと軽くもっと小さく、あともう少し安く。なんだけど、100周年モデルだからね。思う存分技術を見せつけてほしい。
でも、レンズ共々この高級路線突っ走るとユーザー離れていくと思うから、華々しく100周年モデル出したあとは初心に戻って軽く小さく安くをお願いします
ハッシー
100周年記念モデルの予算を基礎技術の研究に当てたような内容で素晴らしいと思います。たくさん売れるカメラではないですが、これからエントリーや中堅機に技術を下ろしていけば元は取れるでしょう。
店頭でみたら欲しくなっちゃうかも…。
adamasa
フラッグシップ機としては軽いでしょうけど、
ミラーレスとしてはちょっと重すぎですね。
バッテリー容量がでかくないと逆に高速演算ができないのでしょうけど。
機能はものすごいけど、たぶん価格も物凄くなりそうできっと買うことできないでしょうけど。
PE110
この機能を盛り込んで重さ997グラムはかなり健闘していますよね。フルサイズですけど、同じミラーレスフラッグシップのα9にバッテリーグリップを付けておよそ945グラム(電池込み)。レンズ付きで比べたらE-M1Xのほうが軽く感じるかもしれません。
仕様としてもプロ向けなので、もう少し重くなっていてもしょうがないと思うところ、しっかり1kg切ってくるところをみると、本気なんだなぁというのが伝わってきます。
138号
>小助さん
参考までにお聞きしたいのですが、E-M1 Mark IIの電子シャッターでプロ野球を撮影されると、ローリング歪みで使い物にならないとのこと。それは投手の降り下ろす腕やボール、打者のバットなどでしょうか? それとも動くもの全般なのでしょうか?
おっちゃん
前回の情報では大きさ等で酷評が多かった印象ですが、m4/3陣営では傑出したボディですね。
銀塩時代から軽量コンパクトを掲げていただけに、並ならぬ本気度を感じさせてくれます。
レンズのラインナップ次第では、プロユースが増えるかもしれませんね。
ミラーレス移行に舵を切り、ボディとレンズの展開に追われるCN陣営に対し、一番乗りの五輪モデルだと捉えています。
調べてませんがハイレゾショットとは、コンデジが300万画素主流になりかけていた頃のNuCORE社の画素補間をベースにした高精細化なのでしょうか?
ブレの起こりにくい状況次第で生成される画素数に違いがある様ですが、ちょうどあの当時、デジカメ開発を楽しんでいた身としてはそこら辺に興味が行ってしまいます。
TK
ここまで来るとあとはレンズの性能次第でフルサイズの領域にかなり食い込んでくるような期待感があります。ボディは小さく軽くというほどではないにせよ、レンズも含めてのハンドリングの良さは魅力的ですね。レンズの性能がさらに上がってもそのアドバンテージを維持できるなら大きな利点になるでしょうね。
こたつ虫
GPS載ったなら是非とも以前特許出願されていたOLYMPUS版アストロトレーサーを是非ともお願いしたいです‼︎
小助
138号さま
> 参考までにお聞きしたいのですが、E-M1 Mark IIの電子シャッターでプロ野球を撮影されると、ローリング歪みで使い物にならないとのこと。それは投手の降り下ろす腕やボール、打者のバットなどでしょうか? それとも動くもの全般なのでしょうか?
こんにちは。
完全に歪んで写ってしまいどうしようもないものは打者が振るバットです。
誰が見ても違和感あると判断する、と言いきれるほどにバットが不自然な曲がり方をしています。
ハッキリ言ってプロ野球の打者を撮影するには使えないレベルです。
あとは動いているボールも歪んでいますね。
バット同様、完全な棒や円形をしている物だけに歪みの影響はもろに出ますね。
その他、投手の振り下ろす腕や野手、走者の動きについては正直なところ何とも言えません。
違和感があるような無いような・・・と言った感じです。
上記したように完全な棒や球の形ではない人間ですから多少歪んでいたとしても気づきにくいとは思います。
もしかしたら見る人が見れば分かるのかも知れませんし。
自分はバットの歪み具合からE-M1IIの電子シャッターがまだまだスポーツ相手には向いていないと判断し、プロ野球撮影時には打者、投手、野手関係なくすべて機械シャッターのみを使用しています。
自分は歪んでいないと思ったつもりで電子シャッターで打者以外を撮影した写真が他人に見せた時に「これ歪んでるよね」と言われることが一番怖いので。
138号さま、参考にもならないような中途半端な回答で申し訳ありません。
また長文失礼いたしました。
138号
>小助さん
ご丁寧に回答いただき、感謝します。特に動きが早いもの、原形がはっきりしているものでは目立つんですね。E-M1Xではどの程度改善されるのでしょう。ご教示ありがとうございました。
ポロ&ダハ
原稿のE-M1 Mark IIはメカシャッターでも[連写H](AF/AE固定)で約15コマ/秒、[連写L](AF/AE追随)で最高10コマ/秒ですが、電子シャッターなら[静音連写L](AF/AE追随)で約18コマ/秒ですから、電子シャッターでAF/AE追随連写が最高で18コマ/秒だったら、スペック的な進化は無いという事になりますね。
希望としては、連写速度が18コマ/秒というのはメカシャッター・AF/AE追随であって欲しいです。
のんきなねこ
1回の充電で2580枚というのはすごいですね。電池2個で? 電池1個の撮影可能枚数は1290枚ということでいいのでしょうか。
ダストリダクションは、初代のE-M1、マーク2とも優秀なので、不安はないと思います。ちなみに、キヤノンの場合、5D2はすぐゴミがつきましたが、5D3、6D2は優秀で(感覚的ですが、何100回レンズ交換しても)ほとんどゴミはつきません。
tan
E-M1 Mark2の電子シャッターでのフラッシュシンクロは1/50だそうですので、幕速としては1/60くらいでしょうか。今回はハイレゾ8枚連射が1フレーム1/500くらいになるはずですから、ローリング歪みに関しては機械シャッターを超えることになるはずですね。まさか、1フレーム撮り終わらないうちに次のフレームの読み出しを開始しているなんてことはないですよね。センサーを動かすわけですから。500fpsで読み出しというのは、速すぎでにわかに信じられませんが。ソニーのセンサスペックにはないですけど。E-M1 Mark2のセンサも当初同スペックのセンサはカタログになかったので、実はもうそんなセンサが開発されているのでしょうか。
よーよーま
超高機能ギミック満載。どのメーカーもしばらくはこの傾向でしょうね。