- COOLPIX A1000
- 有効1600万画素(総画素1679万画素)、1/2.3型CMOSセンサー
- レンズは4.3-151mm F3.4-6.9(換算24-840mm)35倍光学ズーム
- レンズ構成は11群13枚(EDレンズ4枚)
- レンズシフト式手ブレ補正(スチル)、レンズシフト+電子VR(動画)
- AFはコントラスト、顔認識、動体追尾
- EVFは0.5cm 116万ドット
- モニターは3インチ103.6万ドット
- 動画は4K30p、1080/60p
- ISO100-1600、ISO3200-6400(PSAMモードで使用可能)
- 大きさ 114.2 x 71.7 40.5mm
- 重さ330グラム
- COOLPIX B600
- 有効1600万画素(総画素1676万画素)、1/2.3型CMOSセンサー
- レンズは4.3-258mm F3.3-6.5(換算24-1440mm)60倍光学ズーム
- レンズ構成は11群16枚(ED4枚、スーパーED1枚)
- レンズシフト式手ブレ補正(スチル)、レンズシフト+電子VR(動画)
- AFはコントラスト、顔認識、動体追尾
- モニターは3インチ92.1万ドット
- 動画は1080/60i、1080/30p
- ISO125-1600、ISO3200-6400(オートモードで使用可能)
- 大きさ 121.6 x 81.5 x 99.2mm
- 重さ500グラム
A1000はかなり前から噂が流れていたにもかかわらず、なかなか登場しなかった機種ですが、ついに正式発表されましたね。スペック的には、EVFの内蔵と画素数がA900の20MPから16MPに減っているのが大きな変更点のようです。また、デザインもかなり変更されて、より精悍になっているという印象です。
B600は、旧型のB500からレンズのズーム倍率が上がっているのが最大の変更点のようですね。ボディは若干幅が大きくなっていますが、少し軽量化されているようです。
ハッシー
お、A1000はEVFが付いているのですね。
A900は手ブレが怖くて買えませんでした。黒ボディがあるなら欲しいですね。
Bluetoothはすこしは繋がりやすくなるのかしら。
ドルンブルク
B600いいですねえ。60倍ズームで500gというのは軽量化に努力したものだと思います。A1000のデザインもいいですよね。
KJ (N)
A1000 は噂はあったとはいえ、このクラス…気楽な高機能モデル…はもう新製品が出ない雰囲気だったので朗報です。 現状は P の中古を探すしかなかったので。
内容は以前の S9000系(デザイン・高倍率系) に P7000系(本格系)のガワを着せた感じかな? AE/AFロックボタンがあるのが好印象です。 高倍率モデルなのでセンサーが 1/2.3 なのは仕方ないですかね (換算200mm程度で十分ですけど…)。
B600 はてっきり P610~B700 の後継かと思いきや EVF が無いので (レンズは B700 と同じ)、B700 と B500 の中間クラスっぽいですね。
PERA
B600は単三じゃなくなったんですね。
500gはバッテリーとSDカード込みの重量なのでその分軽くなってるようです。
その代わりに撮影可能枚数がかなり減ってますが。
A1000は懐かしい感じのデザインになりましたね。
00年代のコンデジを思い出します。
SZW
P1000はRAW対応とEVF追加が良いポイントですね。
グリップが大きくなったように見えますが、日常的に持ち出せるサイズ感であれば購入したいです。
管理人
>デジックさんへ
ご指摘ありがとうございます。勘違いをしておりましたので助かりました。
>hashiruhitoさんへ
4K60pを4K30pに修正しました。当初、勘違いでレスを返してしまい申し訳ありませんでした。
>にこわんさんへ
4K60pは間違いです。申し訳ありません。
てばまる
A1000はいい感じにデザイン変えてきましたね。
B600は後継機かとおもいきや下位機種?のようですね可動モニタもついてませんし。P1000やP900との間にもう1機種あるのでしょうか?
Mスクエア
A1000は、どこかフジのファインピックスのポルシェデザインとの共作モデルを思い出します。
特に角のRの処理の仕方など。
ただ、ハッセルのX1Dも同じような感じでしたが、デザイナーの名前は表に出てきていないので、違うのかなあ?
ニコンは、F3の時代からジウジアーロのデザイン作品が多いので、もしかしたら違うのかもしれませんが、いずれにしてもコンデジとは言え、何年か先でも陳腐化しないデザインだと思います。
まずは、実物を触ってみたいです。
ニコるン
A1000は、20年ほど前のAPSフィルムコンパクトカメラのNuvis SやAPSフィルム一眼レフのPronea Sに雰囲気が似ててNikonのデザインのDNAを感じます。COOLPIXとは違う名前になるという噂もあり、その方が良かった気もしますが、欲しい一台です。スマホで写真が撮れる今、コンデジに求められているのは小ささや薄さでは無くなりました。今後は持ちやすさ、お洒落なデザイン、望遠が求められて行くと思います。是非ヒットして欲しい歴史的カメラだと思います。
さまなー
日本のニコンファームアップダウンロードに、A1000のNRW Codecがアップされましたね。日本でも発表ももうすぐですね。デザインも好きだし・・・買います!待ち遠しいです。
nanigashi
A1000、カッコイイですね!チタン風のカラーリングがNikonらしくも、曲線の描き方が今風で美しいです。グリップ感も良さそう。
A1000はネオ一眼でもビギナー向け一眼レフでもありませんが、撮影スタイルそのものは一眼レフライクになりそうですね。電源の立ち上がりが早ければ、本格的な撮影のサブ機としても使えるかもしれません。